Okanagan's Twilight Days

人生の黄昏を迎え、日々の出来事を徒然のままに綴っています(*^_^*)

“天空の白鷺”の衣替え完了まであと2年☆ 2012年12月26日

2012-12-26 22:11:38 | 日記・エッセイ・コラム

今朝のNHKあさイチ“JAPAなび”で初めて知った!横山哲也・大阪局アナがナビゲーターのユージを100周年を迎える新世界界隈を案内していた、小生はテッキリ大阪生まれと思っていたが、大坂・天王寺地区にある通天閣屋上に鎮座して、新世界の顔である“ビリケンさん”がなんとアメリカ生まれだとは知らなかった!今ではビリケン神社もあって、ビリケンさんの足の裏をさすると何やら御利益(ごりやく)があるそうな!・・・

本家Billiken は1908年に芸術家フローレンス・ブリッツが彼の夢枕に出てきた“幸運の神様”を目に見える像に作り上げたもので、世界中に流行したらしい、なんとセントルイス大学バスケットボール・クラブのマスコットであると初めて知った!放射線状の通りが集まる中心に位置する、初代の通天閣にはフランスのエッフェル塔をイメージしたデザインを取り入れている、新世界が100年前から、なんと欧米文化を多く取り入れたハイカラな場所だと始めて知った!・・・

小生、最近になって、行って見たいと虎視眈々狙っていた観光スポットがあった、そこには、ここ5年ぐらいはご無沙汰しているが、過去何回も行っている、昨日、家内に、一緒に行って見ないか?と誘ったが、『あた寒い、行かへん!一人で行っといで!』と断られた、小生、早昼食べてからJR加古川駅発12時30分頃の新快速電車に乗って、住み慣れた加古川を暫しあとにした、鉄道の旅など何年ぶりだろうか?片道320円の一人旅に出た、往復640円の旅に出た、新快速でひと駅の旅に出た、総人口536000人の大都会“姫路”に、束の間の“乗り鉄”気分を味わいながら旅に出た、そう今、改修中の国宝・姫路城へ行った!・・・

Img_03811 Img_03821 Img_03831 Img_03841 Img_03851 Img_03861

大河・市川を過ぎると、車窓から改修中の“天空の白鷺(しらさぎ)”が姫山にそびえていた!JR姫路駅北出口の改札口を出ると、駅前周辺一帯には大工事が進んでいた、工事中の塀の窓から覗くと、駅前50mロード“大手前通り”の先の姫山に天空の白鷺が鎮座していた、50年に一度行なわれる今回の修復は2009年10月に始まり2015年3月に完了する予定である、駅前周辺には色んなショッピング・ストリートが縦横に伸びているが、その中でも最も賑わう“みゆき通り”を懐かしくて少し覗いてから、また大手前通りへ戻って、姫路城へ急いだ!・・・

Img_03871 Img_03881 Img_03891 Img_03901 Img_03911 Img_03921 Img_03931

1949年(昭和24年)頃から、播州一帯には“戦後復興のシンボル”としてボロボロだった白鷺城修築の署名運動が湧き起こり国に働きかけた、小生が確か小6だった1956年(昭和31年)に、天主群“昭和の大修理”が始まり、8年間かけて1964年(昭和39年)に完了した事は小生の記憶の中にハッキリ憶えている!なんと、大天主に至っては、すべて取り壊された!天守閣の素屋根を含め、全ての建物は一度解体されて、25mもある木曽の大杉が使われる、3本の大黒柱は取り替えられた、また使える部材は修復され再度組み立て直すという大規模な解体復元修理であった!・・・

1993年(平成5年)には法隆寺とともに日本初の“世界文化遺産”に登録された!今回進行中の“平成の保存修理”は主に大天主の瓦の葺き替えや、壁の補修を中心とした、50年に一度行なわれる本格工事であると位置づけられている、大手門手前にある“桜門橋(さくらもんばし)”の南迎えに立ち並んでいた土産物さんの古い軒並みがスッカリ新しく様変わりしていた!・・・

Img_03941 Img_03951 Img_03961 Img_03971 Img_03981 Img_03991

大手門をくぐると広大な三の丸広場が広がっている、その右手すぐ東隣には姫路市立動物園が見えている、左手上方に目をやると、4代姫路城主・本多忠政(1575~1631年、元・伊勢桑名藩主)が長男・忠刻(ただとき、1596~1626年、享年31歳で病死)の正室・千姫〔1597~1666年、2代将軍・徳川秀忠とお近(ごう)の長女〕のために築造した広い居住空間“西の丸”の長い白い土壁が広がり、彼女の住い“化粧櫓”がそびえている!7歳から豊臣秀頼の元に政略結婚させられていた千姫は、ずっと大坂城に人質に取られていた、大坂夏の陣で秀頼が亡くなり、千姫は豊臣家から助けられるようにして、良縁実った忠刻のもとに嫁いできたようである!・・・

