goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

Japan Extended Reactor’s Life, Despite Warning

2011-03-22 13:05:16 | 読書/新聞/映画など
TOKYO — Just a month before a powerful earthquake and tsunami crippled the Fukushima Daiichi plant at the center of Japan’s nuclear crisis, government regulators approved a 10-year extension for the oldest of the six reactors at the power station despite warnings about its safety.

NYTimesの記事です。

6機の中で一番古く、安全性を警告されていた福島第一の原子炉の10年延長を政府がみとめたのは、地震のちょうど1か月前のことだったそうです。


危機対応と多様性

2011-03-21 20:51:42 | NetLearning Group
多様性は、危機や環境激変に対応する最大の力のひとつでしょう。

現在、ネットラーニンググループは、8人が海外におり、5名が産休中であり、在宅勤務の社員や東京以外の国内にいる人たちもいる。多様な能力をもち、多様な考えがある。

多様性があるかぎり、企業が存在し活動を継続させるための環境が激変しても、十分に対応していけると確信しています。

状況を悲観していません

2011-03-20 16:17:51 | Life in Tokyo
何度か書いてきたように、わたしは、原発事故の拡大について、17日の夜に潮目がかわったことを感じました。

それは、直感的なものですが、原発の事故対策の質がそのころ大きく変わったのを感じたからです。

それ以前は、どこかの首相が電力会社に怒鳴り込むレベルでした。本当は国家総力の対策が必要なときに、自分が国家の責任者であることを棚にあげて電力会社に対策をおしつけているようでは、われわれとしては不運をなげいて最悪の事態にそなえるしかなかった。
官房長官も、職場放棄し単なる広報マンになりさがっていました。

しかし、残念なことに、おそらくはみかねた外国のプロの対策チームが到着し、背後で対策を指導しはじめてから国家総力体制がつくられ、つぎつぎに自衛隊・機動隊・消防隊を動員して対策を採り始めました。

それが17日ごろからです。

まだ楽観はゆるしません。しかし、わたしは、悲観的ではありません。そなえは万全にしますが、状況の見通しはたちつつあります。

原発の状況は好転

2011-03-19 22:54:01 | Life in Tokyo
原発の事故の状況は、17日の夜に大きな潮目の転換がありました。

わたしたちは、東京で屋内退避、または、東京からの退避ということもありうると判断して、先週、あらゆる状況でサービスを継続するための準備に全力をあげてきました。

来週も、準備を継続し、関西に拠点を設置するなどもすすめたいと思っています。最悪を想定して可能なあらゆる準備をしています。

一方、自衛隊が空中から4回水を散布した17日の夜、状況の好転がはじまったと直感的に確信をもちました。空中からの散布はほとんど効果がなく、かえって失望させるものでしたが、何かが変わり始めていたのです。

17日までは、東京を巻き込む大惨事は避けられないと考えていましたが、現在、最悪の事態に備えながら、見通しに着いては、楽観的です。

地震雲を見ました

2011-03-19 22:41:09 | Life in Tokyo
地震雲と地震予知
2005年11月23日に書いたブログです。

ところで、きょうも地震雲を見ました。温泉の窓から見えたのですが、出るころには暗くなって写真をとることができませんでした。

かなり高い空に、薄い雲が一定方向に筋状になります。風向きと関係がないので、他の雲が別の方向に流れるのとちぐはぐに見えます。

一週間がたちました

2011-03-18 22:00:13 | Life in Tokyo
地震の発生を知ったのは、英国のロンドンの郊外のホテルの部屋で、朝食前にイギリスの知人からかかってきた電話でした。「日本で大きな地震があったらしい。知っているか?」

それから、BBC放送はずっと日本の地震の報道ばかりでした。

成田に帰国したのが日曜日の夕方。

月曜日から、計画停電と交通難、余震、そして原発事故の際限ない拡大。被災の深刻な状況が順次伝わってきました。

社員の安全を確保しながら、サービスを通常に続ける責任をはたすために全力をあげる一週間でもありました。

警察に届けがあった行方不明者が1万人をこえ、亡くなった方とあわせて2万人ちかくなっていますが、実際には、その何倍もの亡くなった方がおられると思われます。

原発事故は、どこまで拡大するのだろうか。直感的なものですが、わたしは、昨夜潮目が変わったのではないかと感じています。

本日も通常のサービス提供

2011-03-18 07:01:08 | NetLearning Group
ネットラーニング・グループは、本日も通常勤務で通常のサービスを提供しております。

なお、いっそう状況がきびしくなった場合、社員の在宅勤務で通常のサービスを維持できるよう可能なあらゆる準備をしています。

ネットラーニング・グループのサービスを提供しているサーバーは、何重にもバックアップ体制をもっていますが、関東地区でのサーバー運用が何らかの理由で停止しても、ただちに別の地域にあるサーバーが自動的にサービスをひきつぎ、運用を継続いたします。

関東地区のサーバーは、停電にたいして72時間のバックアップ電源をもっており、通常の停電ではサービスは継続いたします。