goo blog サービス終了のお知らせ 

Norman's BLOG

SINCE April 2005

足りません

2012年12月09日 | 秋ヶ瀬の四季
天気は安定しています。
昨日の昼頃に吹いた強風で、葉がずいぶん落ちました。
特にトウカエデの落葉は激しく、あの風で見事だった黄葉が寂しげな冬木立となりました。
メタセコイヤとクヌギはなかなか粘ります。

鳥も例年ほどの落ち込みもなく、ヤマガラなどは少し数が増えたようです。


オジロビタキはどうやら越冬しそうな感じです。


ウソもかろうじて残っています。


キクイタダキは数羽がヒガラやシジュウカラなどと一緒に飛び回っています。
撮りにくいことは変わりません。


ルリビタキはやはり今年もオスはいびり出されたのか、メスしか見ません。
かわいそうなオス。どこへ行ったのでしょう。


ほかにもアオゲラ、カケス、シメ、シロハラ、アオジ、アカゲラ、マヒワなども見かけます。




でも足りません、いつも入る鳥が入りません。
これからなのでしょうか。
それともやっぱり今年は異常?


おまけつき

2012年12月05日 | 秋ヶ瀬の四季
天気はまずまず。
気温もさほど寒くはなく。
鳥もそれなりに見られているし。

今日はあれがいた、これがいたと、いろいろ話が飛び込んできます。
でも、最初に撮れた鳥はオジロビタキ。


毎年近隣近県のどこかに入って、毎年どこかで撮れるという鳥です。
これは最初の目撃情報から3日目。
探してたのです。


ひょっとして越冬?これはニシオジロビタキ?
この冬のちょっと楽しみが…。

オジロビタキに時間をとられて、そのほかはほんのおまけ状態。
手早くチャチャッと撮った、という感じが否めません。
たとえば…

アカゲラが2羽で同じ木にとまっていました。
1羽はメス。


1羽はオス。


ルリビタキは複数が入っています。どれもメス。
オスの話もあるんですけどね。
このメスは先日とは別個体。


空にはハイタカ。


そしてノスリ。


今日のナンバーワンはやっぱりオジロビタキ。


冷え込んできました

2012年12月03日 | 秋ヶ瀬の四季
曇り空、ちょっと冷え込む月曜日です。
夕べは熊谷で初雪、上尾あたりで霰、ここら辺はただの雨でした。
このところ、探鳥中に雨が降るという不安定な状態です。

鳥がちょっと見にくくなったとたんにバーダーの数が減りました。
みんなK公園あたりに移動したのでしょうか。
バーベキューの季節も過ぎて、駐車場も止めやすくなりました。
自転車も減ったのでしょうか。

鳥はと言えば、アカゲラは良く鳴いて飛び回ります。


今日は2羽が同じ木にとまっていました。
先日と同じようにケケケケケッと鳴いています。
1羽は雌だったのですが、もう1羽は、はて、どちらだったのでしょう。

アオゲラも2羽、と言う話を聞きましたが、今日見たのは雄1羽だけ。


ウソも2羽…かと思ったのですが、そのあとで雌ばかり3羽見たので、ええと、全部で何羽かよく分かりません。
亜種アカウソ。


キクイタダキは相変わらずヒガラの群れに混じっています。
いっこうによく撮れません。
もう少し葉が落ちてくれると、もっと良く撮れるような気がします、たぶん。


ヤマガラもまだ残っています。
すっかりシジュウカラになじんでしまって。
動きが全くシジュウカラです。


そしてルリビタキのメスタイプ。
雄もいたらしいのですが、例年ですと今頃見かけてやがていなくなる…今年も同じかなぁ。


まだどれが越冬するか分かりません。
これから入ってくるのもいるだろうし。


落ち着きを取り戻して

2012年12月01日 | 秋ヶ瀬の四季
いよいよ年末です。
世の中、何かと慌ただしくなってきています。
私も気持ちだけは…。

最近の秋ヶ瀬は鳥の動きがイマイチ。
いない…と言うことではなさそうなのですが。
少ないのでしょうか、見つけにくいのでしょうか。

まだ木に葉がたくさんついていますからね。
去年も一昨年も、今頃は冬鳥が少ないとぼやいていました。
ちょうど鳥が落ち込む季節なのです。

そんなわけで、最近の鳥。
森の中ではカケス、アオジ、ジョウビタキ、キセキレイ、ヒガラ、エナガ、キクイタダキ、シメ、マヒワ、アカゲラあたりは探せば見られます…たぶん。






一日に全部は私もまだ見たことはありませんけどね。

田圃ならタゲリ、タヒバリ、カシラダカ、オオジュリンくらいは見られそうです…たぶん。




ヒバリが増えてきました。
多少群れで動いています。
それ以上に増えてきたのがカワラヒワ。
今日の田圃で200±くらいでしょうか。
増えた分は、カムチャッカ方面から渡ってくる亜種オオカワラヒワ…たぶん。


カメラマンの姿も減って、森の中は落ち着きを取り戻しています。









法華の太鼓

2012年11月29日 | 秋ヶ瀬の四季
晴からやがて曇り空でしたが、気温は高め。
今日は桜草公園から彩湖と参ります。

ぶらぶら歩き始めましたが、どうも鳥影がイマイチ。
葦原でベニマシコの声がするのですが、姿がチラッ、で終わり。
そんなことを何回か繰り返して、そろそろあきらめようかと言うときに姿を見せたアリスイ。
こちらもチラッとだけでしたけどね。
撮れただけまし。


彩湖はなぜかジョウビタキは雌ばかり。
何でだろう。


あとはツグミにヒヨドリにカワラヒワにシジュウカラにモズにホオジロにマヒワに……
イマイチ力が入りません。

湖面はほとんどがカンムリカイツブリとオオバン。
カモが少ないですね。
そんな中にハジロカイツブリ。
散らばっていますが、たぶん3羽。
どうせなら飛び込む瞬間を撮ってやろうと、ずいぶん粘りました。
でも、写真で見るとなんかつまらない。
意外と水しぶきが上がらないのです。
動きのあるモノはやっぱりビデオにはかなわないのでしょうか。
プロなら違うように撮るんだろうなぁ。


それに比べて、ユリカモメは動きがあります。
水しぶきの差でしょうか。


さんざん歩き回ったつもりでしたが、ここまででまだ7,900歩。
その割には疲れました。
重い足を引きずるように戻る途中、ちょっとだけのぞいた川端にベニマシコの声。
待つことしばし、出てきました。
フムフム、なかなか赤いじゃないか。
白と黄色と赤、豪勢です。


尻上がりというか、だんだん良くなると言うか、今日は法華の太鼓です。