eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

20ミリシーベルトを厳しく批判

2011-04-30 19:29:50 | 読書/新聞/映画など
放射線安全学が専門の小佐古敏荘(こさこ・としそう)東大大学院教授が、菅政権の原発事故対応を批判して内閣官房参与を辞任した。

「特に小学校などの校庭利用で文部科学省が採用した放射線の年間被曝(ひばく)量20ミリシーベルトという基準を『とんでもなく高い数値。年間1ミリシーベルトで運用すべきだ』と厳しく批判した。」 (朝日新聞)という。

放射線安全学が専門の教授の批判だけに、深刻にうけとめる必要がありそうだ。昨日のブログに、これまでに日本の原発の被ばくでがんになり労災認定をうけた人たちの記事(原発がん労災認定10人)にふれましたが、その10人の1人は、累積被曝線量が5.2ミリシーベルトでがんになっている。

年間被ばく量20ミリシーベルトという基準は「とんでもなく高い数値」という指摘が納得できる。文科省の決定の結果、どれくらい多くの子供たちが健康障害を受けることになるのか・・・。

日弁連も見直しを求めた。「島第1原発事故で、福島県の小中学校や幼稚園での屋外活動を制限する文部科学省の放射線量の目安について、日本弁護士連合会は27日までに、法令で定める放射線管理区域の基準より甘く、安全性に問題があるとして見直しを求める声明を発表した。」(日経新聞)
法令で定める「放射線管理区域」とは、放射線作業をする施設で3カ月の積算で1.3ミリシーベルトを超える恐れがある範囲を設定したもの。この区域の基準は、年間換算では5.2ミリシーベルトで、文科省が目安とした値はこの4倍近い。しかも、労働基準法は放射線管理区域での18歳未満の就労も禁じている。

18歳未満の就労が禁じられている放射線管理区域の基準よりも4倍も高い基準を小学生に適用するというものだ。

“I cannot allow this as a scholar,” he said at a tearful press conference late Friday to explain his resignation.
Mr. Kosako also blasted the government for a lack of transparency in releasing radiation levels around the Fukushima Daiichi nuclear power plant, and for setting an overly high limit on radiation exposure for workers at the plant.(NYTimes)ーー小学校の基準がとんでもなく高すぎると涙ながらに辞任会見した小佐古教授は、原発周辺の放射線量が開示されていないこと、原発労働者の被ばく基準も高すぎることも批判したとニューヨークタイムズは伝えている。

きょうのNHKの番組で、チェルノブイリの当時の映像とその後がんで苦しむ住民の状況が放送された。放射能汚染はヨーロッパ全域におよび、25年が経過したいまなお立ち入り禁止の地域も広大だ。事故当時、住民にはなにも正確な情報があたえられなかった。いまなお、人が住む地域の野生のいのししなどの放射線量は食用の基準値をこえているという。福島原発事故の25年後をみているようでおそろしい。