Img_04001 Img_04011 Img_04021

正面には威圧するように“天空の白鷺”が目の前にあった!入城口で400円の入場券を買い、頑丈 な“菱(ひし)の門”をくぐったら二の丸に通ずる、室町の永正(えいしょう、1504~1520年)年間、城主・赤松(小寺)則職(のりもと)の抹殺を企てていた家臣・青山鉄山の動きが奥女中のお菊によって察知された、これを知られまいと鉄山にはめられ、殺害された忠臣・奥女中のお菊が投げ込まれた“お菊の井戸”がその二の丸にある、その井戸から毎夜「一枚、二枚、三枚・・・」と皿を数える恨めしや~~のお菊の声が聞こえて来る!鉄山に1枚隠され、10枚あるはずの赤松氏家宝の皿が一枚足らない!この“播州皿屋敷”の怪談話が今に伝わる!・・・

二の丸から、“りの門”を抜けて“本丸”へ登って行った!そもそも、この姫山には、1333年以来、播磨の豪族・赤松則村(円心)が陣取り平山城(丘城)を建て、赤松氏が長年治めていた、しかし播磨・中国侵攻、毛利攻めのため進出してきた羽柴秀吉が、姫路生まれの秀吉の参謀・黒田孝高(よしたか、別名は官兵衛)の勧めで、1581年、姫山に三層の居城を正室北の政所ねねの兄・木下家定に託して築城している!ちなみに、平成26年には岡田准一主演のNHK大河ドラマ“軍師・官兵衛”が始まりますぞ!・・・

Img_04031 Img_04041 Img_04051_2 Img_04061 Img_04071 Img_04081 Img_04091 Img_04101 Img_04111

ちなみに1601年より築城を始め、1609年に、現在ある5重6階地下1階の連立式天主を完成させたのは、関が原の合戦(1600年10月)後、播磨52万石を受けた初代城主・池田輝政であった、それ以来、池田氏→本多氏→榊原氏→松平氏→本多氏→榊原氏→松平氏→酒井氏と城主が変遷し、1868年に最後の城主・酒井忠邦が倒幕連合軍に無血開城するまでの300年の間に、姫路城は31人の城主が代わるという儚(はかな)く厳しい歴史を辿っている!・・・

Img_04121Img_04141 Img_04151 Img_04161 Img_04171 Img_04181 Img_04191 Img_04201

本丸に着き、自販機から施設見学券200円を買い求め、姫路城大天主修理見学施設“天空の白鷺”の1階ホールに入った、そこから一気にエレベーターで天守閣が目の前に見られる最上階8階まで昇っていった、すでに素屋根の葺き替え、シャチホコのリニューアルを含め天守閣の工事はすべて終わっていた、これからは階下へ階下へと工事が進んでいくことだろう!ここに来て、IXYのバッテリーがほとんどなくなり、すべて映像が撮れるかは定かでなくなってきた!・・・

Img_04321 Img_04311 Img_04341 Img_04331 Img_04211 Img_04221

8階から階段で2層部分が見られる7階まで降りていった、8階と7階からは白鷺の目線で観られる素晴らしい“Egret's Eye View ”を見下ろすことが出来た、眼下には千姫が化粧をしたり身づくろいしながら、西の丸・化粧櫓から観てたパワースポット天満宮が鎮座する男山の森があった、淡路島の方角に目を向けると“明石海峡大橋”が望めた、そして再度エレベーターに乗り込み1階ホールへ降りて行った、各階には姫路城の歴史を視聴覚で観られる展示がされていた!・・・

Img_04231_2 Img_04241 Img_04251 Img_04261 Img_04271 Img_04281 Img_04291 Img_04301

菱の門手前から右に登る坂道を上がって行き、広い庭が広がる西の丸へ廻った、多くの御付きの部屋を覗きながら、なが~~い百間渡櫓廊下を巡り、最後に、小窓からの日差しを受けて、猫がピッタリ主人に寄り添い、娘・勝姫(かつひめ)とカルタ遊びに興ずる千姫が30畳以上はあるだろう化粧櫓の広い部屋に居た、誰も居なくなったその部屋に小生一人たたずみ、その微笑ましい光景を時の過ぎるままに魅入っていた!・・・

その時5時の閉館を知らせる“蛍の光”の曲が流れてきた、スリッパから靴に履き替えて城をあとにした、城下で家族のために、全国菓子大博覧会で茶道家元賞を受賞した、高砂屋“三左衛門”白あん饅頭を買ってから、夕闇迫り木枯らし吹き荒(すさ)ぶJR姫路駅への帰路を急いだ!・・・

今、NHKラジオが賑わっている、今日の衆議院本会議で第96代首相に首班指名を受けて発足した第2次安倍内閣の閣僚達の深夜に渡る記者会見が次々と続けられている、行け~~~!安倍内閣よ、安倍政権よ、そして、各閣僚達よ、安倍晋三総裁を支えて、少なくても4年の任期を全(まっと)うして、安倍晋三総裁率いる自民党の長期政権をつくってくれ~~~!強い日本の未来は貴方達閣僚の双肩に託された!ファイトいっぱ~~~つ!・・・

そろそろ小生も年賀状作成に取り掛かることにしよう、まだバッサリやりたい大木2本が残っている、掃除もして断シャリもしたい、では読者の皆さん、本年中、小生のようなつたないプログを講読していただきありがとう御座いました、小生の巳年である来年2013年平成25年も、皆さんにとって幸多き新年になりますようにお祈りいたします!・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を締めくくる全国男女高校“都大路”駅伝☆ 2012年12月23日

2012-12-23 10:19:34 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、西京極運動公園内にある“ハンナリーズ・アリーナ”で開会式があり、昨年優勝校の女子・豊川高校と、男子・広島世羅高校のキャプテンの選手宣誓があった、昭和8年の今日の日に今上(きんじょう)天皇が誕生されてから79年を迎えられる、今日の京都は晴れ渡り、10時現在、西京極陸上競技場の気温も8.0℃と暖かい、風も1.6m/sとほとんどない、湿度も59%あって絶好のコンディションではないだろうか?・・・

24回を迎える女子1区(6.0km)が10時20分にスタートしていく、是非、兵庫代表・須磨学園の上位入賞を期待したい!あっ、トラック上で須磨学園と長野東の転倒があった!どうやら大事ない様である、5条通りから仙台育英が大きく遅れている?西大路の中間点を9'55"とゆったりと大集団が通過した、あと700mになっても10校が先頭に並んでいる、筑紫の由水沙季がラストスパートし抜け出しトップ区間賞19'39"で2区(4.1km)へ繫いだ、青森山田がで2位でつづく、あとは団子だ、須磨学園は+38"で25位と遅れた!・・・

タスキリレーから直ぐ大阪薫英がトップに立った、興譲館が単独2位でつづく、そのまま薫英の松田が差を広げて堀川、紫明、そして烏丸通りの折り返しへ進む、そして薫英の松田瑞生がトップ区間賞13'00"で3区(3.0km)へ繫いだ、+11"で興譲館がつづいた、須磨学園が+38"で10位に上がってきた!3位グループを作って豊川と立命館が徐々に差を詰めてくる、豊川が興譲館に追いついた、薫英に2秒差に詰まる!豊川が先頭に躍り出た!そのまま豊川の鷲見梓沙が2位以下との差を広げ4区(3.0km)へ区間新9'21"のトップで継いだ、すぐ立命館、薫英、興譲館とつづく、須磨が+14"で7位に上がってきた!・・・

豊川と立命館とが並び先頭争いがつづく、あと600mで豊川がスパートし5区(5.0km)へトップで繫いだ、立命館が+4"でつづく、あっ、小林美香が区間賞9'21"を記録した須磨学園が+9"まで詰め3位まで上がってきた!2キロで立命館が豊川に追いつき前に出た、3位以下が20秒差に開いた、3キロ手前から立命館がぐんぐん飛ばし独走態勢をつくり、豊川、興譲館、須磨、薫英を大きく離して行く、青木奈波が強い!完全に優勝は立命館に絞られトラックに入る、豊川が2位でつづく!・・・

そして青木奈波が区間2位15'32"でぶっ飛ばした京都・立命館宇治が1°07'22"で5年ぶり3回目の優勝テープを切った☆愛知・豊川が1°07'45"で2位でフィニッシュする、1°08'04"で岡山・興譲館が3位に入った、4位1°08'14"の福岡・筑紫女学園と、5位1°08'15"の大阪薫英につづいて、兵庫の須磨学園が6位1°08'18"でゴールを果たした!そのあとロズメリー・ワンジクが区間賞15'30"で追い上げた青森山田が7位1°08'21"で、8位1°08'23"で鹿児島・神村学園が入賞のゴールを切っていく!・・・さて63回を迎える男子のスタートまでにランチを済まさなくっちゃ!・・・

12時30分、男子1区(10.0km)がスタートしていった、我が兵庫の西脇工業は全区間で安定した実力を持つ選手に恵まれ優勝候補ナンバーワンに挙げられている!、豊川の2°04′17″に次ぐ2番目のタイム2°05′06″で予選大会を通過した、5.9キロから3000m障害高校総体優勝者、和歌山北の谷山が前に出た、西脇の中谷も、豊川の服部もトップ集団に着いている、7キロから九州学院が先頭を引っ張る!世羅が先頭から少し遅れている!あっ、残り1キロで西脇が先頭の4人から遅れていく!・・・

伊賀白鳳の西山雄介が僅か豊川を交わしてトップ29'38"で2区(3.0km)へ繫いだ、西脇は7位+21"でタスキリレーした、伊賀白鳳が2位以下を大きく離して丸太町通りに入る、そのままトップで3区(8.1km)に繫いだ、豊川が2位+8"でカレミに継いだ、倉敷が3位+14"で、九州学院が4位+23"でつづく、5位の和歌山北につづいて、西脇が6位でタスキリレーを終えた!・・・

豊川のカレミが1キロで伊賀白鳳を抜き去って単独トップに出た、世羅のガザイヤが2位を行く伊賀白鳳に迫ってきた、カレミが2位の伊賀に40秒以上の差を開け中間点を11'20"で通過した、5キロ過ぎで世羅が伊賀を抜き単独2位に上がった、西脇の藤原が4人ほどの4位集団の中にいる、独走態勢をつくった豊川のカレミが7キロ手前の弧線橋を降る、そのまま宝が池の中継所に入り4区(8.1km)の一色へ22'47"の区間賞で繫いだ!2位+1'15"で世羅が、3位の伊賀、4位大分東明、5位小林、6位倉敷つづいて、西脇が7位+1'49"で継いだ!・・・

トップの豊川が5キロを過ぎ今出川通りに入る、3位に上がった西脇の廣田が2位の世羅に迫ってきた、あっ、西脇が世羅を交わして単独2位に上がった!豊川の一色がトップ区間賞23'21"で5区(3.0km)石川に繫いだ、そして2位+1'55"で西脇がタスキを渡した、3位4位の小林と倉敷が+2°19"辺りで継いだ、そのあと、世羅、伊賀白鳳、大分東明の順でつづく・・・

豊川が独走態勢をつくり6区(5.0km)の土屋へ繫いだ、そして西脇が2位+1'54"で村上優希が継いだ、3位で倉敷のあと、4位で伊賀白鳳の廣瀬泰輔が区間賞8'38"で繫いだ、5位で小林が、6位で世羅が、7位で大分東明がつづいていく、西脇が単独2位で北大路から西大路へ進んでいく、トップ豊川がアンカー中継所まであと600mに入って、7区(5.0km)の皆浦へ繫いだ、西脇が少し差を広げられ2位+2'03"で牧浦聖士へ継いだ、3位+2'25"で倉敷がタスキを渡した、4位世羅と伊賀が、5位/6位の同時で繫いだ、そのあと、7位で継いだ白鴎大足利の矢口寛大が区間賞を記録しした、8位で大分東明がつづく!・・・

豊川が5条通りに入ってから大分遅れて2位の西脇が右折していく、取り付けロードに入っていく初出場の豊川の優勝はもう間違いない、西京極のトラックへ入って1周する、残り100mだ!愛知・豊川が天高く指1本突き上げて歴代4位のタイム2'02'55"で初優勝のテープを切った☆今大会、宮城の代表校は東北高だが、震災の影響なのか?どうやら仙台育英の有力選手が豊川に流れたらしい?・・・

そして優勝した豊川には及ばなかったが、我が兵庫の西脇工業が2°04'46"で準優勝を果たした!三重県最高3位の伊賀白鳳と4位岡山・倉敷がほぼ同時2°05'33"でゴールした!5位2°05'53"で広島・世羅が、初出場の栃木・白鴎大足利が、僅か7位の宮崎・小林をかわして6位2°05'54"の同タイムでゴールした!アンカー西山令が14'29"の区間賞を出した山梨学院大附属が8位2°06'07"で入賞を果たした!・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川国際交流協会主催Xmas Party ☆ 2012年12月20日

2012-12-20 16:33:10 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は晴れ上がり、クリスマスシーズンに相応しく、クリスマス寒気団が訪れて、放射冷却も手伝ってか、この冬一番の冷え込みになった、ここ加古川は最低気温はなんと0.0℃を記録した!だが、日中の最高気温は9.7℃まで上がっていた、1年で昼が最も短くなり夜が最も長くなる明日冬至の天気予報は下り坂になって夕方から雨になるそうで、最低気温も4℃と少し持ち直すようである!・・・

今夜7時から9時までの予定で、加古川市民会館大会議室にて加古川国際交流協会主催のクリスマス・パーティーが開催される、国際交流センターにて日本語を学習している外国人とその家族と友人がメインゲストで、日本語を指導しているボランティア講師とその家族も招待されている、参加者全員は各自お国の母国料理一品と500円程度のプレゼントを持参することになっている!・・・

小生、家内と先日ニッケパークタウンに出かけた折に、少し張り込んで、750円の“ドラえもんの~日本語面白攻略~言葉の力がつく!”をプレゼントに買った、可愛いリボンも着けて貰っている、持参する母国料理として、家内が玉子焼きの出汁巻きと、いなり寿司を作ってくれて下駄箱の上に置いてくれている、6時半から受付が始まるのでそろそろ出かける用意をしなくっちゃ!・・・

国際交流センターで日本語講座を受けている人達は中国、韓国と、東南アジア系の研修生達がほとんどだが、彼等が持参する母国料理と、民俗ダンスや歌や、民俗楽器演奏などの出し物がう~~~ん楽しみ~~~!ではSee ya later!時間の都合上、残念ながら小生の“サライ”の出し物は却下されたが、一応カラオケCDは持って行くことにしよう!・・・

少し急ぎ足で行ったので6時10分頃に会場についてしまった、大会議場の中では職員達がまだ準備中で、まだ誰も着ていなかった、腹が減っていたので、虫抑えにカロリーメイトを売店横の自販機で買って食べた、隣の小ホールで20人近くの女性たちによって慌しく行なわれていた“Spring & Summer Collection ” の舞台準備の様子を暫し眺めていた、廊下を隔てた控え室には大量のファッション・ドレスが吊り下げられていた!・・・

6時30分に受付を済ませて国際交流クリスマス・パーティーの会場の中に入った、持参した料理を“日本のコーナー”に置き、カードに提供者名と料理名を書き込んだ、それからプレゼントをプレゼント用テーブルに置いた、今夜は東洋人に混じって、日本語を習うブラジル人もハンガリー人もオーストラリア人も参加していた!・・・

Img_03391 Img_03401 Img_03381 Img_03411 Img_03421 Img_03431 Img_03441 Img_03451 Img_03461 Img_03471 Img_03481 Img_03491

会場には加古川名物“かつめし”ののぼりが立ち、宣伝を兼ねた加古川観光協会から送られてきた職員による“かつめし”無料配布のテーブルが設けられていた!・・・

Img_03571 Img_03591 Img_03541

また西脇市に1っ箇所と、加古川市内の2箇所に店を構えている、本格インド&ネパール料理レストラン“パシュパティ”もチーズナンと果樹入りヨーグルトの飲み物プレゼント券付きチラシを置いて試食コーナーを設けていた!二人の店員に取材をかけてみると、今夜はチーズナンとキーママサラ・カレーを試食させてくれるとのことだった!・・・

Img_03511 Img_03561 Img_03581

日本語受講者達には赤いサンタの帽子が配られた、やがて13カ国から日本に滞在している約80人の参加者が三々五々大会議室に集まってきて、7時10分頃から安積職員のMCでクリスマス・パーティーが始まった、事務局長と来賓の挨拶が終わると、一声にお茶や炭酸飲料で乾杯したあと、クリスマスの大晩餐会が始まった!・・・

Img_03551 Img_03611 Img_03531

晩餐会が終わり、テーブルを脇に片付けてから、余興が始まった、トップバッターとして前に現われたのは、なんと寒々しく柔肌をさらけ出した5人の中国人美人がベリーダンスを2曲披露してくれた!先頭で踊っていた一番若くて踊りの上手いダンサーが市内でダンスの先生をしているようであった!・・・

Img_03621 Img_03631 Img_03641 Img_03651 Img_03661 Img_03671

2番目に国際交流日本語クラス受講者OB・OGである、フィリピン人+中国人+台湾人+ベトナム人の若者9人がリズミカルなダンスを披露してくれた、3番目に全員が参加してフィンランドのフォークダンス“ジェンカ”を踊った、二人のジャンケンから始まり、次第に踊りの輪が広がり、遂には全員が踊りの大輪となって繋がっていった!・・・

Img_03681 Img_03691 Img_03701 Img_03711 Img_03721 Img_03731

ジェンカの大輪のままで全員がプレゼントを渡され、それを右隣に廻しながらプレゼント交換がなされていった、そのあと、全員が集合写真に納まったあと、Merry Christmas!の合図で一斉にクラッカーを鳴らして、全プログラムが終わった!最後に全員でゴミを集め、テーブルとイスを元に戻し、後片付けを全て終えてからお開きと相成った!小生が手にしたプレゼントはクッキーと板チョコだった、帰路に着き思いっきりジョグして帰っていった・・・画像は明日はることにしよう(-_-)zzz・・・

Img_03741 Img_03751 Img_03761 Img_03781 Img_03801 Img_03791

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院総選挙と、2012Queeen's Ekiden in Miyagi ☆ 2012年12月16日

2012-12-16 11:36:56 | 日記・エッセイ・コラム

家具インテリアといえば

ショッピングカート

今日は衆議院議員総選挙投開票の日である、朝の町内会放送も町民に投票に行く事を呼びかけて、投票率アップに一役買っている、小生は小選挙区兵庫10区では日本維新の会の岡田久雄候補(30歳)に、比例区では大飯原発即停止と全ての原発の再稼動阻止を公約する日本未来の党に投票することを決めている!・・・

今日、宮城県では日本三景が望める松島市中央公民館前を12時15分にスタートして、杜の都仙台市陸上競技場のゴールまで、1区7.0km→2区3.9km→3区10.9km→4区3.6km→5区10.0km→6区6.795kmの6区間全長42.195kmで、東京エレクトロン協賛32回全日本実業団女子駅伝日本一決定戦が繰り広げられる!第一生命の連覇なるか?東日本予選会で女王に輝いた、2004年に名匠・小出義雄ヘッド・コーチが率いて大澤啓悟監督で創部したユニバーサルインターテインメントが初Vを狙うのか?はたまた西の女王・ワコールが来るのか?・・・

12時15分、11.0m/sの西北西からの恐ろしく強い風が吹く中、気温9.0℃、まばゆいぐらい快晴の松島市中央公民館前を29チーム、“渚の峠越え1区”のランナー達がスタートしていった、ユニバ、第一生命、豊田織機、天満屋、しまむらなどが先頭に立って3キロを9分50秒後半で通過した!さあ、小生はこれから近くの小学校体育館に設けられた投票場で清き一票を投じに行くことにしよう、何だかお祭り気分になり、今夜の開票速報結果が楽しみだ!・・・

ITパスポート

衆院選には今回10人もの最高裁判所裁判官に対する罷免・弾劾(ひめん・だんがい)の国民審査の投票があるが、誰も知らん!何のためのものか?何か問題を起した裁判官達なのだろうか?係員に訊ねれば1週間前の新聞記事に彼等のプロフィールなどが出ていたらしいが、一週間前?出来れば、選挙前日か当日の新聞に、どのような判例を裁いたのか明記してもらいたい!投票から帰宅すると、レースは最長距離10.9kmの3区まで進み、ユニバの絶対的エース新谷仁美がトップ34'16"でタスキを中村萌乃から受け継いでいったところだった!・・・

1区ではユニバエンターテインメントの青山瑠衣(23歳、白鵬女高)が22'12"で、もう一人スターツの土井友里永も22'16″で、2区では同じ中村萌乃(22歳、城西国際大)が12'04"で、それぞれ区間新を樹立していた!・・・2位+11"で第一生命が昨年のユニバ1万m銀メダリストの田中華絵へ繫いだ、3位+32"でデンソーが、4位+33"で積水化学が、5位+33"で九電工が、6位+40"でしまむらが、7位+47"で天満屋が、8位+53"で豊田織機が続いていった!10位+1'00"で三井住友が渋井に、11位+1'02"でワコールが福士に渡った!・・・

単独トップを行くユニバの新谷は快調に2'56"のペースで国道45号線を直進し、三陸自動車道を越えて仙台市に進んでいく、爆走娘・福士がぐんぐん飛ばしてあっという間に順位を5つ上げてきた、渋井が着いていけない!時折突風が吹き強い向かい風をものともせずワコール福士加代子が笑顔で5kmを15'34"で通過し、一気に第一生命をかわして11位から2位に上がってきた!ピッタリ積水化学の清水裕子が福士に着いて行く!・・・

ast

タスキをとってユニバの新谷仁美が、福士の区間新35'04"に次いで区間2位ながら区間新35'31"の走りを魅せトップ1°09'47"でスピード区間4区3.6kmのケニア生まれ青森山田高育ちのワンジュグ(22歳)へ繫いだ、2位+35"でワコールが9人抜きした福士から森崎に継いだ、3位+38"で積水化学が、4位+1'25"で小林祐梨子が4つ順位を上げ昨年まで豊川のエースを務めたムルギヘ継いだ豊田織機が、5位+1'28"で第一生命が、6位+1'43"でデンソーが、7位+2'01"で天満屋が、そして吉川美香が順位を9つ上げたパナソニックが8位+2'16"でつづいた!・・・

そしてワンジュグは宮城野陸橋を越え11'29"で走り切り聖和学園前第4中継所で大きく声をかけた5区(10km)の那須川瑞穂へトップ1°21'16"のタイムでタスキを繫いだ、2位+1'31"で豊田織機が沼田へ、3位+1'32"でワコールが高藤へ継いだ、4位+2'07"で第一生命が野村沙世へ、5位+2'21"でデンソーがワイリムから水口へ、6位+2'31"で積水化学が山元から小俣へ、7位+2'46"でスターツがキマンズイから森川へ、8位+2'56"でパナソニックが松山から加藤へ繫いでいった!・・・

先週の木曜日にノロウイルスに感染したらしいが、ネックウォーマーを着け那須川がリズムよく3分20秒前後のペースを刻み、ユニバーサルエンターテインメントの独走が続いていく、何かが起こりそうな“真坂の5区”は最も過酷な10kmである、前半は緩やかに降り仙台市内を南下していく、しかし5kmを過ぎると一転して険しい坂道の多さががランナー達を苦しめる、8.8km附近では最大高低差42mとなる!更に青葉山公園の過酷なアップダウンを越えてアンカーにタスキを繫いでいく!・・・

iphoneケース

タスキを受けてからずっと、ワコールの福士に次ぐエース格・高藤千紘と豊田織機のルーキー沼田未知(23歳、立命館大)の二人が2位グループを形成している、那須川が5kmを区間2位のタイム16'28"で通過してから登りが続いている、高藤と沼田が1分37秒遅れで5km地点を通過していく、那須川が7.4キロ附近にある仙台のランドマーク“トラスト・タワー”を過ぎていく、9.8キロを過ぎ、チーム最年長33歳にして衰えを知らない那須川瑞穂がサングラスを取りタスキを手にした、仙台第二高校前の第5中継所で待つアンカー永尾薫を視界に捕らえた、そして笑顔のガッツポーズを見せて1°55'04"のタイムで永尾にタスキを託した!・・・

2位争いが熾烈だ!トップ通過から+1'34"で2位のワコールがベテランの風格が出てきた樋口紀子に渡った、3位+1'37"で豊田自動織機が仙頭さゆりに繫いだ、4位+2'11"で第一生命が名城大OBの野村沙世から垣見優佳に渡った、5位+2'35"でデンソーが水口から石橋麻衣へ、6位+2'38"で2年連続区間賞の重友梨佐が天満屋の順位を3つ上げて栗栖由江へ繫いだ、7位の大塚製薬の岡田唯と8位のしまむらの新宅里香がほぼ同時+3'25"で、井上彩花と人見綾香へ継いだ!9位+3'34"でパナソニックが、10位+3'39"で積水化学が続いた!・・・

栄光へのアンカー勝負となる“運命の6区”は6.795kmである、仙台を象徴するケヤキ並木道“定禅寺通”を駆け抜け、JR仙台駅を越えると、いよいよ栄光のFinish地点“仙台陸上競技場”が待っている、最初の1キロを3'17"で入り、先頭を一人旅してユニバの永尾薫(23歳、市立船橋高)は2キロ手前の定禅寺通を新チャンピオン目指してひた走る、今、定禅寺通ではLEDイルミネーション・イベント"仙台光のページェント”が開催されている☆今年27回目を向かえ仙台の冬の風物詩となっている!・・・

以前と風は強いが2位グループを作ってワコールと豊田織機が猛追してトップとの差が1'15"に縮まった!永尾が5km地点を16′52″で通過して、あと1.5キロまで来た、2位のワコールからまだ1'02"の差がある!あと1キロを切った!6回目の出場にしてユニバの初優勝が確実に近づいてきた!永尾薫がトップでトラックへのアクセス・ロードへ入っていく!そして競技場のトラックの中へ入った!あと1周すれば栄光のフィニッシュ・テープが待っている!そして強風のなか2°17'35"では走りぬいたユニバーサルエンターテインメント(千葉)が初優勝のテープを切った!☆ヽ(^。^)ノばんざ~~~い・・・

なんと石橋麻衣が物凄いスピードで追い上げたデンソー(三重)が2°18'27"の2位でゴールした!垣見優佳が1つ順位を押し上げて第一生命(愛知)が2°18'29"で3位に入った!後半まで樋口紀子が2位につけていたワコール(京都)は2°18'31"の4位でゴールした!そして5位2°18'40"で豊田自動織機(愛知)がフィニッシュした!ユニバ・チーム勝利の胴上げが始まった!天満屋(岡山)が6位2°19'14"でゴールを果たした!大塚製薬(徳島)が7位2°20'04"でゴールテープを切った!8位2°20'08"でしまむら(埼玉)が見事入賞を果たした!・・・

そのあと、9位2°20'26"でパナソニック(神奈川)が、10位2°20'29"で積水化学(千葉)が、11位2°21'29"で三井住友海上(東京)が、12位2°21'36"で京セラ(京都)が、13位2°22'03"で資生堂(東京)が、14位2°22'18"でスターツ(千葉)が、15位2°22'57"でエディオン(広島)が、16位2°22'58"でキャノンAC九州(大分)がゴールしていった、フィールドの中には宮城県下8校の高校生たちがランナー達へのエールと東北復興への思いを託して“一歩ずつ”の文字が描かれていた!・・・

今NHKラジオから各地の開票報道が次々流れている、どうやら民主党が大敗して安倍自民党が300議席に届かんばかりの凄い勢いで議席を伸ばしている!公明党も票を伸ばしているようだ!また日本維新の会も予想通りそこそこ票を伸ばしている!みんなの党も善戦している!しかし期待が賭けられていた日本未来の党は沈黙したままである!小生、自民党の財界癒着傾向体質と原発再稼動は反対であるが、個人的には政治家・安倍晋三を尊敬している!・・・

今回の総選挙にて官僚主導政治に甘んじ決められない“弱い民主党”に、厳しい国民の審判が下った!安倍政権には是非、いち早く原発主導エネルギーから離脱して再生可能エネルギーへの本格的移行を実現し、長期政権を築いてもらい、民主党が失った世界をリードするような“強い日本の政治”を取戻してもらいたい!“日本を取戻す!"、彼ならキッとやってくれる!ファイトいっぱ~~~つ!・・・

もう一つの東京知事選は日本維新の会と自民党の後押しを受けて、前日本弁護士連合会会長・宇都宮健児(65歳)など、他の候補を寄せ付けず石原前東京都知事の意志を継いだ猪瀬直樹副知事(65歳)が圧勝したようだ!小生、強い決断力を持った猪瀬知事のキャラクターも大好きである、是非、2016年の東京オリンピック開催都市誘致を成功させてもらいたい!・・・

