Okanagan's Twilight Days

人生の黄昏を迎え、日々の出来事を徒然のままに綴っています(*^_^*)

ガッテンでえ!コレステロールの対策編まとめ! 2017年11月26日

2017-11-26 15:17:32 | 日記・エッセイ・コラム

今日、37回陸奥(みちのく)全日本実業団“クイーンズ駅伝”が、松島町文化観光交流館前を12時15分にスタートして、仙台市陸上競技場までの6区間42.195kmのコースで行われた、3区までパナソニックがトップを独走していたが、4区から2位に抜け出たユニバーサルエンターテインメントがトップ争いを勝ち抜いて、2°16′45″のタイムで5年ぶり2回目の優勝を果たした!1位ユニバのあとは2位+22″でパナソニック、3位+1′07″でダイハツ、4位+1′09″で日本郵政、5位+1′12″で第一生命、6位+2′09″で天満屋、7位+2′28″でヤマダ電機、8位+2′59″で資生堂となり、シード権を勝ち獲ってクイーズ・エイトに輝いた!・・・

区間賞は1区7.0kmを22′03″でパナソニックの森田香織が、2区3.9kmを12′14″でパナソニックの渡辺菜々美が、3区10.9kmを35′22″でパナソニックの堀優香が、4区3.6kmを11′31″でTOTOのS・ブロが、5区10.0kmを32′50″でダイハツの前田彩里が、そしてアンカー区6.795kmを21′17″でユニバーサルエンターテインメントの若い猿見田裕香が爆走して獲った!おめでとうヽ(^。^)ノ・・・

では本題の“コレステロールの対策編のまとめ”に入ろう、ところで、皆さんはご自分のnon-HDLコレステロール値を計算しましたか?過去数年の健診結果表を見返しましたか?如何すれば全てのコレステロール値を正常値に保ち、総悪玉(non-HDL)コレステロール危険度基準値(150以上)から、身を守ることができるのでしょうか?『己の悪玉コレステロールを征するものが、己の健康管理を掌握できる!』、これは小生が勝手に編み出した持論ですが(^^ゞ・・まずは、基本中の基本、食べ過ぎはNGである、カロリーの摂り過ぎは総悪玉コレステロールを増やす大きな原因になる!中でも、お肉に含まれる飽和脂肪酸(動物の脂や乳製品に多く含まれる脂肪酸)には要注意!LDL悪玉や総悪玉の数値が高めの食べ物は必要以上に食べぬこと!である・・・

  

一方、大豆類や野菜類はお薦めの食材だ、まず大切なのは大豆類や野菜類を沢山摂ることだ、何故ならこれらの中には食物繊維が豊富に含まれ、コレステロールの吸収を抑えてくれる!そしてもう一つ、是非摂り入れたいのがである、特に鯖やイワシなどの青魚のEPA(EicosaPentaenoic Acid、エイコサペンタエン酸)やDHA(DocosaHexaenoic Acid、ドコサヘキサエン酸)には、人の体内では作ることの出来ないオメガ3脂肪酸が多く含まれ、総悪玉コレステロールを下げてくれる働きがあることが判って来た!・・・

   

そこで、“総悪玉コレステロール大検証”でnon-HDLコレステロールの危険度基準値が150以上を越えてアウトになった清水さん(154mg/dl)、森井さん(151mg/dl)と佐藤さん(161mg/dl)の3人に協力して貰って、青魚の効果を確かめて見るこことなった!3人の皆さんには自宅で2週間、サバの味噌煮などのお魚中心の食生活をして貰った、実はサバは魚の中でも特にEPAが豊富に含まれている、この日、森井さん宅ではサバの味噌煮が料理されていた、その一食だけでも、EPAはたっぷり含まれていた!これまで森井さんのお宅では、ほとんど魚を食べなかったそうだが、ところが今では、だんだん魚料理に慣れてきて魚が食卓の常連になっていた!・・・

      

つづいて清水さん宅へ移った、その日はサンマの塩焼きマクロとブリの刺身が食卓に出た!実はEPAは加熱すると少し減少してしまうので、刺身は魚を食べるのにはベストな食べ方だった!つまり魚は種類が豊富で、いろんな料理に使えるので素晴らしい食材だ!そして最後の3軒目は血管からコレステロールの塊(かたまり)が見つかった佐藤さん宅だ、この日は脂の乗った大きなイワシの塩焼きが料理された、佐藤さんは骨まで丸ごとガッツリかぶりついた!思わず「美味い!」と漏らし 、身体が欲しているんだねと絶賛した!・・・

         

2週間後、お魚料理生活を続けて貰った3人が、再度集まって血液検査をしてその結果を観た!果たして総悪玉(non-HDL)コレステロール値は下がったのか?その結果は!?何と森井さんが151mg/dlから131mg/dlへ、清水さんが154mg/dlから129mg/dlへ、佐藤さんは161mg/dlから何と126mg/dlへ、3人とも全員大幅に下がっていた!お魚料理生活大成功だった!ヽ(^。^)ノばんざ~~~い・・・

 

ここで勝手ながら、読者の皆さんに暫しお別れを告げることと相なりました、他の用事も重なって、ちょびちょびとやる庭の剪定では、なかなか捗(はかど)らない故、暫くブログ投稿から離れて庭の剪定にバッサバッサ集中していきたいと存じます、では、何時とは言いませんが、またお会いできる日を楽しみにして、Adio~~~s! (@^^)/~~~・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッテン!総悪玉コレステロール大検証! 2017年11月24日

2017-11-24 10:06:38 | 日記・エッセイ・コラム

ここ加古川も、最低4℃/最高12℃と気温は下がり、今年一番の冷え込みに襲われた!・・前回、総悪玉は“LDL+レムナント・コレステロール、もしくは総コレステロール(マイナス)HDL”ではじき出せると習ったが、“総悪玉コレステロールだけで危険度基準値に入っている人っているの?”その疑問に答えるために、NHKは『総悪玉コレステロール大検証』と称して、悪玉も善玉も総コレステロールも全て正常値である40代~70代までの男女60人に、各自の健診検査表を持参して集結してもらった!・・・

   

早速、大検証が始まった、まず、極悪玉レムナントの数値を割り出していく、総コレステロールからHDLを差し引き、そこから更にLDLを引くとレムナントが求められ、LDL+レムナント=総悪玉コレステロールが簡単に出される、覚えていますか?総悪玉の危険度基準値があって、150以上がやや危険で、170以上が間違いない危険となる!係員が各自の総悪玉と危険度基準値を電卓ではじき出し、各自に丸印とバツ印の札を差し出して、その結果を判定して行った!◎の札をもらっ人は総悪玉150未満でセーフ、しかし中には総悪玉が150を超えてアウトとなる✖の札を貰った人もかなり出ていた!その最終結果は60人中8人が危険と判定され、総悪玉要注意となった!・・・

    

しかも、その8人の中には、72歳の佐藤さんの様に、かなり問題ありの人も居た!首の血管をエコーを使って詳しく調べてみると、血管の壁に瘤(こぶ)の様なものが出来ていた、いわゆる血管内皮の中にコレステロールが取り込まれたプラーク(塊)と云われているものだ! 本人にとって予想もしなかった結果となり、とうとう来たかと、かなりのショックを受けていた!HDLもDLDも正常値なのに、気付かないうちに極悪レムナントに侵されて、総悪玉の危険度基準値を越えてさ迷い、知らず知らずのうちに、命の危険に曝されていたのだ!そういう人が7人に一人の割で居ることになる!・・・

     

ここで、スタジオにはコレステロールの専門家である増田大作・大阪大学医学部特任助教が招かれた、コレステロールが高そうな、でっぷり肥満体の先生だった!彼のコレステロール値を訪ねると、「一応、正常範囲内です」と返って来た、志の輔が「24年前からレムナントと云う第3のコレステロールがあると云う事は聞いていたが、何故、表記もされずに来たのか?そしてレムナントが極悪であるとも指定しないままに、HDLとLDLの2項目だけしかなかった時代が、続いて来たのは何故でしょうか!」と先生に尋ねた、先生、答えて曰く『一つはレムナント・コレステロールの測定が難しく、それには時間とコストがかかるため、健康診断では取り上げにくいため広がって行かなかった!』ようだ・・・

 

また、増田先生は続けた『レムナントと云う新しいコレステロールを評価するには、non-HDLコレステロールと云う項目を計算で出すことが可能です??』とも、宣(のた)もうた、何だ?スタジオ内が戸惑いのモードが流れた?そんなことをここで持ち出す必要はあるのか??大作先生は言葉足らずで分かりにくい!実はnon-HDLコレステロールとは、ハッキリ言って、LDLとレムナントを足した総悪玉コレステロールのことであった、そうなら、non-HDLなぞと言わずに、総悪玉コレステロール=non-HDLコレステロールと、最初から言えばいいだろう!?150以上だの170以上だの危険度基準値を表わす総悪玉コレステロールの出し方なんぞ、とっくに教わっている!端折って行こう・・・

どうやら学界では、ガッテンが名付けた総悪玉コレステロールと言わずに、non-HDLコレステロールと呼ぶのが通常のようだ、日本動脈硬化学会の新しいガイドラインの中にも、総悪玉コレステロールと云う呼び名でなく、non-HDLコレステロールの名で、総コレステロールからHDL善玉コレステロールの値を引くだけでレムナントのリスク評価の説明が施されているらしい!そんな説明だけでレムナントの評価が説明できるってか??・・そうなんです、専門家の間では総悪玉コレステロールは、non-HDLコレステロールとして知られてきていた、ひつこい!“動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017”の中にもnon-HDLコレステロールの名前で明記されている、ひつこい!・・・

 

しかも、今、学会で大注目のnon-HDLコレステロールは、LDL悪玉Cholesterolよりも、動脈硬化の発症予測能力が優れているとして大注目である、ひつこい!これから学会では、non-HDLコレステロールが高い人を早く見つけて、正しい治療を施すことを目指しているようである!いいね、いいね・・行政でもnon-HDLコレステロールの項目をきちんと入れて健診をやっている処が一カ所だけ出てきている、それは我等が兵庫県の尼崎市である、確かにここでは検査項目の中には、脂質の欄に総コレステロール(220mg/dl未満)/LDLコレステロール(120mg/dl未満)/non-HDLコレステロール(150mg/dl)/LDL-C/HDL-C比(2.4未満)という具合で採用・印刷されていた!・・・

   

尼崎市企画財政局部長の野口緑さんは『今までは、何故この人は心筋梗塞で倒れたのか分からないという方を、もう一度振り返って見ると、やっぱりnon-HDLコレステロールだけが高かった方がいらっしゃった!これからは、このnon-HDL値を診るだけで、容易に保健指導が必要な人に出会うことができるようになり、この項目を結果表に取り入れてみました!いくつかの検査項目が、一つの入り口として自分の身体を理解し、大事になる前に予防すると云う行動に繋がって欲しいです!』と話してくれた!・・・

スタジオの増田先生によると、肥満気味の人、中性脂肪の高い人、糖尿病の人は、non-HDLコレステロールが上がる傾向にある故、この項目は欠かせないと付け加えた!また極悪玉のレムナント・コレステロールを減らすには、油濃ゆい食事を避け、食事の摂り過ぎには御用心、御用心!レムナントを下げるには、肉よりも魚を食事に摂り入れれ、運動で適切な体重をキープするように心がけるのが肝要ですぞ!non-HDLコレステロールの数値を知って、自分の健康管理に役立てよう!まずはこの総悪玉コレステロールとも呼ばれるnon-HDLコレステロールが、一日も早く、全ての行政区の健診結果表に採用されんことを祈りたい!・・・

また、健康診断検査項目に詳しい黒沢一東北大教授によると、コレステロール対策には、これまで5年間ぐらいの健康診断結果表を見返し、過去の数値の変化を見比べて観ることが重要である、総悪玉も大切だが、10数年前から血液検査の必須項目であるLDL悪玉コレステロール値の変化も見逃せない、LDL数値が100→105→遂には120と段々数値が上がってくるのが見えたら、LDLは自分の身体の変化を知るのにうってつけである!・・次回は山寺宏一(56歳、宮城出身、東北学院大卒、アクロス・エンタテインメント)ナレーターらよるコレステロールの対策編のまとめを観て行こう・・・

  

夜9時から始まった10chの金曜ロードショー”山崎貴監督・脚本~ALWAYS三丁目の夕日'64(2012年作)” に釘付けになった、テレビのサスペンスは時々観るが、映画作品は何十年ぶりだろう?第18回東京夏季オリンピック(1964年10月10日~24日)を舞台にして、高度経済成長期真っただ中の東京下町に暮らす、ある小説家の家族と、向かいに住む整備工一家の心温まる日常の生活模様が生々しく描かれていて、ごっつう感動した!出演者の吉岡秀隆、小雪、須賀健太、堤真一、薬師丸ひろ子、堀北真希、森山未來、もたい まさこ、大森南朋(なお)、温水洋一、ピエール瀧、高畑淳子、三浦友和、米倉斉加年らの、透明で屈託のない演技が映(は)えていた!また、このような心和む映画があれば見逃さないようにしたいものだ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDLでもLDLでもない謎のコレステロールとは? 2017年11月21日

2017-11-21 11:14:21 | 日記・エッセイ・コラム

今日の加古川は朝から風一つない眩(まばゆ)いばかりの秋晴れに包まれた・・さて、前回、少し触れたが、群馬大学医学部・中島克行研究員が血液からの抽出に成功し、ザック賞を受賞した“謎のコレステロール”とは何なのか?また、その抽出の方法とは?でわ、その抽出の工程から観て行こう、まず血液を遠心分離機にかけると、赤いドロドロと、黄色い上澄みに分かれる!善玉と悪玉の2種類のコレステロールが含まれるのは、この黄色い部分である!本来ならば、分析出る範囲はここまであったが、しかし中島研究員は、これを薄めて自身が開発した薬剤を加えて、謎のコレステロールだけを分離させていったのだ!・・・

   

更に丁寧にかき混ぜること2時間!すると、透明だった検体液が、底に白濁した層が沈殿し、2層に分かれていた!実は一見、何の変哲もないこの上澄みに謎のコレステロールが隠れていたようだ!この清(す)んだ上澄みの部分に、善玉コレステロールでもなく、悪玉コレステロールでもない、ズバり、レムナント・コレステロール(Remnant-cholesterol、別名:VLDL Very Low Density Lipoprotein)なるものが含まれておったのじゃ!レムナントとは残り物とか残りかすと云う意味である、そうです、総コレステロール-(HDL+LDL)=10+α(アルファ)値の数式が成り立つように、謎のコレステロールはレムナント・コレステロールと呼ばれるものであった!・・・

     

さて、レムナント・コレステロールの正体は如何に?レムナント・コレステロールは善玉?はたまた悪玉?この白黒を付けることによってコレステロールの質を大きく左右することになるかも?残り物には福来るとなるのであろうか?食物から吸収され、血液中に漂うレムナント・コレステロールの映像を観察しながら、その正体を明らかにするために中島さんは研究に打ち込んだ、しかし詳しいその働きは、永らく謎に包まれたままでいた!ところが、レムナントの働きを明らかにした“コレステロールと血管”の専門家ジョン・マモ教授の存在を知り、西オーストラリア州バース市に在るのカーティン大学に飛んだ!・・・

   

マモ教授によると、その研究の趣旨は如何云うコレステロールが動脈硬化の原因となるのかを突き止める為に行われ、驚くべき結果を得ていた!生まれつき動脈硬化になってしまう傾向にあるウサギの血管を、輪切りにして『血管の中でコレステロールがどんな悪さをしているのか?独自の方法で研究を続けて来た!』、特殊の方法で色付けされ黄色く光っている部分が血管の壁に溜まったコレステロールである、よく観察すると赤い部分が混じっていた?この色の違いは何か?全体の30%を占める赤い部分はLDL悪玉コレステロールが血管の壁に溜まっていることを示していた! では、残りの70%は何なのか?・・・

        

何と、残りの黄色い部分はレムナント・コレステロールであると云う!全体の70%以上もレムナントで占められていたのだ!このレムナント・コレステロールの発見が、動脈硬化の主な原因の親玉であることが既に証明されていたのである!でも10+αにしては多すぎるのでは?悪までも、これはウサギでの実験に過ぎないが、人間の血管でもレムナントが大変な悪さをしていることが明らかになって来ている!近年新しく明らかになったこのレムナントの新事実が発表されたからだ!HDLでもLDLでもない、この10+αの数少ない値が、何と、あの文恵アナの人形劇に出て来たマクロファージがコレステロールを食べ過ぎて屍骸となり血管を狭めて行ったように、“10+α”が加担して、ことが更に大きく悪化して70%を占める動脈硬化の原因になったと結論付けられた!分かるかな、分かんねえだろうな(^^;)・・・

 

ここでパネラー初登場の天野から「マクロファージはレムナント・コレステロールを食べないのか?」と良い質問が出た、その質問に文恵アナが答えた、白血球の一種であるマクロファージに、10+αと云う少ないレムナント・コレステロールに加えてLDL悪玉コレステロールをたっぷり与えてみると、果たして、マクロファージはLDLとレムナントのどちらを多く取り込むでしょうか??レムナントに赤く染色して顕微鏡で観てみると、マクロファージの取り込む量が全然違っていた!その量の多さは一目瞭然、レムナントの方だった!何と、LDLの4倍の量を取り込んでいたのだ!実はレムナントはマクロファージの大好物であった、レムナントをどんどん食わして、ドンドン死なせて、ドンドン血管を詰まらせる動脈硬化を起こす手先になっていたのだ!即ちレムナント・コレステロールはLDL悪玉コレステロールよりも数段上を行く極悪玉代官であった!うはっ、うはっ、うは~~~・・・

     

ここで文恵アナが架空の健診結果を再現し始めた、総コレステロールが210で、善玉のHDLコレステロールが45、悪玉LDLコレステロールが120となっていた、すると文恵アナはその下に、HDLとLDL以外の足りない、殆どがレムナント・コレステロールで占める数値45を追加した、これで45+120+45=210となって計算が成り立つ、めでたし、めでたしとなった!その レムナントを“極悪玉コレステロール”と名付けた、すると、悪玉LDL120と極悪玉レムナント45を足すと総悪玉の合計が120+45で165となった!実は、総悪玉コレステロールがこれ以上有ってはいけないと云う基準値があったのだ?それは次のようになっていた、総悪玉が150以上は“やや危険”で、170以上なら“危険”であると!・・・

   

今回のパネラー3人、山根千佳/天野ひろゆき/麻木久仁子のつい最近の健康健診検査表が、ガッテンボーイ・池田倫太朗より配られた、総悪玉コレステロールとは、LDLとレムナントを足したもの、つまり総コレステロールからHDL善玉コレステロールを引くと求められる、その総悪玉値が150以上なら要注意である!だが検査表によっては、総コレステロール値が書かれていない場合がある、そんな時は、LDL悪玉コレステロールの値に30を足せばいい、その値が総悪玉の目安になる!3人の総悪玉はいくつになったのだろう?その結果は、山根が68で楽々合格で、麻木も110で150以内の基準値に入り合格だ、だが天野だけが170以上を楽々超える超極悪211で危険範疇となってしまった!「ちょっと退席を願いたい・・」と落ち込んでいた・・・

   

では次回は、HDL値とLDL値はOKなのに、レムナントが加算されるだけで総悪玉だけだとOKじゃない?のはどういう事かをもう少し詳しく、“総悪玉コレステロール大検証”と題して追求して行ってみよう・・急に話しはちょいと変わるが、今日、大阪関西将棋会館で王座戦1次予選が行われたが、夜11時前に、現在、中3で15歳の藤井聡太四段が平藤真吾・七段54歳を126手で破り、昨年12月のプロデビューから僅か11か月目にして早くも50勝目を達成した!藤井四段と云えば今年6月26日に、増田康宏四段に竜王戦で勝ち、30年ぶりに神谷八段の28連勝を塗り替える歴代単独1位29連勝を果たしてから間もない!中3にてプロ最年少の50勝6敗とは、さすが、あんたは、将棋界のプレミアムだ!・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッテン!要注意、コレステロールの新常識SP! 2017年11月19日

2017-11-19 10:16:15 | 日記・エッセイ・コラム

500mの日本記録36″75と1000mの日本記録1′12″51を持つ小平は無敵だ!昨日18日にノルウェーのスタバンゲルで開催されたスピードスケートW杯女子500mと1000mでも、小平奈緒(31歳、信州大卒、相沢病院)が37″07と1′14″33で優勝を果たした!これで2017年に入って以来、国内外での500mと1000mでは、W杯の12勝を含めて20連勝を達成した!これは何と、岡崎朋美46歳が持つW杯通算最多勝利数を越える15勝目を記録したことになる!小平よ、更に上を目指して行け~~~!・・・

ところで、皆さんも定期的な健康診断を受けていますか?小生は毎年、恒例の後期高齢者のための老人健診を受けてます!今日の課題は血液中のタンパク質の複合体“リポタンパク、Lipoprotein”を形成して、体の隅々の血管壁に溜まって動脈硬化を起こし血管をボロボロにしてしまうLDL(悪玉)コレステロール(Low Density Lipoprotein)と、LDPとは反対に、体の隅々の血管壁に溜まったLDLを抜き取って肝臓に運んで処理してくれるHDL(善玉)コレステロール(High Density Lipoprotein)の二つの数値は、総コレステロール値と共に診断書の血液検査・脂質項目欄に明記されている、それ故、よく知られているはずだ!・・・

   

怖い病気にならないために、自分の身体を知ることはとっても大事で、中でも気になるのが、血液検査で測るコレステロールである!コレステロールの値が高いと、血液がドロドロになって動脈硬化になる!更には心筋梗塞や脳梗塞になるってことは、ガッテン承知の処である!ところが、2万人以上のコレステロールの値を、田中文隆・岩手医科大講師らの専門家が詳しく調べてみたら、コレステロールに関するある意外な新事実が分かって来た!今回の調査結果によると、心筋梗塞を発症された方の約半数である49%の方々が、実は健康診断時は、LDLコレステロール値が正常値であったことが判明した!何と、コレステロールが正常値でも、心筋梗塞になる人が予想以上に多かった!?一体、何で??・・・

     

実は、その謎を解き明かしてくれるのが、血液検査の結果が書かれた検査表である!よ~~く見てみると、ある不思議なことに気が付いた!さあ、今すぐ自分の検査表を用意し、総コレステロール値TC/LDLーコレステロール値LDL/HDLーコレステロール値HDLをチェックしてみよう!ある不思議なことに気づくであろう・・画面はガッテン!スタジオに移った、志の輔と文恵アナの他に、山根千佳、今日のテーマがぴったり、肥満体の天野ひろゆきと、麻木久仁子の3人のゲストが居た、コレステロールを取り上げるのは、20年のガッテン!史上9回目のことだった!「9回目のコレステロールにして、驚くべきことをお伝えしなければまりません!」と志の輔が前置きした!・・・

   

文恵アナが模型を使ってコレステロールの説明に入った、そもそもコレステロールは細胞膜を作る材料になるもので、 細胞内の外溝を取り囲むように点在する黄色い球体が、悪玉も善玉も必要な数だけコレステロールを形作っていた、このコレステロールも次第に古くなっていくと、肝臓から不要になったコレステロールを回収するための回収車がやって来て、劣化したコレステロールを回収していく、すると、スカスカになった溝に新鮮なコレステロールを補充するため、肝臓からもう一台の配達トラックがやって来て溝を埋めていった!2台のトラックがやって来たが、どちらが善玉でどちらが悪玉なのか?その答えは、古いコレステロールを回収したのが善玉で、新鮮なコレステロール持ってきた配達トラックが悪玉であった!何~~でか?悪玉は配達したあと細胞内に全て補充せず積み荷を不法投棄してしまうからである!くだらん・・・

   

なおも文恵アナはくだらねえ人形芝居を続けた、文恵アナが「我々人体の中には、この様な子がいるのを御存知でしょうか?」とのたまうと、何やら道の下層から蛇の様な頭と胴体が出て来た?身体の中をお掃除してくれる白血球の一種、マクロファージと云うらしい?血管中に不法投棄したコレステロールを見て、「あっ、こんな処にゴミが!」と云ってそれらを口にくわえて食べ尽して掃除してくれた!しかし、コレステロールを食べ過ぎると、マクロファージは死んでしまった!すると、マクロファージの屍骸が血管の壁をグググッと押し狭めて、血管が詰まり細くなっていった!こうやって起こるのが動脈硬化や、瘤(こぶ)状のプラークであった!故に、不法投棄するやらマクロファージに余分な餌をやるやらで、要らんことをする悪玉コレステロールは増やさない方が良いと云う事になる!?分かったような、分からんような・・・

  

でわ、健診結果にある総コレステロール156とは何なのか?HDLコレステロール62とLDLコレステロール84を足したものか?62+84は146となり、10足りない、残りの10は一体何なのか?我々はこれまで10足りなかってもずっと不思議に思わずやって来た!今から24年前に、日本人の素晴らしいお医者様が、もう一台、幻の車があることを発見した!これが残りの10を埋め合わせるもう一台の配達車が存在することに気づいた!また、人によって埋め合わせる差がまちまちで、大きい人と、小さい人が 居るらしい!このコレステロールの謎を明らかにしたのが、中島克行・群馬大医学部研究員であった!一体どんな発見をしたのかと云うと、“善玉でもない、悪玉でもない” 新しい別のコレステロールの存在を明らかにしたことだった!・・・

    

なんでも、中島研究員が成功したのは、それまで誰も取り出すことの出来なかった“謎のコレステロール”を血液から抽出したことだった!1993年に発表したこの研究の論文は、当時世界中から驚きの声が一斉に上がった!そして2011年に、中島さんはコレステロールの研究で優れた功績を挙げた人に与えられるザック賞を、日本人で初めて受賞した!ザック賞のザックとは、アメリカの科学者、ベニー・ザック博士のことである、1957年にコレステロールの測定法を確立し、コレステロールの検査を広く世界に普及させたことが讃えられた!次回は、世界で初めてと云う謎のコレステロールを血液から抽出した中島克行研究員の方法を見せてもらうことにしょう!では次回までごきげんよう・・・

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果抜群の血圧サージ防止対策が二つ! 2017年11月16日

2017-11-16 11:02:01 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は最低気温が6℃にまで下がり、真冬の様に冷え込んだ、昼間の最高気温も12℃ぐらいまでにしか上がらないようだ!朝からくしゃみと鼻水がドバッ~~と流れ落ち、拭いても拭いても、またジワ~~ッとしみ出してくる・・・

今日、大相撲のあとの確か、ほっと関西で、小さすぎず大き過ぎず丁度いい大きさの街にほれ込んだ安田真美脚本・監督の『幸福(しあわせ)のスイッチ~第1弾 “36.8℃(さんじゅうろくど・はちぶ)”』と云う、何と、我が街・加古川を舞台にして、女子高生3人組の青春ドラマを描いた映画の予告編が紹介されていた!今流れているNHK朝ドラ“わろてんか”のおてんちゃんの妹役・堀田真由が主人公・前田若菜を演じ、その父親役を寺脇康文が演じていた!岡田康弘・加古川市長も棋士役で出演している、陣内智則も本人役で顔を出していた!100人を超える地元市民もエキストラ出演していた、小生も出たかったなぁ!11月18日より、東加古川のイオンシネマ加古川で封切られ、12月2日まで上映される、観に行かなくっちゃ・・・

前回では、ノルアドレナリンを蒔き散らしながら、じわじわと迫りくる交感神経を刺激する要因が溜まり溜まって、末梢血管をグイグイ締め上げ、引き金(トリガー)がドバッ~~と引かれ、一気に襲ってくる血圧サージの正体を習った!その恐ろしい血圧サージを避ける為の、具体的で効果抜群な二つの防止対策があった!このコーナーでは、その1つを取り上げ、血圧サージ専門家軍団の一人、西澤匡史(まさふみ)南三陸病院副医院長が担当した、西澤医師は東日本大震災で被害を受けた南三陸町で、300名の住民に自動血圧計を渡し、自宅での血圧測定を依頼して、血圧サージを予防する、ある1つの取り込みを進めて来た!・・・

    

血圧サージ予防対策その1は、“はかる“である!西澤医師が取り組みを始めた切っ掛けは、6年前の震災がもたらした様な災害のあとには、脳卒中や心臓病の患者が増えることが知られていた!その背景にはストレスによる“血圧サージの増加”があると観た、血圧を調べてみると多くの被災者に血圧サージが起こっていた!ところが、その後、不思議なことが起こった?測っていくにつれて、何と、血圧サージを起こす人が減って行ったのだ!その結果は、南三陸の救急車出動記録にも表れていた!取り組みの前の2010年には、出動回数が48回だった脳卒中や心臓病での搬送回数が、2014年には、23回にまで、何と半分以下にまで減っていたのだ!・・・

  

何故、測ることで血圧サージが減ったのだろうか?ここでガッテンでもお馴染みの、血圧サージで脳梗塞の後遺症が残ったことのある首藤(しゅとう)孝治さん75歳が再登場した、首藤さんが毎日、血圧を測ってみると、朝に限って度々高く出て、時には180mmHgを超える血圧サージが起こっていることに気が付いた、更に朝畑仕事をすると、必ず血圧サージが起こっていた!以前は、1日の活動に備えて交感神経が一番、敏感になっている早朝一番には、畑仕事を平気にしていた首藤さんだが、“朝+力仕事”と云うダブルの引き金要因が重なって、血圧サージを起こしていたと考えられる!・・・

  

そこで首藤さんは、朝の行動パターンを変えた、朝起きたら朝食をゆっくり摂り、ゆっくりくつろいでから畑に出るようにした、こうして首藤さんは血圧サージに至る『引き金』を解消していった!それ以来、時には180mmHg以上あった血圧サージはスッカリ鳴りを潜め、朝の最高血圧値は100mmHg前後に安定している!首藤さんは、血圧を毎日測ることで、自然に自分の血圧を意識するようになり、血圧サージの虜から解放され、血圧サージ改善成功に繋がって行ったのだ!気温が徐々に寒くなり上下動を繰り返す11月から12月、1月、2月までの寒冷期が一番危ない、寒さに負けずに毎日、特に危険をはらんだ朝だけでも、血圧を測定していこう!お~~~・・・

 

では血圧サージ予防対策の2つ目は何だろう?それは、ズバリ“にぎる”である!にぎって血圧サージ予防対策ってか?おにぎりでも握るのか?どうやら世界最先端の予防対策のようだ!?そこでスタッフは、小生も若かりしとき、冬の3か月間、下宿して生活したことのあるカナダ・トロントへ飛んだ、そして高血圧や心臓病などの病気を抱える人専用の運動施設“Physical Activity Center of Excellence”を訪れた!ここでは握って血圧サージを改善する“ハンドグリップ法”なるものが行われていた!何やら測定器具らしきハンドルを握った男性が現れた、女性トレーナーの指示を受けて、息を止めないで、力を抜いてシッカリ握って行くと、モニターにデジタル数値が現われ上昇して行った!・・・

        

ハンドグリップ法の計測の方法は、まず全力の30%の力でハンドルを握り、2分間測定して行く!何を測定しているのか?握力でなければ何の測定なの?何と、ハンドグリップ法は血圧サージの頻度を下げるためのものだった!その男性は「ただ握るだけで血圧が下がるなんて信じられないよ!」とほざいた、だが、トレーナーがすかさず『場所を取らず、何処でも出来るし、お金もかかりません!普段の生活に取り入れるには、とても良い方法です!』と反論した、何と、ハンドグリップ法の効果は凄かった!2か月間続けた結果、血圧サージの頻度が、何と、10回から4回ぐらいまで、半分以下に下がっていたのだ!・・・

 

カラクリはこうだ、物を握ると、一次的に腕の血圧が高くなって、その情報は神経を通じて脳に届けられる!すると、脳は血圧が上がり過ぎていると判断し、交感神経の活動を抑えていく、これを繰り返すことで、交感神経の異常な興奮が抑えられ、血圧サージの頻度が減っていったと考えられる!・・ゲルフ大学のフィリップ・ミラー博士が『ハンドグリップ法は、脳に働きかけることで、血圧を左右する交感神経のバランスを整えることができます!』と付け加えた、ハンドグリップ法のポイントは、全力の30%で握ることだ!カナダではこの専用の器具が売られているが、残念ながら、まだまだ医療・福祉面では後進国の日本では、まだ発売されていない!・・・

  

でもご安心あれ、実は東京・港区に在る日野原記念クリニックの様な医療機関では、身近なものを使った方法が指導されていた!その身近なものとは何か?指導の様子を覗いてみると、医師がタオルのようなものを引き出しから取り出した!名付けて”タオルグリップ法”なるものであった!この方法を編み出したのは、日野原記念クリニックの久代登志男所長であった!身近にあるもので色々試した結果、タオルに行き着いたそうだ!久代医師は『大体、タオルを、親指と他の4本が触らないよう、離して少し強めに2分間握ると、ハンドグリップ法の30%に匹敵する最大握力の3割の力になると云うことが確認できた!』と明言した!・・・

  

このタオルグリップ法を、朝方の血圧が135mmhg以上の“血圧サージあり”と判定された皆さんにやってもらった!主婦の一人は、夕食の下ごしらえの間に、レンジのタイマーを2分間に設定して、それを観ながらタオルを握った、結婚を控えた男性はデスクワークをしながらタオルをグリップした、中にはマイク代わりにタオルを握って歌う人も居た!こうして1か月が過ぎた、果たしてハンドグリップ法の様に血圧サージが解消できたのか?スタジオでその結果が発表された!スタジオには血圧サージ改善実験に参加した12人にも出席して貰ったていた!開始前の1週間と、開始してから4週目の1週間、それぞれ血圧サージが起きた平均回数を計って比較をしている!・・・

     

それぞれの結果はお手持ちのボードに書かれていた、青井アナの「それでは一斉に挙げて下さい!」の指示で回数が書かれたボードが揚げられた、何と12人中10人が改善されていた!タオルグリップの効果恐るべし!何か体調に変化がありましたか?の問いに、一人の若い男性が「特に変化は感じてないが、ただ一回折って丸めたフェイスタオルを握っただけで、本当に5回から2回まで改善されたことが驚きです!」と答えた、ここまで下がるとは!と苅尾医師も驚いていた、ここでスタジオでも、3つのタオルグリップの注意ポイント、親指と他の指がくっつけないで軽く握る!左右2回づつ計4回!1日置きに4週間グリップする!の注意点が出されてから、スタジオでもタオルグリップ法が実践された!このタオルグリップ法も手軽に出来ていいもんだ、では皆さん、ごきげんよう(@^^)/~~~・・・

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする