Okanagan's Twilight Days

人生の黄昏を迎え、日々の出来事を徒然のままに綴っています(*^_^*)

久しぶりのゲレンデに、ヤッホ~~☆感激~~☆ 2011年12月31日

2011-12-31 10:21:25 | 日記・エッセイ・コラム

朝のNHKラジオの天気予報に寄れば今日の兵庫県北部は気温も前日より2℃下がり雪になるらしい、サクラにとって2日間連続、長時間のお留守番となった、今のサクラにとって長時間ドライブより、ヌクヌク居間のソファ指定席の方がずっと良いようだ、朝8時半、我等4人は長男の車に乗り込み家をあとにした・・・

Sany0169 Sany0170 Sany0171 Sany0172 Sany0173 Sany0174

播但路は快晴だった☆明け方から降り始めたのだろうか?車窓から観る山々の景色は雪をいっぱい頂いていた☆和田山辺りから雲行きが怪しくなり粉雪が舞い始めた、セルフサービスの出光に入りガソリンをフィル・アップにした・・・

Sany0175 Sany0176 Sany0177 Sany0178 Sany0179 Sany0180

養父市を抜け国道9号線をさらに北へ進んで行く、長~~~い"南但馬トンネル”を通り抜けて関の宮に入ると、氷ノ山(ひょうのせん、標高1510m)・鉢伏山(はちぶせやま、標高1221m)まであと12キロとなった、そして9号線に別れを告げ、ハンドルを左に切り県道87号線へ入りハチ高原へ向かって登って行った・・・

Sany0181 Sany0182 Sany0183

左右の山々が身近に迫ってきた、粉雪が降り止まぬなか、山間の道を登るにつれて"落石注意!”の表示が目立つようになってきた、民家の屋根には雪下ろしが必要なくらい雪が積もっていた、やがて道路にも雪が積もり始めた、ハチ高原まであと6キロとなった・・・

Sany0184 Sany0185

ここに来て、あちこち設けてある道の広場では路肩に車の列が出来て、タイヤチェンを装着する光景が観られるようになった、長男もご多分に漏れず手馴れた手つきであっという間に装着完了させた!小生の時代ではジャラジャラ重いチェンを四苦八苦して着けていたものだ、今のタイヤチェンは装着簡単!なんと便利なものになったもんだ☆・・・

チェン装着が完了した車が再びガタゴトガタゴトとバイブレーターが座席にかかったように雪道を登り始めた!なんと、標高1000mまで登って行くらしい!あと2キロのところで、カチカチに固められた雪路となった・・・

入場ゲートに到着し、係員に前日の事情を話して入場許可をもらい、さらに敷地内に登っていくと、次第にぱ~~~っと視界が広がってゆき、ゲレンデの全貌が開けてきた~~~!☆ロッヂ"白い華”の駐車場に雪に埋もれるようにして次男の車があった・・・

Sany0186 Sany0187 Sany0188

長男と次男がゲレンデ事務所へ預かってもらっているカー・キーを受取りに行っている間、小生は目の前に広がる、忘れかけていた白銀の世界に心躍らせて☆駆け足で、その映像をXactiで撮り続けていった☆夜行スキー列車やスキーバスツアーの青春の思い出が湧き上がり蘇ってきた☆ハチに来るのは初めてだが、子供達がまだ幼い頃に神鍋スキー場には何回か車で来た思いでも懐かしい☆やっほ~~~・・・

Sany0189_2 Sany0190_3 Sany0191_2 Sany0192_2 Sany0193_2 Sany0194_2 Sany0195_2 Sany0196_2

家内が長男の車の助手席に納まり、次男が助手席に同乗し小生が次男の車を運転して、二手に分かれて、山の急斜面を下っていった、カナダ移民5年間の雪道走行の経験が蘇りメラメラ頭をもたげてきた☆カナダでは冬場、チェンも着けず、スパイクタイヤだけで何処でも行っていた、競争心満々で、びゅんびゅん飛ばす長男の車の後にぴったり着いて雪山を降って行った・・・

6号線から50号線へ進む近道を通って、一気に播但路に乗り、帰省と観光客でごった返していた生野の道の駅"クリスタル”で少し遅い昼食を摂ってから、サクラが心細く我等の帰りを待つ家路を急いだ・・・

Sany0197

ちなみに今朝、長男は早朝から飽きもせずにボードに出かけている、長男のホームグランドは大屋のようだが、来春も正月元旦から4日ぐらいまで新潟・妙高高原にボード仲間が集い、ボード三昧に明け暮れるらしい・・・

