本日は、熊野権現99王子の2番王子阿倍王子神社と阿倍王子神社が管理している安倍晴明神社の夏祭りに。
以前住んでいた山坂の自宅の近くになります。
グーグルの地図で、駒川中野駅からの自転車での道順を検索しました。駒川中野駅から2.7キロとなっていました。
法楽寺の前の道を西進。あびこ筋にぶつかったところで、あびこ筋を北進。適当なところを西進。
すると、のぼりが。
この付近一帯には、町中に紙垂がめぐらされています。
そして、王子商店街に。
先日、たまたま、テレビを見ていると、この商店街にある王子卓球所が紹介されていました。
ここには、福原愛ちゃんも通っていて、この卓球場の秘技、王子サーブをマスターしていったとか。
この付近は、阿倍野区王子町と言います。王子は、阿倍王子神社があったから出てきた地名です。
要は、王子サーブの王子は、王子様から来ているのではなく、熊野権現99王子の王子から来ているわけです。
商店街を抜けると、あべの筋に。信号を渡った向かいに、阿倍王子神社が、
屋台の列。2日間で3万人が訪れるとか。
熊野権現に続く99王子のうちの第2王子社とか。
境内にも屋台が。
本殿・拝殿お参りの列。
後ろの人に撮影してもらいました。
本殿・拝殿前からの眺め。
末社すべてにお参り。
葛之葉稲荷神社。葛葉は、安倍晴明のお母さんの狐の話として有名です。
お隣のヤタガラス様にもお参り。
おみくじ(200円)を引きました。25番中吉でした。
お帰り口から出て、北に50メートルのところにある安倍晴明神社へ。
正面に見える高いビルは、あべのハルカス。
安倍晴明神社へ。安倍晴明の生誕地とされています。
本殿・拝殿にお参り。
おみくじ(200円)を引きました。33番末吉でした。
本殿・拝殿内には、神輿が。
安倍晴明神社の鳥居。
もと来た道を安倍王子神社方面へ。
安倍王子神社の西側の鳥居前に戻ってきました。
実は、西側の鳥居の前の道・(安倍晴明神社への生き返りに使った)が昔からある熊野街道のようです。
まだ、お参りしていなかった末社に。
その末社から見た本殿・拝殿。
本殿・拝殿へ再びお参り。
鳥居を出て、阿倍野筋を渡ります。
ずらっと続く屋台の列。大きなビルは、あべのハルカス。
そして、駒川の自宅マンションまで。