goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

「眼の誕生」

2006-07-10 21:54:35 | 読書/新聞/映画など
アンドリュー・パーカー著「眼の誕生」草思社、2006年3月3日

5億4300万年前に起きた、進化の大爆発。その原因は、長い間なぞだった。

著者は指摘する。「カンブリア紀の爆発は、視覚が突如として進化したことでひきおこされた」(P350)「能動的な捕食の時代が到来したのだ」(P346)奇妙な生物が無数に登場し、消えていった。

「カンブリア紀が始まると、動物たちは猛然と互いに追いかけあい、食い合いをはじめた。」(P333)しかし、
「進化はバランスであり、そうである以上、一方に傾いた状態が続くことはない。絶滅する場合を除き、つねに釣り合いが保たれている。」(P347)

「最初の眼により、岩陰など新しいニッチがうまれた。」「あらたに利用可能になったニッチの奪い合いがはじまった。」「捕食者は機動力を増した。」「硬い防具をそなえた動物が登場した。」「捕食者も自分が餌食にならないようにしなければならなかった。」
「カンブリア紀の爆発は、適応までの混乱だった」(P350)

「宇宙の情報を伝えるものは」光の「ほかにもある」(P330)「先カンブリア時代には、化学物質を出したり、音をたてたりさえしなければ、相手にぶつかったりでもしないかぎり、捕食者をさけることができた」(P342)眼がないのだから。

しかし、眼が登場すれば、「動物は光あふれる環境中に否応なく自分の映像をさらすことになる」(P343)「カンブリア紀が始まると、動物たちは猛然と互いに追いかけあい、食い合いをはじめた」(P333)

インターネットこそは、動物にとっての光に匹敵する情報伝達手段だ。これまでも、出版や新聞や放送などがあった。しかし、個人や企業の情報が、これほど白日の下にさらされることがあっただろうか。

人類は、インターネットという新しい情報伝達手段をもった。新しい眼をもった。周囲がくまなく見渡せる。

人間社会において、進化の爆発、奇妙な大混乱がはじまるのだろうか。適応までの混乱が。

元社員の結婚式

2006-07-09 21:11:42 | Netlearning,Inc.
昨日、元社員の結婚式がありました。わたしが前にいた会社の社員でもあり、ネットラーニングでも社員でした。

家族・親族や友人・同僚などにかこまれた、暖かく楽しい披露宴でした。

格差社会が広がり、いつだれがなにをきかけに弱者になるかもしれず、かつ、弱者にとってますますきびしい社会になっています。

新しい家庭がうまれるのをみながら、思いやりと助け合いができる社会を願わずにはいられません。

eラーニング市場の急成長

2006-07-09 20:56:27 | eラーニング市場
「eラーニング市場は本当に急成長しているのだろうか?」「急成長しているという話は、ネットラーニングからしか聞かない。最大手のネットラーニングがそう言うには根拠があるのだろうけれど、本当はどうなのだろうか」

いろんな声が聞こえます。

この時期に、ネットラーニングだけが、市場の急成長を指摘しているのだとしたら、記録してよいことだろう。もっとも、指摘しているのはわれわれだけではなく、広く実感している人たちがいるのですが。

ネットラーニングの6月と第1四半期の成約の集計がでました。月間、四半期ともに計画を達成しました。

郵便ポスト

2006-07-09 17:09:19 | 島の生活
八丈島のわが家に一番近い郵便ポストです。

そういえば、映画「ET」の中で、主人公の少年のお母さんが郵便をポストに投函するシーンがありました。

自宅から100メートルもはなれていないポストへ行くのに、お母さんは玄関前に止めてあった車に乗り、なんとバックでポストまで車を走らせて、車の中から身をのりだして投函し、そのままアクセルを踏んで自宅へもどりました。

なにげないシーンに、日常生活への皮肉がちらりとふくまれているようです。

わが家もにたようなものかもしれません。このポストまで歩いて投函するよりは、車を走らせるついでに郵便局で投函するほうが多いのですから。

学習のペースと成績

2006-07-07 13:11:29 | eLearning
eラーニングの学習履歴を分析していると、さまざまな特徴がうかんできます。

そのひとつは、学習のペースがはやいひとほど成績がよいという強い相関があることです。

たとえば、25時間のコースウエアを学習するときに、1か月で修了している人と、2か月、3か月、4か月・・・と修了までに時間がかかる人を比較しますと、見事といってよいほど、成績が段階的に規則的に低下していきます。

これをどう分析し、どのように学習指導に役立てるか。学習指導上の重要なデータのひとつです。

eラーニングでは、LMSやコースだけでなく、学習プロセスにももっと注目してゆくべきでしょう。

進化するeラーニング

2006-07-07 08:59:41 | eLearning
広い意味での「進化するeラーニング」は、興味深いテーマです。

ところで、ここでは、個々のコースウエアの進化にかぎって、のべます。

わたしたちのeラーニングのコースウエアは、インターネットのサーバー上で運営されています。
したがって、すべての受講者は、わたしたちのラーニングセンターの支援をうけて学習し、個別の学習履歴が記録されています。

そこで、ネットラーニングのコースウエアは、2つの方法で進化し続けています。

第一は、修了するすべての受講生からいただくアンケートや改善指摘に対して、ひとつひとつ対応し改良し続けていることです。100万人をこえる受講生の声によってコースが作り上げられています。
第二は、学習履歴の分析です。たとえば、ある問題だけ平均点が極端にひくかったりすれば、問題が適切でないか、その前の解説が不十分か、あるいは、その箇所が一番理解しにくい箇所であるか分析し、改善します。学習履歴の分析は、コースウエア改善の重要な方法です。

インターネットのサーバー上で運営されているので、ネットラーニングのコースウエアの改良は、簡単に実施できます。わたしたちは、何千何万という改善をつみあげてきました。

これからも、受講生の声を反映した改善をしつづけ、進化してまいります。

知的労働者の継続教育

2006-07-06 20:51:53 | 企業研修
P・ドラッカーの言葉です。

「日本はまた、これまでの教育システムを、いま新たに生まれつつある雇用機会、新技術、新市場にいかに適合させていくかという難題にも直面している。
 そして何よりも知識労働者、特に知的テクノロジストという新しい労働力をいかに生産的なものにするかという挑戦がある。」

「知識労働者のための継続教育がネクスト・ソサエティにおける成長産業となる。」

かれは、知的プロフェッショナルをサポートする総合ビジネスが知識社会で最大のビジネスになると指摘している。

(「ネクスト・ソサイエティ」)

職場がかかえる問題

2006-07-04 14:59:40 | 企業研修
職場機能の低下が指摘されている。

1、協働が減少している。
 仕事の専門化や成果主義の影響も指摘されている。
2、人材育成機能が低下している。
 成果主義、年齢構成がいびつ、人材フル回転などの影響が指摘されている。
3、働く人が所属するコミュニティとしての職場機能が失われている。
 所属感や安心感が失われている。

(守島基博一橋大学大学院教授「企業と人材」2006/7/5号より)

職場を元気にさせるには、どうすればよいのだろうか。