goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

ネットの教育機関設立

2011-09-09 07:38:22 | eLearning
学習と教育が統合された第二世代eラーニングでは、多数の専門講師が必要になります。とくに個別教育を大規模に展開する場合は、いっそうそうなります。

ネットの教育学習の特徴のひとつは、大規模に展開されることでしょう。しかも、個別化する。受講生の規模がおおきくなるとともに、先生の数もきわめて大規模になります。

そこで、先生を採用し、トレーニングし、指導する大規模な組織も必要になってきます。先生たちといっしょに教材を開発する組織も必要です。ライブの授業を運用する組織も必要です。

ネット上のあたらしい仕組みをつかった、あたらしい組織の登場です。

わたしたちも、このような組織を設立することをせまられています。ネットの学校です。

新時代のSNS

2011-09-08 09:33:45 | Internet and mobile
ミクシーなどからはじまり、FacebookやLinked-in、google+など、さまざまなSNSが登場しています。

それぞれが個性的です。匿名のミクシーと実名のSNSとでは、コンセプトにも大きなちがいがあります。日記中心であったり、ニュースフィールドが中心であったり。

グーグル・プラスも使い始めました。Facebookとまたずいぶんちがいます。

それぞれが、コンセプトや独自の機能を競い合っています。

まだ、企業内SNSで大きな成功をおさめたところはありません。また、Learning を核とする専門のSNSの大きな成功事例もまだありません。

ところで、いまeLearning各社をはじめ、提供されている多くのSNSは、オープンソースをベースにしています。その最大の弱点は、これだけ新しいコンセプトを競い合い、独自のクリエティブな機能を工夫している競争の中で、オープンソースの旧式のものはどんどん取り残されていくということでしょう。

ネットラーニンググループが提供するSNSは、まったく独自にゼロから開発をつみあげてきた独自のものです。最新の機能をどんどんとりいれて発展させていくことができます。われわれが、すべて自社開発にこだわる理由です。

企業内用のSNS,ラーニングを核とするLAN(ラーニング・ネットワーク・サービス)をしっかりしたコンセプトにもとづき、独自に発展させ、提供してまいります。


教育への情熱

2011-09-08 07:16:41 | NetLearning Group
最近、新しい社員の入社が多い。

いまの事務所に移転したときには、広さがいっきに倍になり、かなり余裕がありました。それが、2年もたたないうちに、手狭な感じがしてきました。

ところで、新入社員の多くが強い教育への情熱をもっているのがうれしい。

教育は、たんなるスキルだけではなく、人として生きる基本にかかわるものです。次世代を育て、未来をつくりだすものです。

その教育の機会を、ネットをつかった新しい教育学習によって、世界のすべての人たちに提供していきたい。


月の北極の写真

2011-09-07 22:29:28 | 読書/新聞/映画など
The Moon's North Pole
Tue, 06 Sep 2011 23:00:00 -0500


The Earth's moon has been an endless source of fascination for humanity for thousands of years. When at last Apollo 11 landed on the moon's surface in 1969, the crew found a desolate, lifeless orb, but one which still fascinates scientist and non-scientist alike. This image of the moon's north polar region was taken by the Lunar Reconnaissance Orbiter Camera, or LROC. One of the primary scientific objectives of LROC is to identify regions of permanent shadow and near-permanent illumination. Since the start of the mission, LROC has acquired thousands of Wide Angle Camera images approaching the north pole. From these images, scientists produced this mosaic, which is composed of 983 images taken over a one month period during northern summer. This mosaic shows the pole when it is best illuminated, regions that are in shadow are candidates for permanent shadow. Image Credit: NASA/GSFC/Arizona State University

ナンバーワンになるな

2011-09-07 08:33:28 | NetLearning Group
ナンバーワンをめざさない。

意味は、2つあります。

同業者との競争よりも、顧客にベストのサービスを提供することに関心を集中すべきだということが一つ目です。われわれが何をめざし、何を評価の基準にするのか。一位であることよりも、つまり競争に関心をむけるよりも、顧客にベストのサービスを提供することに全力をあげるべきです。

二つ目は、相対評価で自分のポジションをきめないということです。たしかに、ネットラーニングが新聞記事になるときには、「最大手」と表現されます。wiwiwも最大手です。しかし、これは、わたしたちがめざすものではありません。わたしたちがめざすものは、まったく類似の企業が世界に存在しない異質の企業となることです。最高のイノベーターとして、比較のしようがない新しい存在になり、そう有り続けたい。
一位ではなく、他に比較ができない教育革命の担い手になりたい。オンリーワンといえるかもしれません。
同業者がいない未知の世界に踏み込んでいく。ネットラーニングもwiwiwも、パーソネル総研も明香も、ネットラーニンググループのすべての会社が、類似企業がない世界へ踏み込んでいく。

ふたつとも、ある意味ではおなじことであり、われわれの判断基準、行動基準がナンバーワンになるということとべつのところにあるということです。

日経平均終値、8590円 年初来安値更新

2011-09-06 18:53:51 | 読書/新聞/映画など
現在おきている経済状況は、2008年の金融恐慌の大きなうねりのプロセスのなかにあるといえます。

100年に一度の大恐慌といわれたことは、うそのようにわすれさられていますが、いまは、まさにそのプロセスの真っただ中にあるという認識が必要です。

世界の金融システムの崩壊の瀬戸際までいった2008年、世界のあらゆる政府は、国家の総力をしぼって、その爆発の火種を自分のふところにかかえこみました。財政出動と中央銀行のすべての手段を総動員し、言語を絶する巨額の債務を国家の債務にふりかえました。

爆弾は、いま国家のふところの中にあります。それは、くすぶり続け、欧州では一部火を噴き始めています。最大の国家アメリカのドルの信認にもゆらぎが見え、米国国債は史上初めて格下げにはいっています。ゆっくり、ころげ落ち始めている。

1929年恐慌のプロセスが忘れられません。回復したかにみえながら、1931年、そして、際限ない為替切り下げ競争、経済のブロック化、世界経済は回復することなく世界戦争へと突入していきました。

現在の経済プロセスは、より矛盾を深刻化させているとみるべきでしょう。予断を許さないというより、中長期的には、きわめてきびしいプロセスにむかっています。

2100年に人口3,700万人

2011-09-06 14:52:21 | 読書/新聞/映画など
明治維新の人口は、3,330万人。

日本の人口は、縄文時代に30万人。弥生時代には300万人だったといわれています。鎌倉幕府が成立したときは、751万人。

江戸時代の初めは1,227万人。江戸時代の350年ほどの間に、人口は倍以上に急増しました。

そして、2004年12月に日本の人口はピークをむかえ、12.784万人に達したのです。明治維新の3,330万人から140年余りで1億人近くも増えました。

さらに、これから100年ほどで、1億人近くも減少して、江戸時代末の人口を下回っていきます。

このすさまじい暴落を、いまうまれた子どもたちは自分で体験します。グラフにしてみると、フリーフォールの急落がよくわかります。

人口分布は、三大都市圏にむかってどんどん縮んでいきます。地方は、人口空白地帯がしみがひろがるように拡大していく。

地方の末端から社会システムが維持できなくなる。鉄道が消え、病院が消え、自治体組織が消えていく。

人口こそは、政治・社会・経済システムの基盤となるものです。経済は人口の動向に最大の影響をうける。

人類がはじめて経験するこのすさまじい人口急落社会に、いかに、個人や企業がいきぬくことができるのか。未体験の模索があります。


自己規制している

2011-09-05 00:40:13 | Life in Tokyo
自分の生活をみていると、さまざまな基準をもっていろんなことを判断し、行動している。

どうも、わたしのその基準が、おもったよりも低いらしいのだ。現実と妥協しているというか。

最近気がついたことのひとつは、健康の維持だ。健康診断で、いくつかの数値が少し基準値をうわまわっていると指摘されると、基準値内の境界線までひきもどすと安心してしまっていた。かってに、基準値内にもどることを行動方針にしている。

なぜそうではなくて、もっとも健康な数値までもっていこうとしなかったのか。反省です。

どうも、さまざまなことに、かってに自分で低い行動基準をつくってしまっている。整理整頓もそのひとつかもしれない。

英語力もそうだ。ネイティブなみの英語力をつけたいとかんがえていても、かってに10年先のことにしてしまっている。

もしかして、会社の経営基準もそうなっていないか。オペレーションの基準も、他社よりもすぐれていれば満足という程度になってはいないか。

なぜ、本気で短期間に実現する世界一をめざさないのか。

めざさないことは、実現しない。

California’s new Internet sales tax law

2011-09-04 11:16:12 | 読書/新聞/映画など
’According to the California Constitution, such laws must be passed by two-thirds majorities of both houses of the State Legislature, and must be “necessary for immediate preservation of the public peace, health or safety.” ’

'More than nine months before a proposed June 2012 referendum asking that California’s new Internet sales tax law be overturned, Amazon, the Seattle-based online retailer, has already spent $5.25 million, state records show, more than any company has spent in California this far from a vote in at least a decade. '

(The New York Times)