明日元旦には37チームが駅伝日本一を懸けて“男子実業団ニューイヤー駅伝”が群馬上州路、全長100km7区間でしのぎを削る、またサッカー二大決勝戦が国立競技場で開催される、一つは午前に行なわれる、第33回全日本女子サッカー決勝戦、INAC神戸レオネッサvsアルビレックス新潟戦と、二つ目は午後に行なわれる、初のJ2同士の戦いとなる天皇杯決勝戦、FC東京vs京都サンガFC戦である、あ~~いそがし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ高原でボックス?中に次男が左肩を脱臼す! 2011年12月29日

2011-12-30 17:49:59 | 日記・エッセイ・コラム

先日26日と27日のレンチャンで今年最後の診察のため家内を加古川医療センターへ連れて行った、27日火曜日はあの美人管理栄養士担当の生活習慣病教室のある日であった、アンギオ検査室の前で柔軟と腕立て100回したあと“学習ひろば”に急ぐと、そこには熟年のオジサン栄養士だけがいた!お客は小生のみで、その日も展示物はなくDVDのみが流されて閑散(かんさん)としていた・・・

Sany0157

その日のテーマは肝臓がホアグラ状態に変貌する脂質異常症"脂肪肝”を取り上げていた、NASH(Non-Alcoholic Steato-Hepatitis 、非アルコール性脂肪性肝炎)であれ、アルコール性肝炎であれ脂質、コレステロールの取りすぎは怖い怖いですぞ~~!・・・

距離を鶴林寺(かくりんじ)を周回する10キロにまで延ばして、夕食後のジョギングもスッカリ習慣づいてきた、スーパー銭湯“千代の湯(営業時間:朝7時~深夜0時、大人380円+150円サウナ、露天風呂も岩風呂も打たせ湯などもあるらしい)”の前を通るようになった、小生はまだ利用したことはないが次男が時々ボード帰りに入って帰るらしい・・・

Img_0040Img_0039 Img_0037 Sany0158

家内との買い物に、サクラもお供してユニクロ・ニッケパークタウン店へ行った、そのついでに、ジョギング中、首がす~~す~~寒くて気になっていたので、ネックウォーマーヘッドウォーマーを買って帰った、今では暖か~~い☆暖か~~い☆それらウォーマーを重宝して欠かせなくなった☆・・・

Sany0154 Sany0155 Sany0156 Sany0168

昨日28日午後4時前、休暇に入って、朝早くからハチ高原へスノーボードに行っていた次男から家内に電話が入ったらしい、ボード中に左肩を脱臼して、これから救急車で何処かの救急病院に行く!病院が決まれば、あとで連絡するとのことだった、5時過ぎに“公立豊岡病院”の職員から、お宅の息子さんがこちらで治療を受けているので来られますか?の連絡が入った、豊岡病院といえば兵庫県北部、京都府北部と鳥取県を管轄する緊急医療センターである・・・

色々支度を整え小生の車でいざ出かけようとしていると、家内が今日で仕事収めの長男と連絡がつき、長男の車で豊岡病院まで行くこととなった、6時過ぎに帰ってきた長男は直ぐシャワーを浴び、オニギリを2個たいらげてから、6時半ごろ豊岡に向かって出発した、播但路を北上していくと神崎を過ぎた辺りから本格的な雨となった、生野を過ぎると2日前に降った雪が路肩に残っているのが目に付いた、昨年、小生は家内と義姉を乗せて、この豊岡病院に行ったことあったので難なく、9時半頃だっただろうか?到着した・・・

Sany0159 Sany0160 Sany0161

救急・夜間入り口から入り、救急受付で手続きを済ました、そこには交通事故だの幼児・子供の急患だのと随分混んでいた、次男は4部屋ほどある診療室の一番奥の部屋で治療を受けているとのことだった、長男は次男よりボード歴は遥かに長く、その技に長(た)けている、各地のハーフパイプなどスノーボードの大会に出場しては入賞をさらい、多くのボード仲間をリーダーとして束ねている、しかし長男も、何回も脱臼や捻挫・軽い骨折のなどの修羅場をくぐってきている・・・

