Okanagan's Twilight Days

人生の黄昏を迎え、日々の出来事を徒然のままに綴っています(*^_^*)

藤井四段vs増田四段との竜王戦トーナメント始まる! 2017年6月26日

2017-06-26 13:48:30 | 日記・エッセイ・コラム

昨日25日、日本陸上選手権の最終日夕刻5時40分から最終種目として男女200m決勝が行われた!やはり100m決勝を征したあの二人が強かった!サニブラウン・ハキームと市川華菜の二人が、それぞれ他を寄せ付けさせない圧勝の強さを魅せ付け2冠を獲った!まず女子200mではコーナーを廻ったところから福島を交わして飛び出した市川華菜がそのまま、23″63でフニッシュしロンドン世界陸上の切符を決めた!福島千里は200でも振るわず24″01で5位に終わった!・・・

100m決勝を終えて心身ともクタクタで3位以内に入れば良いやと、満身創痍(まんしんそうい)状態だったサニブラウン・サキームだが、男子200m決勝スタートする頃にはスッカリ元の勝負魂が戻っていた!藤光や飯塚などの常勝軍団を寄せ付けず20″32で2冠に輝き、ロンドンへの二枚の切符を手にした!因みに、藤光謙司(31歳、ゼンリン)は20″47で2位に入った!昨年のリオ五輪代表の飯塚翔太(26歳、ミズノ)は20″55のタイムで3位に甘んじた!上位を期待された高瀬慧(28歳、富士通)は8位20″99と大きく遅れた!・・・

ところで、読者の皆さんが将棋にどれ位興味を持っているかは別にして、小生は全く興味はない!大体、あのように一カ所に5時間も10時間も長時間に渡って 考え事をすることが、小生には、生まれつき性に合ってない!子供の頃遊びでやったかも知れんが、未だかつて将棋をしようと思ったことも無い!しかし、これからも、やってみようとは決して思わないが、近頃、藤井聡太(14歳、瀬戸市出身、5歳で将棋を始め14歳2か月でプロ入り、師匠:杉本昌隆七段48歳、名古屋大教育学部附属中学校3年生)と云う史上最年少棋士、中学生プロ棋士が、遥かに年上のベテラン棋士をバッタバッタと負かして、プロ公式戦をここまで無敗で来ている!そして何と、つい先日21日には、関西将棋会館にて澤田慎吾六段25歳を破り、神谷広志八段の偉業、歴代1位タイに並ぶ28連勝する姿を観ていると、将棋に対する観方が変わって来た!?否、将棋の指し手なんぞは詳しく判らぬが、よく出来た孫のような藤井四段を応援するようになっただけかも?あっ、小生には孫は一人もいないか!哀れ!年々頭の衰えを感じていく小生にとっては、この将棋がボケ防止と認知症防止にいいかも、やってみようかな?(*^^*)・・・

  

今日から藤井四段は、竜王戦6組トーナメントの第1戦目に入る!今日の対戦相手は19歳ながら同じ10代のプロ棋士・増田康宏(東京・昭島市出身、5歳で将棋を始め16歳でプロ入り)四段である!藤井四段は名古屋からやって来て、何処かの宿に泊まったのであろう?何時もの様にタクシーで、東京・渋谷にある将棋会館に朝9時半ごろに入った、そして対局開始5分前の振り駒で先手番となった!対局場所は大阪と東京を行ったり来たりしているようだ!各対局料は一戦当たり何と50万円を支払うそうだ!対局は10時頃始まったのでないだろうか?持ち時間は一人5時間、二人で10時間の長丁場だ!藤井四段よ、竜王戦トーナメントを勝ち進んで、永世竜王・渡部明九段と戦い、勝って優勝賞金4320万円を獲ってくれとは言わないが、今日の増田四段との対戦に勝利して、30年ぶりに、プロ棋士最多連勝記録29連勝を更新してくれればいい~~~!・・・