今夜17:30から横浜で行なわれたFIFAクラブW杯の決勝戦“コリンチャンスvsチェルシー”は南米チャンプのコリンチャンス(ブラジル)が69分にゲレロが挙げた1得点を守りヨーロッパ・チャンプのチェルシー(イングランド)を破り世界のクラブ・チャンピオンに輝いた☆きらり~~ん、またその前に行なわれた3位決定戦では南米チャンプのモントレイがアフリカ・チャンプのアルアハリを2-0で征して世界の3位決めた!両者とも、さぞガッポリ頂いたのだろうな~~?あっ、ゲスな勘繰りはやめよう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAふぁ~みんSHOP八幡で餅つき大会! 2012年12月15日

2012-12-15 23:22:54 | 日記・エッセイ・コラム

銀座キャピタルホテル

チェ・ジウ

ここ加古川もご多分に漏れず、これまで10日間ほど極寒の気候が続いてきたが、今朝は8℃と気温が高く、例年のごときポカポカの加古川らしき冬の陽気となった、よかったよかった、昨日、家内が兄嫁から聞いたらしく、レンコンがJAふぁ~みんSHOP八幡に出たので、家内に連れて行って欲しいと頼まれていた、今日午前中、義姉を誘ってレンコン目当てにふぁ~みんに出かけた、この二人は人が羨むぐらい実に仲が良い!普段から密に連絡を取り合い親交を深めている、小生にも加古川に嫁いで暮らす妹がいるが、冠婚葬祭だけの付き合いに過ぎない!・・・

ふぁ~みんSHOPに着くと、『はい!そりゃ!はい!そりゃ!』と威勢の良い掛け声が聞こえてきた、SHOPの前に人盛りが出来て、なんと杵(きね)と臼(うす)で本格的な餅ツキをやっていた、近づくと、側のテーブルに餅こね器のようなものが置かれていて、女性がそのハンドルをクルクル廻していた、するとその出口から、ツヤツヤにこねられた丸い餅が出てきた、それに黄な粉をまぶして周りの人に振舞っていた!・・・

その様子を観ていた小生にも『どうぞ!どうぞ!』と声がかけられ、トレーに2個入った突き立てのきな粉餅を勧めてくれた!なんと無料試食が出来る大判振る舞いの餅つき大会をやっていたのであった!ラッキ~~~!幼い子供達が杵を構えて記念撮影に収まっていた、なんと太っ腹!一日中やるらしく何回も勧められた、うめぇ~~のなんのって!餅つき風景の画像は後日貼ることにしよう・・・

Img_03351 Img_03362

SHOPの中に入るとレンコンの他に立派な白菜やキャベツなどが山盛りになっていた、ジャンボ白菜が300円!普通サイズでも150円ぐらいで売られていた、みずみずしくて、でっかいキャベツも90円ほどで売られていた!家内と義姉が押すカートの上の買い物籠を覗くと、色んな野菜だの加古川牛のスジだのでいっぱいになっていた、義姉は新米を10キロ買っていた、買い物を終わった二人に、突き立ての餅つきをやってることを知らせ勧めると、舌鼓を打って食べていた!・・・

OKピット

日中の気温もうなぎのぼりに14℃にまで上がった!午前中は晴れていたが午後から雲行きが怪しくなって、国際交流から帰る頃は本格的な雨となった、少し走ると汗ばんできて、家に着く頃には大汗かいていた!ところで、12月20日(木)19時~21時まで開催、国際交流センターのクリスマス・パーティーの出し物として、“サライ”の熱唱を申請して受託され、ここまで猛練習して本番の日を楽しみにしてきた、しかし、今日、事務所に寄ると、時間の関係上、生徒達の出し物だけになり、小生の出し物はあっさり没になったことを知らされた!ガクッ!バカタレ!バカタレ!バカタレよ~~~ん!だ・・・

毎週火曜日夜7時から関西フィル首席指揮者・藤岡幸夫(50歳)率いる“関西フィルと歌おう”で歌う2曲、“Hallelujah (ヘンデルのメサイヤより)”と“威風堂々(エルガー)”を練習してきたが、いよいよ佳境に入ってきた、昨日金曜日、藤岡幸夫氏からじきじき、第一回目の指揮者合わせがあった!本番“加古川市民会館開館40周年記念、関西フィルハーモニー管弦楽団コンサート”は年明け1月27日日曜日15時開演である!・・・

英国ノーザン音楽院指揮科を卒業し、BBCフィルハーモニック副指揮者、マンチェスター室内管弦楽団首席指揮者を経て、イギリス生活を長年経験した藤岡氏によると、年末のイングランドではベーとヴェンの第九よりもヘンデルのHallelujahの方が頻繁に演奏されるらしい!チケットはS席3300円A席2200円で絶賛販売中である、我等“ハレルヤ・コーラス隊”は第二部の一番手で出演する、22歳と若きバンドネオン奏者の三浦一馬も関西フィルと協演するよ!加古川・印南地域の高校生吹奏楽団も協演するよ!こぞって聴きに来てね(*^_^*)・・・

ダイヤモンドピーリング

ヘルシーワン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする