goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ移転先決定 文字列検索機能に満足

2025-07-03 11:40:49 | タナカ君的 日常

 僕が goo ブログに投稿を始めてから16年の歳月が過ぎた。 当初の目的は「ブログ投稿を体験してみる」だけの事で具体的な理由は無かった様に思う。 そして年月が過ぎ去った現在は投稿理由として2つの目的(特定・過去記事の閲覧および、 ブログ投稿により、 僕の生存継続を知ってもらう事)だとハッキリ認識しています。

 そんな中、 今年の4月頃、急にブログ投稿の場を提供して呉れていた goo さんが「やーめた!」と言い出した。 止めるまでの猶予期間はおよそ半年(今年の10月)です、  知り合いを含めて多くの方は goo さんが推奨している他のブログへの移転を実行している様子を斜に眺めながら、 僕は移転の具体化に真面目に取り組んでいませんでした。 

 でも今日、 2つの目的の内の自分の投稿記事の中から「特定・過去記事の閲覧」に必須な ”文字列の検索機能” に関して、 推奨先の一つ「はてなブログ」さんにもWeb世界全体では無く、 投稿者がUpした記事全体を対象にした文字列の検索機能が有ると確認出来ました。

 Top写真は知人の Fさんが投稿した記事に対する[移転]をキーワードにしての検索結果ですが、 一番古い日付で言うと、 彼がブログを開設した初期の頃(2011年)までキチンと検索されている事を確認しました。

 

 そんな事で僕も8月の末頃までにブログの移転を完了させ、 引き続きブログの世界で投稿を続ける予定です。

 

 追記 特定記事検索の必要性について:

投稿記事の中から検索文字列をピックアップ出来る!!

そうする事で以下の様な目的を達成できます。

 

福井県 恐竜博物館 見物に出掛けた日付は何時だったか?

去年のワラビ採りはどうだったか?

右腕骨折後の回復期間は如何ほどだったか

 

コメント

扇風機で痩せ我慢 6月30日

2025-06-30 11:39:04 | タナカ君的 日常

 30℃越えの気温が頻発した今年の6月。 日中の午後の大半は冷房の効いた公民館で囲碁仲間との対局に名を借りた涼しいスペースで暑さしのぎの生活をしています。 では夜はどうしているのか?

 TV放送では「お年寄りが熱中症になるのは、 暑い日差しのある屋外だけでは無く、 室内での発症も多く見られます」、 「クーラーを有効に使って、 熱中症にならない様に注意しましょう!」などの注意喚起もされています。

 我が家の居間には人並みにクーラーは設置してあるのですが、 今年5月以降まだ一度も電源を入れて室内を冷やす行動をとっていません。 倉庫会社に預けておいた扇風機を10日ほど前に持ち出して、 今のところ風量2のレベル、首振りモードで室内の空気をかき混ぜ、 なんとか暑さを凌いで暮らしています。 

 夜の7時を過ぎて、 夜の闇が広がり、 周囲の樹木の葉が風にそよぐ動きを見せる時には南のベランダ側、 北の台所の窓を開け放つと扇風機を動かさずとも室内に空気の流れが生じ、 その時の空気の動きは扇風機のおこす風よりも身体に心地良さを感じさせて呉れるので、 積極的にそうしています。 もちろんガラス戸は解放しますが、 網戸は閉めておきますよ。

 ところで今日で6月も終わり、 東京での梅雨明けもその内に報じられることでしょう。 そしたら例年の如く友人の涼しいヤナ場の山荘に出掛けたいと考えていますが、 今年は柏崎の花火大会(7/26日開催)の観覧チケットが7月の中旬に配送されて来る事になっているので、 それを受け取る迄は東京に居なくちゃなりません。

コメント

「ひとつ」なる社会福祉活動拠点 百円玉で昼食を頂く日

2025-06-28 10:18:38 | タナカ君的 日常

 我が家から歩いて何分も掛からないところで暮らすYさん、 去年の暮にひょんなことが切っ掛けで知遇を得た。 Yさん宅はバス通りから脇の路地を入った場所に密集する何の変哲も無い住宅の一軒。 40年以上もそのバス通りは自転車やバスに乗って通過しても、 その路地に立ち入る事など無かったのです。

 バス通りに通じるその路地に「ひとつ」とひらがな手書きされた看板が置かれているのに「気がついたのは何時の事だったか?」 後で知った事だが、それは世の中にコロナの騒ぎが拡大し、 公民館や地域センターの様な公共施設の開放に利用制限が行われた時期を経た後の事だそうです。

 その「ひとつ」なる家(Y氏宅に隣接した空き家)を拠点にした活動は種々あるのだが、 僕が最初にそこを訪れる切っ掛けになったのは家のポストに入れられたA5サイズのチラシを見てのことだった。月末に一度だけだが、昼食時にパンとスープを百円玉ひとつで提供してくれる日が有るのです。

 

 半年前にその食事を利用させてもらって以降、 公民館での囲碁活動目的の部屋の確保がされていない日に囲碁の対局を目的に空いているスペースを利用させてもらったり、 一般に無料開放される特定の曜日にフラッと立ち寄ってみたりする様になりました。

 

 そして今日は月に一度の昼食サービスが有る月末の土曜日なので、 参加費用の百円と「カンパ」目的の追加の百円玉一枚をポケットに入れて訪れる事にしています。

コメント

空飛ぶゴキブリ 1機撃墜 1機爆撃で制圧

2025-06-27 22:55:08 | タナカ君的 日常

 夜の9時過ぎ我が領土の空域を我が物顔で飛び回るゴキブリを一機発見、手近に有ったマウスパッドを手にして叩き落とした後、割り箸でつまんで火を点けたガスコンロで機体の先端に突き出したレーダーならぬ触覚ヒゲを焼き切ると同時に顔面も火炙りの刑に処した。 そいつは直ぐに動きを停止し処刑完了!。

 ついで床面を動くもう一機を発見、 地上のそいつはマウスパッドで絨毯爆撃して動きを封じた後、 最初の機体同様割り箸で摘み触覚ヒゲを焼き切った。

 従来、ゴキブリに対する攻撃は丸めた新聞紙を武器にして居ましたが、今回はたまたまパソコン操作中に我が領土に侵入して来た敵をマウスパッドを武器にした結果、結構打撃力のある有効な武器になってくれました。

 ところで2機目のゴキブリはヒゲを焼き切ったけれど、完全に殺さないでおいたら、背中を下にしてプラスチックトレイの中で脚をばたつかせて活きている。

 僕の耳には悲鳴も何も声は聞こえないのだが・・・ 彼らの世界で通じる通信手段が有って、「この地域は危険だ、近づくな!」と発信してくれて、 他のゴキブリの侵入が抑制されたら嬉しいが、 「怪我をした助けて!」の信号を発信していて、 仲間のゴキブリが大挙して押し寄せる事になったら逆効果。

 そんな心配も有るから、 完全に息の根を止める事にした。

 

 それにしてもゴキブリ軍、 「羽が有るんだから空も飛ぶのは当たり前」とは想いつつも「空中を羽ばたいて飛ぶゴキブリを見たのは人生で初めての出来事でした」

コメント

後期高齢者集団の懇親会

2025-06-26 11:58:22 | タナカ君的 日常

懇親会でプレゼントされたスマホスタンド

 

 昨日行われた昔の職場仲間との懇親会、 参加者の中で最も若い人でも後期高齢者となってしまったメンバーたちが食事をしながら行った近況報告がメインの話題ではありますが・・・ 懇親会の開始予定時刻・午後1時からお開きとなった午後4時過ぎまでの様子を書いて見ました。

 僕は定刻の5分ほど前にエスカレータで出会ったMuと共に会場に到着しました。 既に到着していたメンバーを含めた人数は10人となったので 「定刻に予定人数が揃うなんて、これは凄いな!」と思いつつ、 会費を支払、席に着いた。

 しかし目の前のテーブルには飲み物も食べ物も全く並んでいませんでした。 聞けば参加予定者の内の最高齢者のYa氏が未到着との事であり、 しかも電話で立川駅に着いては居るのだが、 会場へのルートに戸惑い、 到着が遅れているとの話であった。

 後で知った話だが、 国分寺方面からの中央線で立川駅に到着、 ホームから階段を上がって改札を出た地点が隣のビルの山田電機さんに近い、 一番北側にある改札口だったそうで、 立川駅南口にある懇親会・会場のビルに到着するのが遅れてしまったそうでした。

 そんな訳で幹事さんからお店の人へ「全員揃いましたので、 お願いします!」の言葉で飲み物等がテーブルに並んだのは予定時刻を15分ほど過ぎてからとなりました。 

 

 今年の近況報告は乾杯の後、 テーブルに着席した並び順では無く、 幹事さんから「年齢の若い順にお願いしましょうか・・・」の声掛けで始まりました。 その近況報告で出た話題を大雑把に拾い上げてみましょう。 

 

 

 若い頃から関わって来た少年野球の監督役は若い世代に譲り、

 自分は名前だけのチームの代表に就任。

 

 認知症の症状が目立つ様になり、 忘れ事が多くなったので、

 小型手帳にこまめに書き留めている。

 

 今もメインの仕事(ホテル室内照明設備の施工)に関連した仕事を継続。

 従来の会社は子供に譲り、別会社を起こして技術的なサポートをしている。

 昨年、腹部が激しい痛みに襲われ、 内蔵の手術を受けた。

 

 自動車の運転は今も継続し、 今年は福井県の恐竜博物館見物に

 車で出掛けた。 免許返納の時期の見極めが難しい。

 年間走行距離は7000km 程度。

 

 百均素材を使って自作したスマホホルダー(Top写真)を

 参加者全員にプレゼント。

 

 自家用車は手放した。免許は期限切れまで保持予定。

 車は80万円で引き取って貰えた。

 今は妻と仲良く穏やかな生活が出来ており、 幸せ!

 

 相変わらず、 200坪の畑で野菜を育てて居る。

 今日は久しぶりに東京に出て来たので、 午前中に墓参りした。

 昨年発症した鬱症状 その後は軽く済んでいる;

 

 脳内で生産される脳機能維持に必須の液体?の循環に問題が生じ、

 大学病院で手術を受ける事になった。

 頭蓋骨に穴を開ける施術方法を提案した東大病院は断り、

 順天堂大学で実施されている背骨への施術を受けた。

 

 相変わらずAudio機器の性能向上に絡む投資や

 同好の士と共に、 生演奏の録音技術のレベルアップを目指している。

 

 ある日、 帰宅してみると、 妻が電話で異常な内容の会話をしていた。

 地元警察への連絡で特殊詐欺対応を取る様に言われ、 事なきを得た。

 

 会合時刻に遅れた理由を問われた最年長の Ya 氏

 自宅から三本の西武線の電車を乗り継ぎ、国分寺駅に到着。

 その後、 国分寺駅で乗りついだ中央線の電車ドア位置の関係で立川駅では、

 会合場所グランデュオから一番遠い北口改札から出てしまい、

 「到着が遅れにつながった長い話」をしてくれた。

 認知症の気配無しですパチパチ。

 

 この懇親会への出席者、僕を除く全員が、 オイルショック後の組織変更に際し、 ある人は会社を起こし、 ある人は別の会社に再就職の形で別天地へと飛び出した人たちだけになってしまいました。  これから先、 いつまでこの懇親会が続くか? 興味あるところです。

 

 会合の最後に来年以降の懇親会を仕切る幹事さんを決定し、 お開きとなりました。

コメント

懇親会の日 台風2号崩れの接近で大雨

2025-06-25 11:15:01 | タナカ君的 日常

 今日は昭和40年台の終わりに生じたオイルショックを切っ掛けにバラバラの人生を歩む事になった、 昔の職場仲間との懇親会が立川駅ビルの中の店に午後1時集合で開催される予定日です。 参加予定者数は10名となって居ますが、 実際に集まる人数は如何ほどになるか?

 それと言うのは台風2号崩れの熱帯低気圧が伊豆諸島付近から関東地方を目指して北上中です。 じかに床にゴロ寝しながら大リーグ中継を見ていた僕だったが、 10:20頃に外から聞こえる雨音がビックリするほど高くなったので、 思わずカメラを手にして降雨の様子を撮影するために起きてしまったほどでした。

 遠くは小淵沢近くから電車に乗ってのYaさんはすでに車中の人になって居るだろうが・・・ 羽田飛行場近くに暮らしているMuさんなどは我が家付近よりも酷い天気で「出かけるの止めようかな?」なんて考えているだろうし、 実際には何人が集まるか?

 そして長年ズーッと懇親会の集まりの幹事役を担って呉れていたMoさんからは「今年で幹事役を降ろさせて貰う、 今後も続けるなら新たな幹事を選んでくれ!」との問いかけが発せられています。 かくいう田中君も「そんな幹事さんを決めるための目的がある懇親会なんて大変だから、 出席するの止めようか?!」なんて後ろ向き思考であったりしています。

 

追記 17:00 :

 懇親会は16:20頃にお開きとなりました。

参加者総数は1名増えて11名となった事にビックリ、

青梅方面からの参加者はまったく雨に降られなかったらしい。

都心方面からの参加者は途中、結構な降雨があったそうな。

立川市内から参加の僕は傘を持って出たものの、 

傘を使うことも無くバスで立川駅に到着。

 

 来年からの懇親会の幹事役のバトンタッチは今年の幹事さんが

根回しを済ませてくれてあリ、 すんなりと Si 氏に決定。 

 

昨年暮れから気になっていた僕の耳鳴り、

他の連中も多くが同じ症状を持っている様だが、 

治らぬものと諦めて過ごしているそうな・・・

コメント

故障したPC ASUSUの引取サービス体験

2025-06-22 09:36:29 | タナカ君的 日常

初めて目にした引取サービス専用・伝票

 

 ここ何回か話題にしているchrombook PC の故障。 製造元のサービス拠点での修理をお願いする事になっていましたが、 昨夜クロネコヤマトさんが引き取りに来てくれました。 今までに経験したことのなかったメーカーへのPC引き渡しの際の様子を書いて置きます。 

ASUSU社製の chrombook PC の故障とその対処としてメーカーでの引取修理を受ける事が決定したのは19日(木)の事でした。

 

 その時の電話で故障した機器の引き取りは土曜日(21日)の夜18:00〜20:00の時間帯に決まり、同時に返却用の梱包資材(段ボール箱)はASUSUさんから届けて貰う事に決していました。

 その引取の日の 18:20頃、 訪問を告げるチャイムが鳴った。

訪問者を確認するとクロネコヤマトさんの制服を着用した人でした。 急ぎ玄関ドアを開けると平べったく折りたたまれた段ボール箱を手にして「依頼の品物を引き取りに来ました!」と言われた。 

 玄関ドアを開け放したままにして、 準備しておいたPC本体、 充電電源ユニット、返却品リストなどを手渡すために部屋に戻りました。

 その際にも玄関には入らず、玄関先で段ボール箱のセットアップを開始した様子が見て取れました。 返送品を手にして玄関に戻った時には、 段ボール箱のセットアップはほぼ完了していました。 段ボール箱のサイズはノートタイプのPCは余裕で入る大きさで、 箱の中ほどには段ボール素材でノートPCサイズの物を載せられるテーブル状の緩衝機能を持っているらしき区画が準備されていました。

 手渡したPC本体はそこに置かれ、 同時に最初から組み込まれていたと思われる接着剤付きのプラスチックシートで台座の上に固定されました。

 もう一つの充電電源ユニットは段ボール箱の側壁部分に設置された収容ボックス的エリアに押し込む事で収容が完了しました。

 玄関チャイムを鳴らすと同時に段ボール箱を組み立て、 返送品の格納、 段ボール箱へのテープ貼り付け、 それらの作業に要した時間は5分も掛からなかったと思えるスピードで受け渡しの作業は終了し、 僕はと言えば「Top写真の伝票を手渡され、 段ボール箱へのPC収容状況を写真撮影させて貰えませんか?!」と言葉を発する暇も無く、 クロネコヤマトさんは正義の味方・月光仮面の如く 立ち去って行きました。

 クロネコヤマトさんの段ボール箱を届けると同時に返送品の受取まで一気に完了させるスピード感に拍手です ・ パチ パチ・・・パチ!

コメント

最近ハマっているYoutube 【ドラレコ】 【 掟 】

2025-06-21 09:25:06 | タナカ君的 日常

 Youtubeではウクライナ戦争がらみの映像を頻繁に視聴していた僕だが、 最近は作り話的な内容の動画が多いことに嫌気がさして、 車のドライブレコーダーが捉えた映像50点ほどをまとめた形でUpしている動画を視聴する事が多くなった。

 同様な内容の動画を投稿する方は大勢いるのだが、 どれも似た感じ。 そんな中で僕のお気に入りはチャンネル名 ”ドラレコの掟” さんが投稿している動画です。

 

【ドラレコ】爆走プリウスが煽り運転w衝撃ドラレコ映像49連発!

 迷惑運転まとめ【作業用】【交通安全、危険予知トレーニング】

 

コメント

急激な暑さ到来@17Jun2025

2025-06-17 20:03:54 | タナカ君的 日常

 昨日今日と急激に暑さが押し寄せて来た。 そしてこの暑さは一週間ほども続く予定で有るらしい。 通常なら梅雨に入って梅雨が明けるまでには東西に延びる梅雨前線が本州上空を南北に上がり下がりを三回ほど繰り返し、 「そろそろ梅雨明けが近いかな?」なんて気分にさせてから梅雨前線が北上して梅雨空が消え去り、 安定した夏空が到来するのが普通の感覚。 

 なのに今年(2025年)は6月中旬の今、 天気図上から東西に延びた梅雨前線が跡形も無く消え去り、 強烈な陽射しと太平洋高気圧からの南風が吹き込んで気温が一気に30℃越えとなってしまった。 地域によっては35℃を超える猛暑日に。

 幸いな事に午後から出かける公民館では冷房が効いていて「熱中症予防のために涼しい公民館をどうぞ利用して下さい!」のキャンペーンをしているくらいだから、 午後は囲碁対局の場が「快適室温の涼み所」となってくれていて大助かりしています。

コメント

ブログ記事の引っ越しデータ取得、 脳も胃腸もスッキリした

2025-06-14 10:34:00 | タナカ君的 日常

 goo ブログの閉鎖に対応した他ブログへの引っ越し作業に必要な初期的作業。 それは投稿記事の引っ越しを容易にする為にgoo が用意してくれた「準備データ作成依頼」ボタンをクリックする事から始まります。 僕がそんな簡単なボタン・クリックを今まで実行せずにいた事の背景には色々の理由があるのだけれど、 その一つに僕のPCの記憶エリアの空き容量が「16年余に渡って投稿したブログ記事並びに写真データの総量のダウンロードに耐えられるのか?」不明であったからです。

 昨夜から今朝に掛けて調査した結果以下の事が判りました。

1. DLの対象はブログ記事(Textデータ)のみ。

2. ブログ記事に挿入した写真は画像ファイルとしてDLされる訳では無い。

3. 写真は ”.jpg” 形式などの画像ファイルでは無く

  下記の如きテキストに依るリンク先データだった。

 

 

  "https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/7887 ・・・ "

 

 この写真は既に「はてなブログ」さんに引っ越しを済ませた知人のブログ記事に在る画像のリンク先情報を調べた結果です。

 

 他のブログサイトに引っ越した場合でも、

goo のサイトに画像はそのまま残されているのでしょう。 それで引っ越しデータに画像ファイルが含まれていない事も「スッキリと納得」出来ました。

 

 

4. 僕の16年間のブログの引っ越しデータ容量(Top写真 参照)

 

    圧縮・ファイル容量 4.5  Mb 

    解凍・ファイル容量 13.2 Mb 

 僕の場合 引っ越しデータの総容量はデジタルカメで撮影した生の画像1枚のファイルサイズよりも小さな容量で済んでしまっています。 実際、 DLボタンをクリックしたら、あっと言う間にDLは完了しました。

 

 なーんだ6千枚以上の画像ファイル(1枚の画像・平均50kbとして総量は300Mb)ものデータをEmailの形で受信するとしたら僕のメールBoxがパンクしてしまわないか? そんな僕の心配、 全くの杞憂でした。

 

 お陰で今朝の僕は頭スッキリ、 お尻からの排泄物もヌルヌルズボーンと水洗便器の中に綺麗さっぱりと出てくれました。

 

 ところで、 [ 引っ越しデータ作成依頼 ] ボタンをクリックした後の事ですが、 およそ一昼夜経過後、 データ作成完了の通知メールは届きませんでしたが、 作成依頼ボタンが置かれていたWebページの中では・・・

[ 作成完了 ] の案内がなされ、 同時に [ ダウンロード ] ボタンが有効化されていました。

コメント