goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

株安と暴動と

2011-08-10 23:11:02 | 読書/新聞/映画など
ロンドンから全英にひろがり4日目にはいっておさまる気配をみせていない暴動の背景には、緊縮財政と若者の高い失業率があると新聞は指摘しています。

「英国も他の欧州諸国と同様、若年層の失業率が極端に高く、社会に不満を抱く人が増えている。昨年末には歳出カットに伴う大学の授業料引き上げに抗議する学生が暴徒化し、ロンドンの国会付近で建物を破壊する騒ぎがあった。」(日経新聞、2011.8.9)

国債危機から財政支出削減をせまられているギリシアやスペインでも、若者のはげしいデモがおきています。

金融機関の破綻を救うための国家財政の巨大な出動、不良債権の買取は国家の財政破綻をみちびき、最終的にその矛盾を若者におしつけているのではないか、そう若者たちはうけとっています。
それを警察力でおさえこむだけでは、なにも解決しません。

10日のニューヨーク株式市場は、大幅な反落ではじまっています。現在、300ドル超す下げで1万1000ドル割れです。

背景には、2008年からはじまった、資本主義の存続をゆるがせるような史上最大の経済危機があります。現在は、それが各国でいっせいに国家財政の破綻というかたちで表面化しはじめたという局面にあります。

銀行の経営を心配しても意味がない

2011-08-10 08:26:48 | 読書/新聞/映画など
「国債が暴落すれば、国家が破綻する。一銀行の経営を心配しても意味がない」大手銀行役員のことばとして、8日の朝日新聞がつたえています。無責任な東電の発想とおなじですね。

どうせ暴落するのだから、打つ手はない・・・・。

原発は安全なのだから、事故がおきたときのことなど考える必要がない・・・・。

本当は、国債が暴落するような困難な局面に銀行はいかにそなえるべきかが問われているのです。国家が破綻すれば、運命をともにするのですか?

国債暴落は、地震のようにいつくるのかわからないものではありません。ほとんどさけられないものであり、5年以内にかならず起きるものです。もしさけられたとしても、増税と財政縮小、経済停滞、失業の増加と社会不安の拡大は避けられません。実際には、国債暴落とおなじような経済局面にはいっていきます。

「銀行の経営を心配しても意味がない」見事な思想です。あきらめですね。闘いを放棄している。責任を放棄している。これは、もしかすると、日本人の多くが共有する考え方なのかもしれません。

しかし、見方によっては、廃墟のなかから新生をはかる革命思想なのかもしれません。破綻に抵抗するよりは、廃墟のなかから新しい価値観で再生する。破綻した国家などにたよらない。



自宅で学習

2011-08-10 08:03:19 | Life in Tokyo
今週は、木曜日以外は休みをとって、自宅で学習です。

パーソネル総研(ネットラーニングの兄弟会社)が提供するオープンユニバーシティの「グローバル・コミュニケーション・スキル」のコースを学習中です。

8月20日にネットをとおしてグループでプレゼンテーションをする課題があります。チュータも参加しており、採点される。

この準備に相当な時間が必要です。

おって、7つの長文のテキストを読んで分析しプレゼンテーションの文章を書く課題がひかえています。

学習期間は6か月ですが、マネージャークラスの社員が、グローバルなコミュニケーションスキルを集中的に獲得するには最適なコースです。


株安とドル安

2011-08-09 17:25:28 | 読書/新聞/映画など
先週末にスタンダード&プアーズが、アメリカ国債を史上はじめて格下げしたのをうけて、世界の株価が急落しています。

ドルが基軸通貨の位置をうしなうプロセスがはじまっています。2008年のリーマンショックで金融機関の破綻を救うために世界の国家が総力をあげて財政を出動させたときに予想されたとおり、今度は、世界のおもな国家が財政危機に直面しています。

2008年にはじまった100年に一度の経済危機が、かたちをかえて一層深刻になって、もう一度表面化してきたのです。

国家財政の危機は、大量の国債をかかえこんだ金融機関を危機においこみますが、その時には、国家は財政の力で金融機関の破綻を救う力を残していません。

「国債が暴落すれば、国家が破綻する。一銀行の経営を心配しても意味がない」大手銀行役員のことばとして、きょうの朝日新聞がつたえています。無責任な東電の発想とおなじですね。

日本の銀行が保有する日本国債は、4月末に159兆円に達しています。3年前より8割も増えているという。金利が1%あがると、大手中小あわせて、銀行は約6兆円の評価損をかかえます。イタリアなみに6%まで金利があがれば・・・。郵貯は、預金の8割を国債で運用しています。

日本国債の破綻は、はやくて2年後と指摘してきましたが、それからも時間がたち、はやければ1年半後、おそくて5年後にさけられないでしょう。さけるためには、大規模な増税と財政支出の大幅な削減が必要です。もはや、消費税10%程度では、破綻をさけることはできません。

日本は、まちがいなく、増税と国家・地方財政の大幅な縮小、経済活動の停滞へとむかいます。そのなかで、大胆な生き方の転換と企業のあり方の転換もとわれるかもしれません。社会不安の拡大も予想されるなかで、地方の活力の再生は大きな課題です。自立した地域経済に希望があります。グローバルにつながるローカル。

1929年恐慌は、ついに回復することなく第二次世界大戦へ突入していきました。世界経済はブロック経済に分断され、はてしきなき為替切り下げ競争が続きました。世界経済は、武力衝突をとおしてしか再編構築することができなかったのです。

いま、世界戦争がありえないのだとしたら、どのような形で、基軸通貨をうしなった世界経済が再編されるのでしょうか。長い長い深刻な経済状況から、各国がいかなるプロセスで再生していくことができるのか。




3日目にはいったロンドンの暴動

2011-08-09 11:07:06 | 読書/新聞/映画など
世界的な株の暴落の一方で、ロンドンの暴動は、3日目にはいっています。

’London (CNN) -- Violence that appears to have initially been sparked by last week's shooting death of a 29-year-old man broke out for a third consecutive day Monday -- this time in daylight -- with gangs of youths marauding through areas of London.’

”Violence hits new parts of London”(BBC)
’Violence breaks out for a third consecutive day in London, with riot police deployed and firefighters tackling blazes across the capital.’

’ Rioting and looting spread to at least eight areas and broke out for the first time in another big city.’(The New York Times)
他の大都市にも拡大している。
’Fires and violence have also broken out in Lewisham, Peckham, Croydon and Clapham Junction’(BBC)

第三の都市に拡大。
’Riots spread to a third British city on Monday night, with Liverpool the latest place to report looting and violence following outbreaks across London and in central Birmingham.’(China Daily)

積極的に移民をうけいれて人口減少をくいとめている英国。しかし、それは差別と深刻な社会的な矛盾を生み出している。いかなる歴史的なプロセスをへて、人類は差別なき社会をつくりあげることができるのだろうか。

もう一つの背景には、国家財政の逼迫で、格差拡大に国家が有効な手をうえてなくなっていることがあります。貧困層は拡大し、ますますみじめな生活においやられている。

先進国の人口減少と財政破綻。はやめに対策をとらなければ、矛盾はますます深刻になる一方です。世界の株の暴落とロンドンの暴動は、共通の背景をもっており、いまはじまっていることは、序の口にすぎないとすれば、なにをすべきなのだろうか。







庭の畑の収穫

2011-08-08 23:52:59 | 島の生活


八丈島の自宅の庭でそだっている野菜です。

ねり(オクラ)は、見事にそだっています。写真は、オクラとかぼちゃです。

夏には、夏野菜が健康によい。

いま読んでいる「放浪学生 プラッターの手記」は、1572年に書かれた自伝ですが、母の父は126才まで生きて、100才の時に結婚し子供ができたという。死ぬ頃には髪が灰色になったり白くなったりしていたそうだ。

さらにいま読んでいる旧約聖書には130才くらいまで生きた人のはなしがいくつもでてきます。

とすると、古事記や日本書紀の古代の天皇が150才もいきたというのも、ありうるのかもしれないとも思えます。

化学物質がいっぱいはいった加工食品をたべず、放射能汚染も化学肥料もない野菜をたべ、机などにへばりつかないで、野山の獣や魚をおいかけて森をかけぬけ海にもぐっているならば、不慮の事故やなおせない病気にかかったりしない運がよい人たちは、きわめて長寿だったのかもしれません。医療などにたよらずに。


東京より6度低い

2011-08-08 22:31:43 | 島の生活
きょうの八丈島は、最高気温でくらべれば、東京都心より5.7度低かった。

コンクリートの街中では、きっともっと温度差があったにちがいない。

平均的には、夏は八丈島のほうが5度ほど低い。

それにしても、30度をこえる日が続くのは異常だ。

きょうは浜遊びの日

2011-08-07 13:55:41 | 島の生活
きょうは、八丈島の浜遊びの日です。

子どもたちや観光客などでおおにぎわい。バナナボートや、ジェットスキー、レジャーボートなどに乗ったり、無料でふるまわれたあら汁、そのばで解体した刺身なども楽しんでいます。

午後には、恒例の真っ黒日焼け大会や抽選会なども。