Sany0165 Sany0162 Sany0164

どうやら、ボックスとは高さ40cmの木の角柱のレールを滑る競技種目らしい、来る途中カーナビのモニターでチラッとそのボックスたる映像も見せてくれた、次男はそのボックスにジャンプして乗るときにエッジが引っかかりバランスを崩して左肩から転倒したらしい!きっと会社での連日連夜のフル創業で疲れていたのだろう、事情通の長男には、今、次男がどのような治療受けているか推察でき、我々に逐次教えてくれた、その時、治療室では次男は脱臼した部位を元に戻すために筋肉を柔らかくするための筋肉注射と麻酔を打たれて、朦朧(もうろう)としてベッドに横たわっていたのだ・・・

Sany0163 Sany0166

30分以上は経っていただろう、受付で看護士に呼ばれて治療室に入っていくと、次男は左肩をシッカリ固定されてベッドから起き上がろうとしていた、赤パンのベルトも自分で閉められずにいた、また、まだフラフラしていたものの小生等が支えて何とか歩けた、会計でもまた待たされたが、治療費と、痛め止めと湿布剤の薬代を含めて仮払いの2万円を預けて、はっきり決まれは、お釣りは後日送ってくれるらしい・・・

2階の薬局で薬を受取り、雨の病院をあとにして山を下っていった、途中、豊岡の外れにあるコンビニ“MINI STOP”に寄ってソフトクリームを買って休憩を取った、どうやら、このコンビは兵庫県北部に限って点在しているらしい、当初は、このあとハチ高原に廻って次男の車を小生が運転して帰ってこようと言う企ても抱いていたが、とんでもない、その夜は無理だった、ハチ高原には夜間照明はなく5時で閉まってしまうらしい!・・・

Sany0167

あす改めて家族一同4人、長男の車でハチ高原へ次男の車を引き取りに出かけることにしよう、2日連続、家族の絆を深める、雪国への家族旅行となる☆その夜、入浴と夕食を済まし寝床に就いたのは1時半となった、ええ加減、年賀状作成に取り掛からなければならないのだが・・・今日3時頃、ハチ高原から帰宅したが、つづき、今日の出来事は明日のブログでのお・た・の・し・み(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の絆をタスキに込めて、都大路を高校生ランナーが駆け抜ける☆ 2011年12月25日

2011-12-25 08:45:17 | 日記・エッセイ・コラム

ここ加古川にも昨日から霜が降(お)り、北風も吹き荒れ、この冬一番の冷え込みとなった、全国高校駅伝が開催される今朝の京都盆地はさぞや冷え込んでいるだろう!間もなく西京極陸上競技場を10時20分にスタートし、全長21.0975km5区間を競(きそ)う、今回23回を迎える女子の部の始まりが迫る、女子のあと62回を迎える男子の部(42.195km6区間)が12時30分にスタートしていく・・・

我が兵庫県からは、女子では19年連続19回目の須磨学園と、男子では2002年以来優勝から遠ざかっているが、優勝回数最多記録8回を誇る西脇工業が出場している、2校とも優勝争いに参戦して上位入賞が充分期待出来る巨豪である、須磨学園には優勝候補ナンバーワンと連覇を狙う興譲館(予選タイム1°07′59″)を脅(おびや)かす走りをして欲しい、男子予選タイム全国トップ2°05'13"の西脇工には今回、久々の優勝を期待したい!・・・

西京極は快晴だ☆風も2.0m/sと比較的弱い☆だか10時現在の気温は4.5℃と寒そう!10時20分1区(6km)のランナー達が一斉にスタートして、筑紫女学園が引っ張って五条通りへ飛び出していく、入りの1キロを、速い!3'10"で通過した、やがて天神通りを過ぎ天神川を渡っていく、2キロを3'08"で通過し更にペースが上がる、ランナー達は西大路に入り北へ登って行く・・・

興譲館の菅が引っ張り中間点を9'32"で通過する、豊川、立命館、白鵬、山田、成田などの巨豪8チームが先頭集団を作る、あっ!筑紫が遅れていく、あと1キロ、5kmを16'06"で通過する、成田がトップで2区(4.0975km)に渡す、立命館と豊川が続く、須磨は8位で継いだ、直ぐ立命館宇治がトップに立って後続を引き離していく、須磨がここで4位に上がったとリポートがあった・・・

紫明通りに入りあと500mで豊川がスパートしてトップで3区(3km)へ繫いだ、興譲館、須磨、成田、立命館、白鵬がつづく、烏丸鞍馬口を折り返す、あっ!1キロ手前で須磨の福田がトップに出た、豊川と須磨のトップ争いがつづく、北大路船岡で須磨が4区(3km)の浅野へトップで渡す、豊川、興譲館、成田、立命館が続く・・・