どうやら今日の藤井四段の勝負飯は、何時もの“みろく庵”から出前される“豚キムチうどん950円”のようだ!(^^ゞ・・あっ!先ほど加古川混声のセッションから帰ってきて、好きなサスペンス見ながら、書斎で今日投稿したブログの見直しと、画像貼り付けの準備をていると、9時45分頃、4chの速報がやっと来た~~!何と増田四段が負けを認め“投了”して勝負がつき、藤井四段の勝利を伝える臨時ニュースが流れた!勝った、勝った!藤井聡太四段が91手で増田康宏四段との竜王戦6組トーナメントに勝ったのだ!そして歴代単独1位となる前人未踏の29連勝を達成した!ななな~~~んと、藤井四段は11時間以上にも及ぶ大接戦となる頭脳戦を征したのだ!あんたは間違いなく生まれつきのプロミスだ!否、天才だ!ばんざい、ばんざい、ばんざ~~~い!ヽ(^。^)ノ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏兵、サニブラウンが4強の前に立ちふさががる! 2017年6月24日

2017-06-24 13:48:26 | 日記・エッセイ・コラム

ここ2週間ぐらいで、幼馴染の仲介が端を発して、降って湧いた様ないい話がトントンと進み、小生の実家の売り渡しが、市の評価価格に少し近づいた価格で決まった!市内の司法書士を通して登記証の引き渡し終え売買契約が成立した!早速、実家に3日間通って最後の雑草刈りを終え、綺麗にしてから買い手に引き渡した!やれ、やれ・・セ・リーグトップを行く我が広島カープは、ここまで42勝25敗1分けで快進撃を続けている!昨夜も、ズムスタに2位阪神を迎えた10回戦を、13-3で打ち負かした!1-5で迎えた5回裏には丸の2ラン、エルドレッドの2ラン、そして菊地の満塁ホームランが飛び出し試合を決めた!最近、復帰したエース、ジョンソンも快調に2勝目を挙げた!・・・

9月30日に川邊甲子郎先生の傘寿の記念コンサートが行われるが、加古川第九事務局から頼まれていたプレゼント贈呈式での色紙に載せるイラストを、昨夜、3Bの鉛筆で描き上げた!色を着けようと思ったが、鉛筆のラフなタッチの方が味があると思い鉛筆画のままにした!否、暫くして物足りなさがヒシヒシ迫って来て、結局色を付けてしまった!加古川第九結団式の夜に渡そうと思ったが、持って行くのを忘れた!あちゃ~~!さて本題に進もう・・昨日23日から25日まで、大阪ヤンマースタジアム長居で、今年8月4日から13日まで開催されるロンドン世界陸上への代表選考会を兼ねる第101回日本陸上選手権の闘いが始まった!・・・

     

第1日目の注目種目は、すでに世界陸上参加標準記録の10″12を破っている4強が出場する大混戦の男子100m予選(午後スタート)と準決勝戦(夕方4時以降スタート)だ!4強とは、お馴染みの10″01(2016年)の自己ベストを持つ桐生祥秀(21歳、洛南高、東洋大)、自己ベスト10″03(2016年)を持つ山縣亮太(25歳、広島・修道高、慶応大、セイコーHD)、自己ベスト10″08(2017年)を持つケンブリッジ飛鳥(24歳、東京高、日大、Nike)、そして、我等の記憶に新しい追い風4.5mの平塚スタジアムで未公認記録9″94となったが、自己ベスト10″08(2017年)を持つ関西の雄・多田修平(20歳、大阪桐蔭高、関西学院大)の4人だ!・・・

ところが、嬉しい誤算が生じた!ジュニア時代から頭角を現していたガーナ人の父を持つサニブラウン・ハキーム(18歳、城西高、東京陸協)が、4強の前に立ちふさがった!何と、予選をいきなり日本歴代6位となる10″06を記録して通過した!2レース目となる準決勝でも、中盤までリードを許していた多田修平を身長1m87、体重72kgの体格を生かすトップギアに高めて一気に差し切り、これまた、2レースとも全体のトップタイム10″06を記録し今夜の決勝戦に勝ち進んだ!因みにサニブラウンはすでに今日午後5時スタートの男子200m予選2組でも、20″61のタイムで1位通過し、明日の決勝への進出を決めている!今夜の男子100m決勝は世界陸上ロンドン大会代表3枠を争そう、5強の熾烈な戦いになるだろう!是非、待望の9秒台達成が為されればと願うばかりだ!・・・

昨日の決勝種目の中に、小生が注目する女子1万メートル決勝にも一波乱があった!小生を含む誰もが、このところ女子1万メートルの女王に君臨した鈴木亜由子(25歳、愛知・時習館、名古屋大、日本郵政G)が優勝するものと思っていただろう!しかし、ここにもが伏兵が居た!昨年のリオ五輪代表に落ちた松田瑞生(みずき、22歳、大阪薫英女学院、ダイハツ)が、31°39′41″の平凡なタイムながら鈴木を破って優勝した!6000mあたりから鈴木と松田の一騎打ちとなった!鈴木は終盤まで松田に喰らい付いたが、最後の直線で松田が追いすがる鈴木を振り切って歓喜を挙げてゴールテープを切ってロンドン内定を決めた!自己ベスト31°18′16″を持つ鈴木亜由子は2位に終わった!・・あっ、薮田和樹(24歳、岡山理大付高、亜大)と能見の先発で4回裏まで行われていた阪神vs広島の11回戦は、降雨ノーゲームとなり流れたようだ!・・・

 

今夜7時35分から始まった女子100m決勝でも番狂わせがあった!中盤から6レーンの道産子レジェンド・福島千里(28歳、帯広南商高、北海道ハイテク専門学校、北海道ハイテクAC、札幌陸協)がグイグイ前に出て、レースを引っ張っていたが、終盤、4レーンの美人スプリンター・市川華菜(26歳、岡崎・城西高、中京大、ミズノ)が福島に並んだ!何と、ゴール直前で市川が福島を振り切って11”52のタイムで初優勝を果たした!このレースに8連覇がかかっていた福島だったが、強敵市川華菜に阻(はば)まられた!ゴール直後、福島は市川に近寄りハグして、市川の健闘を讃えた!福島よ、あんたは28歳とまだ若い、11“21の日本記録と、昨年には22“88と云う女子200mの日本記録を打ち立てたばかりではないか!市川と二人で切磋琢磨して日本の短距離界を2020東京五輪までは引っ張って行ってくれ~~~!・・・

     

男子100m決勝がスタートする8時40頃には、トラックを叩きつけるような土砂降りの雨となった!雨の所為にしたくないが、今回も10秒を切るタイムはお預けとなった!スター直後から飛び出したサニブラウンと多田を、飛鳥と桐生が追う展開となった!大会タイ記録となる1位10″05でゴールしたサニブラウンが優勝してロンドン代表の内定を獲得した!そして関西から花咲いた多田が10″16で2着となった!10″18で飛鳥が3着に、10″26で桐生が4着に入った!この春先に痛めた右足首の故障から3か月ぶりに復帰したばかりの山縣は10″39の不本意なタイムで6着に終わった!時間はたっぷりある!早く頭を切り替えて2020東京五輪へ向かって行けばいいさ!・・・

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10食品群チェックシートで低栄養を防ぐ! 2017年6月3日

2017-06-03 13:41:40 | 日記・エッセイ・コラム

前回までで、肉などに含まれる50万種類以上のタンパク質と云う栄養素が、筋肉・血管・免疫など身体のパーツの大切な材料となっていることが判明した!ところで、年取った貴方は、貴方のお父さん・お母さんは、ちゃんと、頻繁にお肉を食べているだろうか!?しかしながら、お年寄りにとっては、歯に硬かったり、脂(あぶら)っこかったりして避けてしまう人が多くなる!又それ以外にも、肉を食べなくなってしまう、意外な理由があった!・・・

  

それは、バリバリ働く夫が30年前に亡くなってしまい、育ち盛りの息子も巣立って行ってしまって、寂しく一人取り残されたあと、めんどくさくて肉料理や卵料理を作らなくなり、タンパク質から離れて行った2010年時代の枝川きみさん(当時87歳)もその一人だった!昭和30年代には、あんなに家族の食卓をにぎわしていた肉料理や卵料理は、今では姿を消してしまい、食生活はスッカリ様変わりしていた!肉や卵が食卓に並ぶ機会は、何時の間にか無くなっていた!スーパーで選ぶ食材も、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、トマトなど野菜が中心で、タンパク質は一日1回の魚だけになっていた!・・・

      

肉や卵料理を作らなくてもいいことは、気楽と云えば気楽でいい!食べたかったら食べればいいし、食べたくなければ食べなくても済む!だが、家族が居れば、そうはいかない!年取って独り暮らしになれば自分でも気付けない内に、タンパク質が不足してしまう!今、そんな年寄りが増えている!・・・

 

ところが、その様に肉・卵料理を敬遠する年寄りでも、何故か、自然とタンパク質を摂りたくなる画期的な方法があった!秋田県大仙市の有料老人ホーム“ぬくもりの郷”の体操教室“大仙Rōren”を覗くと、60代から80代のお年寄り達が、元気バリバリで激しい体操に励んでいた!この体操をすれば良いのか?ではないようだ?あることをしたら、いつの間にかタンパク質を摂る量が増えたらしい!その方法とは“10食品群チェックシート”にあった!そのシートには“寝たきりを防ぐのに必要な10食品”、肉・卵・牛乳・油・魚・大豆・緑黄色野菜・芋・果物・海藻の10食品群が並んでいた!・・・

      

その食品群の半分、肉・卵・牛乳・魚・大豆の5食品は、体内のマシーンの材料を形成するタンパク質で占められていた!そして残りの5つ、油・緑黄色野菜・芋・果物・海藻は、このマシーンを効率よく動かすためのガソリンや潤滑油の様な役割を果たすのである!・・その日に食べたものを、量に係わらず丸を付けていく!7つ以上〇が付けば合格である!何故、これが画期的なタンパク質摂取量を増やす方法なのか?それはね、空白欄が多くなると、ソワソワすごく気になって毎日、空白にならないように、頑張って食べて、〇で埋められるように心がける楽しみが増えるようだ!・・・

   

大仙市が利用者全員にそのシートを配ったところ、全員のタンパク質を摂る量が増え、低栄養の恐れがあったアルブミン値4.0g/dL以下の利用者の割合が、2年間で、それまで元々平均32.3%もあったが、2013年には21.8%に減り、2014年には何と19.4%まで大きく減っていた!タンパク質が自然に摂れてしまうこの10食品群チェックシートの威力は実に驚嘆に値するものであった!めでたし、めでたし!(*^_^*)・・・

ここで画面がスタジオに戻って、先程の10食品群チェックシートが運び込まれた!そして、この魔法のシートの考案者である東京都健康長寿医療センターの熊谷修・協力研究員が紹介された!早速、熊谷氏は、 昨晩、食べた石巻焼きそば、緑黄色野菜とポテトサラダ、デザートの果物、ワカメの味噌汁の食品群をチェックシートに〇印を入れていくと、合格点がつく7つとなった!山根千佳ちゃんは肉入りミネストローネスープ、ジャコ入りほうれん草のオシタシ、納豆、デザートにイチゴを食べていたが、惜しくも6食品となって1つ足らなかった!笑瓶は野菜付きトンカツとご飯だったので、肉、油、野菜の3食品だけで、遥かに合格点には届かなかった!・・・

  

ここで注意することは、1食分ではなく、1日で食べた3食分を合計して、丸をつけて行けば良いと、熊谷氏が指摘した!チェックシートを1日つけていって、一番丸が付きにくい食品は何であるか?というと、それは最も高齢者が必要とするであった!よって肉を悪者扱いせずに、進んで食べることによって、丸を付ける様にすれば、タンパク質の量を増やし、低栄養を撃退する効果抜群の秘策となる!またチェックシートを続けると、丸の付いていない食品に対して、うしろめたさを感じるようになって食べるようになる効果も見逃せない!毎日10個全部は無理なので、7つ8つは毎日〇が付くように努力することが大切である!以上で『筋肉!血管!免疫!をタンパク質と云う栄養素で強くするスペシャル!』を終えることにしよう!では、ごきげんよう(@^^)/~~~・・・

あっ!先ほどNHKラジオから、ビックニュースが流れてきた!今、ドイツの各地で行われている世界卓球2017から金メダル獲得の朗報が飛び込んで来た!何と!混合ダブルス決勝で、“愛ちゃん2世”こと石川佳純(24歳、レフトハンド、山口出身、大坂・四天王寺高、全農)と吉村真晴(まはる、23歳、茨木・東海村出身、愛知工業大、名古屋ダイハツ)との日本勢ペアが、台湾のペアを破り、この種目として48年ぶりに金メダルに輝いた!✩序盤の3ゲームを失った吉村・石川ペアだったが、4ゲームから巻き返し、4連続ゲームを連取し、4-3のフルゲームの末、台湾ペアに勝って優勝を果たした!二人は思わず抱き合って、涙ぐみながら歓喜した!何と美しい光景だろうか!ヽ(^。^)ノばんざ~~~い・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンパク質パワーが足りないと、一大事~その2! 2017年6月1日

2017-06-01 14:26:41 | 日記・エッセイ・コラム

先週5月30日から交流戦が始まったが、31勝20敗1分けでセ・リーグのトップを行く我が広島は西武のホーム、メットライフで3連戦を戦い、2勝1敗と善戦した!明日2日からズムスタにロッテを迎えて3連戦が組まれている、明日の先発は久里亜蓮(25歳、岡山理大高、亜大)と涌井との対決となる!ここに来て調子を取り戻した広島に健闘して貰いたい!そして願わくば、今年こそ是非、日本一目指して突き進んで欲しい!・・昨夜10時ごろから、ここ加古川に似合わない雷雨が轟き荒れた!今夜も大気の状態が不安定になり、同じ10時頃から雷鳴がゴロゴロ鳴り響き始めた!・・・

さて、本題に進もう・・1996年以来なされてきた、アメリカでのリサーチによると、身体の中のタンパク質量は、お年寄りの健康に深く関わっていることが判明してきた!例えば、心筋梗塞などの冠状動脈性心疾患を発症すると、寝たきりや要介護にも繋がりかねない!アメリカで65歳以上のお年寄り4116人を4年間追跡調査したところ、4.0g/dL以下ではタンパク質量が低く低栄養と見なされるアルブミン値が、低い人は高い人に比べて、心臓病の危険度が、男性で1.2倍、何と女性では2.5倍も増えていたのだ!・・・

  

更に、アルブミン値は肺炎との関係にも大きく関(かか)わっていた!厚生労働省・呼吸器感染症研究班の調べによると、65歳以上のアルブミン値3.5g/dL以下の肺炎患者50人と、3.5以上の肺炎に掛かっていない110人のアルブミン値を調べるっていと、アルブミン値3.5g/dLと低い人たちの肺炎の掛かりやすさが、何と9倍にもなって居た!でも、タンパク質が不足すると、心筋梗塞や肺炎が起きやすくなるとは、肉などの蛋白源豊富な食べ物以外に、一体どの様な理由があるのか!?肉以外の何物でなかった!ズバリ、肉を始めとするタンパク質源豊富な食品摂取の不足である!・・・

      

では、肉(タンパク質)が、身体に及ぼす影響とは!?具体的に観ていくこととなった!すると、スタジオに肉を咥(くわ)える人形が入って来た?口から肉が身体の中に入ると、一旦、胃の中でバラバラに分解され、アミノ酸となる!そして腸の中で吸収されると、バラバラになったアミノ酸が組み立て直されて、様々な形のものが形作られる!?これ等、50万種類以上もののある全部を、総称して“タンパク質”と呼ばれる!一つ一つとっても不思議な姿のタンパク質だが、実はこれらのこそが、我々の身体の形成に大切なものであった!・・・

      

そこで、一体如何云うことか?スタッフは、兵庫県佐用町に広がる播磨科学公園都市の理化学研究所へ飛んだ!小生、この播磨科学公園都市のことを数回、ブログに取り上げたことがあるが、1991年から日本原子力研究所と理化学研究所が共同で建設を始め、1997年から運転を始めた高光度光科学研究センターである!そこにはスーパー顕微鏡で物質を原子・分子レベルまで、形や機能を調べることの出来る世界最高性能を誇る大型放射光施設“スプリング8”が君臨する!エントランス入り口で、タンパク質研究のユニットリーダー、山本雅貴さんが出迎えてくれた!その施設の原理はこうだ、円形の施設の中で、ほぼ光のスピードまで加速させた電子をぐるぐる回転させ、超強力な光を発生させる!この光をタンパク質の物質にぶつけると、その姿・形がクッキリ露わになって見える仕掛けだ!・・・

      

スタッフがそれらを見届けるたいと願い出ると、山本雅貴・理学博士が施設内を案内してくれた!その現場までの移動手段は自転車移動になっていた!さあ、いよいよスプリング8のスーパー顕微鏡が捉えたタンパク質の姿が明らかになる!10万分の1ミリの大きさのタンパク質の姿が出た~~~!棒の先端に歯車が二つ付いたような“ミオシン”だ、三つ編みの紐の束のような“コラーゲン”、マリモ玉の様な“フェリチン”、粘土を張りぼてに積み上げたような“シャペロン”、腎臓から出た尿管が膀胱と前立腺と交わり、その先に二個のタマタマがぶらさがっている様な“キネシン”など、そこには色んな生命の働きを司る体内のマシーンとして一番重要な物質タンパク質が様々の形で写っていた!・・・

       

スタジオでは文恵姉御が先程の人形模型を駆使してタンパク質模型をはめ込んでデモンストレーションを始めた!歯車の溝が上下に刻まれた筋肉の模型に、ミオシンの歯車をピタッとはめ込まれると、筋肉が動き始めると云うタンパク質の働きの仕組みを再現させた!次に肺炎を起こす肺炎球菌に、忘れたのか?文恵姉御は名前を明かさなかったが、ヒトデの様な3本足のタンパク質がソケットの様に張り付き、それが目印になって、菌の掃除屋“マクロファージ”が肺炎球菌を食べてくれ、肺炎を予防し治療してくれると云うデモンストレーションでもあった!また心臓から各臓器に張り巡らされている血管も、ほったらかしにしていると、直ぐボロボロになるが、この血管に巻き付いて心臓などの臓器を丈夫にして守ってくれるのが“コラーゲン”と云うタンパク質である!・・・

 

この様にしてタンパク質は人間の健康を司る重要な“免疫システムを支える抗体の材料”の役目を担っていたのだ!さあ、野菜中心の食事に拘(こだわ)らず、それ以外にも、どんどん肉を喰って、タンパク質を摂って健康に成ろう!・・次回は“10食品群チェックシートで低栄養を防ぐ!”のタイトルでお贈りしましょう!乞うご期待を・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする