goo blog サービス終了のお知らせ 

Norman's BLOG

SINCE April 2005

ようやく

2025年05月02日 | 鳥たちの四季




早いもので今年ももう5月。
GWまっただ中の平日です。
この数日、携帯の機種更新に忙殺されていましたが、ようやくそれも一段落。
何年かに1度とは言え、今まで通りにアプリを起動させるのはなかなか大変です。

MFにもようやく夏鳥が入り始めたのですが、なかなかコンスタントに見られるわけではなく、日ごとに波があるようです。
ブログを毎日更新している人は大変でしょうが、私のように適当にサボりながら更新すると、なんとなく平均の入りようという感じになります。
良いんだか悪いんだか。

恒例のチョウジソウがそろそろ盛りです。

まだ冬鳥も残っています。
アオジとかツグミとか。

カイツブリはたぶん今年も繁殖。

毎年数はそこそこ入るキビタキ。

今季初のキビタキのメス。

そして再びのオオルリ。

ようやくいつもの春模様。

 


在庫整理

2025年04月27日 | 鳥たちの四季

GWが始まりました。
天気予報上では雨の日は無さそうです。
そうは言っても、急な雷雨と言うこともありますので、油断はで来ません。
快適な鳥見を願うばかりです。

また写真が溜まりました。
そこで一気に在庫整理。

まずはオオルリ。
この数日見かけなくなっていますが、ひょっとしたら今日もいたかもしれない。

代表的な春の鳥キビタキ。

コムクドリが20羽±で入ったのですが、これが案外難敵。

再び淋しい方のアオゲラ。
ひょっとしたら淋しくないのかもしれないと言う噂も。

森の中では番外で、休憩にちょっと立ち寄っただろうオシドリ。

田圃ではアマサギ。

このところ数を増やしているムナグロ。

そして1羽だけで1日だけのチュウシャクシギ。

沼では今季初の2羽のコアジサシ。

そして1羽だけのクロハラアジサシ。

飛び出したクロハラアジサシ。

餌採りかと思ったら、どうやら水浴び。

止まっていたコアジサシを追い出して。

明日はGWの中休み。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 


ようやく

2025年04月20日 | 鳥たちの四季

夏日になりました。
まだ4月中旬だというのに。
しばらくは最高気温が20℃を下回ることはなさそうです。
そして25℃を上回る日はたびたび来そうです。
それでもちょっと快適。

ようやく夏鳥が見られるようになりました。
田圃のアマサギはもう見えなくなりましたが、その代わりにムナグロが入りました。
それもすぐに見られなくなりましたけどね。
ほぼ夏羽と夏羽に移行中。

さて、森の中はと言うと、ヒキノカサが咲き出しました。
去年よりも花の数は多いようですが、それでも一時期から比べると遥かに少ない。

森の中で初めてキバナオドリコソウを見ました。
外来種ですけど。

まだ残っているいつものアオジ。

まだ残っているいつものカケス。

こちらの森で1羽で飛び回っている淋しい方のアオゲラ。

ようやくのコサメビタキ。

いよいよのオオルリ。

今入ったのはたぶん長居はしないキビタキ。

話によると他にも入っているらしい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 


いつ頃

2025年04月16日 | 鳥たちの四季

天気が少し安定しました。
ただこれも天気予報では「周期変化をする」と解説していますので、またしばらくして天気は不安定になりそうです。
青空の日を有効活用しなくっちゃ。

でも、森の中は夏鳥がほとんど入りません。
ただカメラマンがうろつくばかり。
だから撮れたのは冬鳥のアオジ。

あとはいつものオナガとエナガ。

でも、沼では夏鳥のコムクドリ。

いつもはサクラの花が散って赤い萼ばかりの頃に入るのですが、今年はまだ花が残っています。

先日の田圃で再びのノビタキ。
今回はオス1羽だけ。

そして1羽のアマサギ。
今年は少し早いかな。

森が賑わいを見せるのはいつ頃でしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 


ここから

2025年04月13日 | 鳥たちの四季

また雨の一日でした。
この雨を抜ければしばらくは雨マークはないようなのですが、1週間後にはまた雨が来そうです。
まぁ、たいてい春はこんな不安定な天気なのですけどね。
こんな雨をかいくぐるようにしての鳥見です。

昨日は田圃にノビタキのオスとメスが1羽ずつ入りました。
先日はメスが2羽でしたから、進歩です。
ただ、オスはまだ完全な繁殖羽にはなっていないようでした。

証拠のオスとメス。

メスはなぜか遠くにばかり。

オスは遠かったり近かったり。

虫を狙ってフライングキャッチの途中。
口を開けたところはピントが……。

ここからが春本番……たぶん。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~