すぐ600mで豊川が須磨学園を交わしトップに躍り出る、須磨が遅れていく、2キロ手前で興譲館が須磨を捕らえ2位に上がる、西大路下立売で豊川がトップでアンカー区(5km)エース、ワイナイナへタスキを託す、そして興譲館、成田、須磨、白鵬、立命館宇治とつづく、豊川のワイナイナが快調に飛ばしその差が12秒に開いていく、豊川の2年ぶりの優勝が濃厚になるか?後方で受けた仙台育英のワイディラが7位に上がり前を追う・・・

あっ!あと1キロで興譲館が豊川のワイナイナに9秒差に迫る!しかしなかなかその差が縮まらない、トップで豊川がトラックに入ってきた、2位との差が開いていく、残り100mだ、そして愛知・豊川が1°07'29"で2年ぶり3回目の優勝テープを切った!☆2位、興譲館のあと、追い上げてきた仙台育英が3位に入った、我等、須磨学園4位に入賞した、そのあと5位で立命館宇治、6位の白鵬女子、7位の成田、8位の長野東、9位の大阪薫英、そして10位の筑紫女学園の順でゴールしていった・・・

女子区間賞に輝いたは、次の通りに発表された☆1区6kmの接戦を19'21"で征したは成田高の小崎祐里子だった☆2区4.0975kmを12'55"で征したは2年連続区間賞の須磨学園横江里沙だった☆3区3kmを9'44"で征したは、またしても須磨学園福田有以だった☆4区3kmを9'32"で征したは長野東佐々木文華だった☆アンカー区5kmを必至の走り15'20"で10位で受けた仙台育英を3位まで押し上げたメリー・ワイディラだった☆おめでとう・・・

12時30分1区(10km)のランナー達がスタートし5条通りから2キロ地点にある西大路の交差点を右折して西大路通りの長い道のりを登って行く、横に長く広がった集団が3キロを9'08"位で通過していく、中間点5kmを15'14"で通過していく、そこから熊本の九州学園がスパートして少し前に出た、そのあとを鹿実がぴったり着く、そのあとに仙台育英や青森山田美馬商業、世羅、西脇工などが着く・・・

7キロ手前で九州学院と鹿実がす~~と前に出て後続を離していく、さらに九州学院の久保田が更にスパートして鹿実を19秒差にまで引き離していく、あっ!西脇工が19位にこぼれていく、残り1キロを切って九州学院の久保田が紫明通りに入る、堀川から烏丸鞍馬口で待つ2区(3km)にトップ29'39"の区間賞で繫ぐ、そのあと小林、倉敷、青森山田、世羅、佐野日大、大分東明がつづく、西脇工は20位と出遅れた・・・

2位グループに鳥栖工が上がってきた、丸太河原町で九州学院がトップで3区(8.1075km)に継いだ、2位+36"で世羅のディランゴがタスキを受けた、そのあと青森山田、倉敷、鳥栖工などが続いた、東大路から今出川通りに入って行く“百万遍の交差点”で世羅のディランゴが九州学院に6秒ぐらいまでに迫った、2.6キロで世羅が九州学院を抜き去ってトップに躍り出る、そしてその差を広げていく、あっ!西脇工が8人抜いて6位まで上がってきている・・・

青森山田のジョン・マイナが九州学院を捉え2位に上がる、倉敷も九州学院をかわして3位に上がる、6.3キロ過ぎ世羅のディランゴが叡山電鉄をまたがる跨線橋を登っていく、渡り終え宝ヶ池通りに入る、まもなく京都国際会館前の第3中継所が近づく、そして4区(8.0875km)ヘ余裕を持ってタスキを渡す、2位+52"で青森山田、3位+57"で倉敷、4位+1'19"で九州学院がつづいていく、そのあと西脇工、鳥栖工、伊賀白鳳、小林の順で継いで行く・・・

ここに来て西風が強くなってきた、白川通りから今出川通りに入り、トップを行く世羅の大工谷は快調に飛ばし2位以下に1分02秒の差を広げていく、鳥栖工と伊賀白鳳との3人の5位グループの先頭に西脇工が走る、倉敷が青森山田を抜き去り2位に上がる、トップの世羅が6キロを過ぎ東大路通りに入る、そして丸太寺町で5区(3km)に世羅の大工谷がトップ23'38"で繫ぐ、2位+57"で倉敷がつなぐ、3位+1'09"で青森山田が繫いで行く、そのあと4位で九州学院、5位で鳥栖工が、6位で西脇工が、7位で浜松日体が、8位で伊賀白鳳がつづいていく・・・

