
10月最終日です。
午前中は晴れるかと思いきや、まれに薄日が射すことはあっても、ほとんど曇り。
これで風でもあったら田んぼはとても耐えられません。
まだ服装は秋。
その田んぼではジョウビタキの雄と雌が出てきます。
モズがそろそろ高鳴きをします。
その一方でヒバリも鳴いて舞い上がります。
ノビタキが2羽、相変わらずの顔をして飛び回ります。

そのすぐ脇でホオアカが飛び回ります。

季節がよく分からん。
子供の森ではヒヨドリが賑やかです。
4羽ほどのアカハラがムクノキの実を啄んでいます。

30羽以上のシメがメタセコイヤの上に止まっていました。

そして2つほどのグループになって森の中へ飛び込んでいきました。
たぶん今到着したばかりの群れなのでしょうね。
森の中ではアオジやクロジが顔を出します。

空にはオオタカ。でも曇天では写真はこの程度。

そして相変わらずキビタキが鳴いていたりして。
ここも季節がよく分からん。
-----------------------------------------------------
先日、久しぶりにシギチを見てきました。
コアオアシシギ、セイタカシギ、ハマシギに混じって、1羽のコキアシシギ。

図鑑ではコアオアシシギとコキアシシギはほぼ同じ大きさなのですが、なぜかこのコキアシシギはコアオアシシギより一回り大きく見えます。
しかも黒い。
水ノ輪の中にたたずむコキアシシギ。

飛び立つコアオアシシギとコキアシシギ。

別の田んぼではオグロシギとオオハシシギがのんびりと休んでいたりします。

久しぶりのシギチ、そしてもっと久しぶりのコキアシシギでした。
午前中は晴れるかと思いきや、まれに薄日が射すことはあっても、ほとんど曇り。
これで風でもあったら田んぼはとても耐えられません。
まだ服装は秋。
その田んぼではジョウビタキの雄と雌が出てきます。
モズがそろそろ高鳴きをします。
その一方でヒバリも鳴いて舞い上がります。
ノビタキが2羽、相変わらずの顔をして飛び回ります。

そのすぐ脇でホオアカが飛び回ります。

季節がよく分からん。
子供の森ではヒヨドリが賑やかです。
4羽ほどのアカハラがムクノキの実を啄んでいます。

30羽以上のシメがメタセコイヤの上に止まっていました。

そして2つほどのグループになって森の中へ飛び込んでいきました。
たぶん今到着したばかりの群れなのでしょうね。
森の中ではアオジやクロジが顔を出します。

空にはオオタカ。でも曇天では写真はこの程度。

そして相変わらずキビタキが鳴いていたりして。
ここも季節がよく分からん。
-----------------------------------------------------
先日、久しぶりにシギチを見てきました。
コアオアシシギ、セイタカシギ、ハマシギに混じって、1羽のコキアシシギ。

図鑑ではコアオアシシギとコキアシシギはほぼ同じ大きさなのですが、なぜかこのコキアシシギはコアオアシシギより一回り大きく見えます。
しかも黒い。
水ノ輪の中にたたずむコキアシシギ。

飛び立つコアオアシシギとコキアシシギ。

別の田んぼではオグロシギとオオハシシギがのんびりと休んでいたりします。

久しぶりのシギチ、そしてもっと久しぶりのコキアシシギでした。
急に寒くなりました。
キルティングが似合う季節になって…ええと、まだ10月です、一応。
そう、まだ10月なのですが、秋ヶ瀬は妙に賑やかです。
平日なのにカメラマンが多い。
一番ギャラリーを集めているのがクロジです。
今年はあちこちでクロジの姿を見ることができます。

そして、今年はジョウビタキの雄が森の中に居着いています。
いつもなら雌に追い出されるのですが。

かご抜けとはいえ、久しぶりに入ったソウシチョウはそれなりに人気があるようで。

マヒワはまた群れが大きくなって、さながらハンノキから池にマヒワを撒くように、舞い降ります。
昨日はほんの10羽くらいの群れだったんですけどね。

いつもは見つけにくいヒガラも、ときどきは良いところに現れます。

アカゲラは自分の巣穴をチェックしに来ているのでしょうか。

そしてまだいる夏鳥のツツドリ。
まさか越冬?まさかね。

もうすぐ11月。
今いる冬鳥がみんな抜けちゃう…なんてことはないんでしょうね。
キルティングが似合う季節になって…ええと、まだ10月です、一応。
そう、まだ10月なのですが、秋ヶ瀬は妙に賑やかです。
平日なのにカメラマンが多い。
一番ギャラリーを集めているのがクロジです。
今年はあちこちでクロジの姿を見ることができます。

そして、今年はジョウビタキの雄が森の中に居着いています。
いつもなら雌に追い出されるのですが。

かご抜けとはいえ、久しぶりに入ったソウシチョウはそれなりに人気があるようで。

マヒワはまた群れが大きくなって、さながらハンノキから池にマヒワを撒くように、舞い降ります。
昨日はほんの10羽くらいの群れだったんですけどね。

いつもは見つけにくいヒガラも、ときどきは良いところに現れます。

アカゲラは自分の巣穴をチェックしに来ているのでしょうか。

そしてまだいる夏鳥のツツドリ。
まさか越冬?まさかね。

もうすぐ11月。
今いる冬鳥がみんな抜けちゃう…なんてことはないんでしょうね。
天気が下降線をたどっています。
いい天気の時は野暮用で鳥見ができなかったりして。
で、いろいろ写真を集めてみましたが、どれも証拠写真の域を出なさそうで。
えい、ままよっとばかりに並べてみます。
まだ、たぶん1羽だけいるエゾビタキ。

未だにけっこう残っているキビタキの雌。

顔を背けたままチラッと現れて消えたキビタキの雄。

暗いところに降りて絵にならなかったマヒワ。

5カ所で目撃されて、いったい何羽入っているか分からないクロジの2カ所目。

そしてクロジの3カ所目。

同じ3カ所めでクロジの雌。

ついつい撮ってしまったガビチョウ。

視界に入るたびに一瞬期待させるシメ。

ん~、どうやら今季はマヒワとクロジの当たり年かもしれません。
あ、あとヤマガラもかな。
明日は午後から雨。
その後は一段と冷えるかもしれません。
お風邪など召しませぬように。

いい天気の時は野暮用で鳥見ができなかったりして。
で、いろいろ写真を集めてみましたが、どれも証拠写真の域を出なさそうで。
えい、ままよっとばかりに並べてみます。
まだ、たぶん1羽だけいるエゾビタキ。

未だにけっこう残っているキビタキの雌。

顔を背けたままチラッと現れて消えたキビタキの雄。

暗いところに降りて絵にならなかったマヒワ。

5カ所で目撃されて、いったい何羽入っているか分からないクロジの2カ所目。

そしてクロジの3カ所目。

同じ3カ所めでクロジの雌。

ついつい撮ってしまったガビチョウ。

視界に入るたびに一瞬期待させるシメ。

ん~、どうやら今季はマヒワとクロジの当たり年かもしれません。
あ、あとヤマガラもかな。
明日は午後から雨。
その後は一段と冷えるかもしれません。
お風邪など召しませぬように。

休日も終わり、秋ヶ瀬に静寂が戻った…と思ったのですが、秋ヶ瀬はそれなりにカメラマンがいます。
きっと高齢化社会を反映しているのですね。
まだ鳥もそこそこいて、アカゲラやマヒワを期待する人がカメラを構えて待機しています。
いなくなった鳥、新しく入ったらしい鳥のバランスでは、多少減少傾向かもしれません。
いろいろな人から、あれがいた、これがいたという話を聞かされるのですが、私はなかなかそれらを撮ることができません。
で、私にも撮れたのは、たとえばこのところよく見るエナガ。

そしてアカゲラ。ただしこれは雌。

オオルリの若雄もいるらしいのですが、これはオオルリの雌。

細い枝の上を這い回るようにして、盛んに小さな虫を採っていたツツドリ。

証拠写真しか撮れなかったヒガラ。

数羽で空を飛んでいたアマツバメ。

木の実を隠そうとしている、でも隠さなかったヤマガラ。

口の中が黒くないセッカの幼鳥。

ひょっとしたら1羽しかいないノビタキ。

ちょっとよそにでかければ、そこにはアリスイ。

聞いた話では、まだまだいるはずなんですけど、なかなか見つけられずに四苦八苦しています。
いろいろな人のブログや写真をまとめるページがあれば、けっこうすごいブログになるのでしょうね。
きっと高齢化社会を反映しているのですね。
まだ鳥もそこそこいて、アカゲラやマヒワを期待する人がカメラを構えて待機しています。
いなくなった鳥、新しく入ったらしい鳥のバランスでは、多少減少傾向かもしれません。
いろいろな人から、あれがいた、これがいたという話を聞かされるのですが、私はなかなかそれらを撮ることができません。
で、私にも撮れたのは、たとえばこのところよく見るエナガ。

そしてアカゲラ。ただしこれは雌。

オオルリの若雄もいるらしいのですが、これはオオルリの雌。

細い枝の上を這い回るようにして、盛んに小さな虫を採っていたツツドリ。

証拠写真しか撮れなかったヒガラ。

数羽で空を飛んでいたアマツバメ。

木の実を隠そうとしている、でも隠さなかったヤマガラ。

口の中が黒くないセッカの幼鳥。

ひょっとしたら1羽しかいないノビタキ。

ちょっとよそにでかければ、そこにはアリスイ。

聞いた話では、まだまだいるはずなんですけど、なかなか見つけられずに四苦八苦しています。
いろいろな人のブログや写真をまとめるページがあれば、けっこうすごいブログになるのでしょうね。