あっという間に、烏丸紫明で6区(5km)へ世羅がトップで繫いでいく、2位+56"で倉敷が、3位+1'24"で青森山田が、4位で西脇工が、5位で鳥栖工が、6位で九州学院が継いで行く、中間点で世羅と倉敷との差が1分6秒と差が開く、仙台育英のガディアが14位から更に前を交わしていく、北大路から西大路へ入り西大路下立売のアンカーに繫ぐ第6中継所が迫ってくる、世羅の優勝は確実なものとなった☆・・・

1分03秒の差を貰った7区(5km)世羅のアンカー箱田は余裕満々に落ち着いて飛び出していった、2位+1'03"で倉敷が、3位+1'49"で九州学院が、4位+1'53"で青森山田がつづいた、そして5位+1'58"で西脇工がタスキを受け前を追っていく、6位+2'09"でなんと豊川工が、7位+2'14"で鳥栖工が、8位+2'19"で伊賀白鳳が、9位で東農大二が、10位で浜松日体が、11位で小林がタスキリレーしていく・・・

西大路を下り、五条通りへ右折して西京極陸上競技場を目指す、広島・世羅がトップで西京極のゲートをくぐった、箱田はトラックに入ると更にスパートして、栄えあるゴールテープに向かって激走していく、そして3区からは2位以下を寄せ付けない!ぶっちぎりの独走を終始キープした世羅が2°03'50"の好タイムで2年ぶり7回目の優勝テープを切った!☆我が赤ヘル軍団・広島カープよ!来シーズンは世羅高校を見習って、優勝に向かって強く立ち上がろう!えいえいお~~~!・・・

2位2°05'14"で大健闘の倉敷がゴールした☆3位2°05'23"で九州学院が3位入賞を果たした☆そしてそして我等、兵庫県の雄・西脇工は今回も優勝ならず!2°05'42"の4位入賞に終わった、そのあと、5位で青森山田が、6位で豊川工が、7位で浜松日体が、8位で東農大二高が入賞を決めた・・・

8位入賞を外したが、9位で鳥栖工が、10位で小林が、11位で三重の上野工業改め伊賀白鳳がつづいた、大震災で遅れを取った仙台育英は12位に入った、常勝軍団の佐久長聖は後方21位あたりに置かれてしまった??・・・

男子区間賞に輝いたは次の通りである、1区10kmを29'38"で他を寄せ付けずトップで繫いだ九州学院久保田和真だった☆2区3kmを征したは福岡・大牟田高前田晃旗だった☆3区8.1075kmを22'51"で征したは世羅のチャールズ・ディランゴだった☆4区8.0875kmを23'32"で征したは豊川工平和真だった☆5区3kmを8'54"で征したはこれまた豊川工奥野翔弥だった☆6区5kmを14'23"で征したは、16位で受け4つ順位を上げ12位でアンカーに繫いだ仙台育英のヒラム・ガディアだった☆さいご7区5kmを14'13"で征し仙台育英の12位を死守した一色恭志だった☆おめでとう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小生、またしてもLunch Buffet で意地汚い地が出てしもうた! 2011年12月22日

2011-12-23 00:27:01 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜21日、ジョギングに出かけると、氷丘小学校の裏通りで、庭中も家の周りも二階まで、ものごっつい☆キラキラピカピカ☆の電飾に包まれた家に出くわした☆ここら辺は何回も通り、この家の広い庭には何匹も鯉が泳ぐ大きな生け簀(いけす)があることはよく知っていたが、こんなに電飾フェチとは知らなかった!・・・

Sany0154 Sany0155 Sany0156

Xacti をウエストポーチに入れ忘れた、20日の夜のジョギングで撮り損ねたCafe“スカーレットの小鳥”と、その向かいにあるCafe レストラン“Robin Hood ”の夜景も、昨夜、カメラに収めた、確か以前"スカーレットの小鳥”ではなく、"メイド・マリアン”の看板が上がっていたはずだが?オーナーが変わったのかな?・・・ロビンフッドは1974年創立の老舗で、一度入ってケーキセットなどを食してみたいカフェの一つである・・・

Sany0158

今はスカーレットの小鳥に名前が変わっているが、当時の“メイド・マリアン”のお店に入ると、確か広いダイニング・ルームのようになっていて、立派なピアノがあった、小生にとってメイド・マリアンは思い出深い場所である、あれは2000年の9月だったろうか、加古川労音の例会、自然派ピアニスト・河野康弘による"ワッハッハ・ジャズコンサート”がアラベスクホールで開催された☆・・・

そのコンサートのあと、ここ当時のメイド・マリアンで“打ち上げ会”が持たれた、小生を含め50人ほどが、その打ち上げお食事会に参加した、ピアノなど弾いたこともない者も一緒になって、順繰り順繰りに、気の向くままに、好きなように、閃(ひらめ)きのままに、鍵盤を叩いて大いに盛り上がったことが思い出されて懐かしい☆・・・

Sany0157

今朝は家内の要望で9時に家を出て、農産物直売所“ふぁ~みんSHOP八幡”へ行って、レンコンや加古川牛のばら肉とスジ肉と、採りたてホヤホヤの野菜類などを買い求めた、どうやら家内のお目当てはレンコンのようだった・・・

Sany0165 Sany0164 Sany0163 Sany0162 Sany0161 Sany0160 Sany0159

その帰り、義姉の家に寄って義姉の分を届けた、そして小生によく懐(なつ)いている可愛い可愛い大型犬“バル”と暫らく遊んだ☆バルはスタンダード・プードルとゴールデン・レトリバーのあいの子で、飛びついてきたら、バルの口元が小生の顔にごっつんとぶつかる位大きい!パルも1歳を迎えて大分落ち着いてきていた・・・

Sany0166

ところが帰り際に小生が写真を撮ろうと呼んだところ、急にこちらへ向かって走って来ようとして、リードを持っていた74歳の義姉を引き倒してしまった!幸い大きな怪我はなかったが少し手をすりむいていた!心配で後で電話したところ大事無いと言ってくれた、ホッ・・・

そのあと、県道383号線にある東加古川の"カーテンDO"へ廻った、家内から居間のレースカーテンに破れが出て来て、買い換えたいので連れて行ってくれと頼まれていた、そこには以前にも何回か行った事があった、5000~10000円のレースカーテンが品数豊かに吊り下げられていた、小生から観ると居間のカーテンはまだまだイケそうである、にも拘らず何で女性はこんな面倒なことをあえてしようとするのだろうか!?・・・

Sany0167

昼食まで少し時間があるので、カーテンDOから少し南へ降りたところ、加古川東市民病院(元の神鋼病院)の近く、"細池交差点"脇にあるマンモス・スーパー“MARUNAKA”に寄った、今は何処でもそうだろうが、歳末大感謝祭の真っ最中で、フロアつづきの“しまむら”で家族の肌着を買ったあと、お得な洗剤を2つづ別々にレジに持っていって買った・・・

Sany0168

そこから西へ進路をとり、行きつけの"回転すしスシロー”ヘ向かった、が、野口・長砂の交差点の手前に来て、『ここにせえへん?ここには実家の家族と何回か来たけど美味かったで☆あんたの好きな食べ放題や!』と家内がのたもうた、言われるままにハンドルを切って広い駐車場に入って行った、よくよく看板を観ると、"神戸クック・ワールドビュッフェ☆生誕5周年!お得!Lunch Buffet !ALL 1000円!+300円でステーキ!”となっていたではないかいな~~~!☆・・・

Sany0169

戦後何もない頃に育った小生の性(さが)なのか、食べ放題に繋がる"ビュッフェ”と云う言葉を聴くと、自制心を失い、ムラムラと卑しい貧乏人根性が抑えられなくなる!広い店内に入って行き、レジで一人前1000円+300円のチケットを家内が2枚買った☆21番指定テーブル札もくれた!指定席だ!おまけにカレンダーまでくれたではないかいな~~~☆しめしめステーキも付いてくるぞ~~☆テンションがマックスに上がって行く~~~・・・

Sany0170

ステーキが焼きあがるまで時間が少しかかるらしい、野菜から食べ始めると言うルールが小生には染み着いている、次から次と大皿にサラダ類全種類を摘まんで盛っていった、ドレッシングも"サウザン・アイランド"を専用のスプーンですくってタップリかけた、また戻ってくるのが面倒なので、その上に肉類も少しづつだが、色々取り揃えて盛って行った、すると、あっという間に大皿がてんこ盛りになってしまった!さあ、テーブルに戻って食べないと!いつも失敗する果物とスイーツのスペースは残しておかなくっちゃ・・・

Sany0171

あっ!半分食べ終えたところで、ご馳走の映像を撮ってないことに気付き、シャッターを切っていった、危ない危ない、その量が半端じゃなかったので全部食べ終わるまで随分かかった、もちろんステーキも食った!☆・・・

Sany0172 Sany0173

コーンや南瓜や固形根菜もの、そしてパスタ類もたいらげた、やばい!もうスペースは余り残ってない!そして果物とスイーツも彩りよく取り揃えて何とかたいらげた、ミネストローネのスープも、アセロラ・スムージーも、ライチのデザートも追加した、ふう~~~・・・

家内の呆れ顔をよそに、随分家内を待たせてしまった、あっ!またやっちまったかな!?そうです!またやっちまっていた!気持ちが悪くなるくらい食べ過ぎていた!確実に4食分はたいらげ、3キロは増えている感があった!出産まえの妊婦のような歩き方をして、なんとか車に辿り着いた!車に入るや否や、家内の不満が爆発した!ぼっか~~~ん・・・

『あんたとはもう二度とけえへんわ!恥ずかしいて!恥ずかしいて!人目もはばからんで、あんな欲どおしい!食い意地の張った!卑しい食い方してからに!何が食文化は食器から始まるやと!?何が帝国ホテルでおフランスや!行ったこともないくせに!恰好だけつけんといてな!』とあらゆる悪態をついていた!ききたくないききたくない~~~・・・

家に帰ると買い物品を車から降ろし全部取り入れた後、歯も磨かずに、Herbalifeの濃縮アロエ・ドリンクを薄めて飲み干し、胃と腸の調整をしてから、ソファにバンタンキュ!毛布に包(くる)まって重病人のように横になり眠りについていった、気が付いていたが、家内が小生の足元の毛布をかけ直してくれていたり、枕の位置を直してくれていたりしてくれていた、ありがとう・・・

5時頃目が覚めると、腹の具合はスッキリ~~~!☆元に戻っていたが、さすが夕食をだべる気にはならなかった、歯を磨いたあと、まだやってなかった柔軟体操と腕立て100回をやり終えた、書斎へ上がって行きメールのチェックをしたり、アンケートに答えたあと、携帯の距離測定の機能を使って把握している、8キロほどのジョギングに出かけた、もう少し距離を延ばして10キロにしたい・・・

JR加古川駅周辺に出ると、あちこちに忘年会帰りのグループが見かけられた、翌日は天皇誕生日の祝日のせいもあって、どこか皆んなの声が弾んでいた☆特に若い女性の声が響き渡っていた☆クリスマスも直ぐ目の前に迫ってきた、あ~~~!今年もあと僅かだ、早く年賀状を片付けないと・・・読者の皆さん!メリークリスマス☆ハッピーニューイヤー2012!☆・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極東の悪の枢軸が逝く☆ 2011年12月20日

2011-12-20 07:56:47 | 日記・エッセイ・コラム

昨日18日午前中、買い物のあと、家内をかかりつけの曽谷眼科医院へ白内障予防のための薬を貰いに連れて行った、医院は結構混んでいて時間がかかりそうだった、彼女を医院に置いたまま、小生はサクラと一緒にJR加古川駅の南、通称“大川町”の寺家町周辺へ散策に出かけた、その医院の直ぐ横には人気(ひとけ)のない“なかはえ公園”が静まり返っていた・・・

001 002 003_2

その医院から20mほど南に下ると“2国の東行き”の“加古川駅前西”交差点の信号に出る、そこから2国を東へ50mほど進むと、駅前目抜き通り“ベルデモール”が交差する"加古川駅前"交差点に出る・・・

004_2 005 006

そこから南へ1本下った通りを西へ500mほど行くと、加古川小野線の広い30mロードに出る、そこを北に50mほど2国へ戻ると"大川町交差点”に出る、そこを更に北へ、アーケードのある“寺家商店街”と交差する“小門口(こもぐち)南交差点”に出る、その北隣にニッケパークタウンが直ぐ西に迫る"小門口交差点”まで行った、ほどよい時間が来たのでそこから折り返して眼科医院へ引き返していった・・・

007 008 009 010

その夜、夕食後のジョギングに出かけ昼間と同じ県道加古川小野線を通った折、花屋さん“Bloosom Fran”と、ケーキ屋さんCafe“モンブラン”の美しい夜景に魅せられて撮った映像も貼り付けておくことにしよう☆・・・

011 012

昨日18日から連日連夜、各マスコミがある独裁者の急性心筋梗塞による死を大きく取り上げ騒ぎ立ている!彼等マスコミにとっては恰好のビッグトピックスであるゆえ仕方ない、しかし小生を含めて我々日本国民はもっと冷静に捉えなければならない、その騒ぎに踊らされず“証拠根拠のない事実”として冷静に捉え、無関心を装うるのも一理ある・・・

しかし悲しみを演じながら報道する御馴染みの朝鮮中央テレビの女性アナウンサー、泣きわめき悲しみを演じる北朝鮮国民の映像を観て、彼等はほんの一握り、崇拝神のように祀られる“将軍様”の恩恵を受けている富裕層である、あるいは、こうも捉えられる、恐らく、あのように一斉に床を叩いて悲しみを表わさなければ、拘束され罰せられると北朝鮮人民は脅えていると、捉える方が利がかなっているのでは!?・・・

小生思うに、彼等、ほとんどの北朝鮮人民は心の中では、彼らの人権を踏みにじり権力の座にのさばるキム・ジョンイルという独裁者の死を喜んでいる、しかし、その喜びを表わすことが出来ない!床を叩いて泣き喚きながら、その悲痛な悲しみを世界に訴えているのだ!今、ここまで一族一統の世襲独裁者が大きな権力を振りかざして、巨大な国防費をつぎ込み、人民を苦しめ、人権を踏みにじり、同じ民族が南北に切り離されている、“先軍政治・先軍思想”独裁国家はあるだろうか?人民が人権と自由を求め、真の"アラブの春"を待ち望んでいる国こそ、この北朝鮮という国ではないだろうか!?・・・

今や“領導者”として祀り上げられた28歳と未熟な後継者、キム・ジョンウンに権力移行する前に“南北統一”協議のテーブルにあらゆるカードを可能な限り駆使し就かせることこそが、今一番急がれる世界の課題ではないだろうか?特に韓国が勇気を持って高く声を挙げ立ち上がり!国連加盟国と同盟国の日本とアメリカが協力して、憎きキム世襲独裁体制を打倒し、極東の平和と安定を呼ぶ南北統一を勝ち取る時は熟している!・・・

過去に朝鮮半島に不幸な朝鮮戦争が勃発した!当時、朝鮮半島を植民地支配していた日本は1945年に敗戦を迎えた、その直後、北緯38度以北にスターリン率いるソ連赤軍と毛沢東率いる中国人民義勇軍が居座った、1950年6月25日、それら共産主義国家が押す朝鮮人民軍が南下を始め韓国へ攻め入った!・・・

それを阻止せんとするアメリカを中心に、イギリス、フランス、オランダ、オーストラリアなどの国連派遣軍が押す韓国国防軍なるとの領有権争いとなった!そのような悲惨な朝鮮戦争が1953年7月27日の停戦までつづいた、その停戦協定によって不本意にも北と南の人民は無理やり北緯38度戦を境に、離れ離れになったしまった、その時の朝鮮人民軍の初代最高司令官が、1994年82歳での没後、これまで膨大な500億円をも費やし、ピョンヤン郊外にあるクムスサン記念宮殿に永久保存されている、キム・ジョンイルの父、キム・イルソンだった・・・

その時以来、北には、北朝鮮人民の人権と自由を踏みにじるキム世襲独裁体制が続いてきている!もしキム世襲独裁体制が崩壊し、韓国・北朝鮮民族の統一が実現すれば、朝鮮半島に待ち焦がれた、北と南の朝鮮民族の平和的共存が訪れることは間違いない!・・・

北の人民は人権と自由が保障される南の韓国を憧れている、きっと北と南の人民が共存できる、そんな日が一日も早く来ることを心から待ち望んでいるはずだ!そうなれば核兵器問題や拉致問題も一挙に解決され、世界の平和にも繋がっていくだろう!☆・・・

また決して北朝鮮強権体制の騙しのテクニックに惑わされず、軍威の脅しに恐れてはならない!簡単ではなかろうが、まずその協議の主導権を取り、強行に粘り強く北朝鮮独裁者の包囲網を追い込んで崩して行く!極東の安定と平和の全ては北朝鮮と韓国との"南北統一”実現から始めねばならない!と小生は叫びたい!!・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする