goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

「一人ひとりを大切に」

2010-07-20 21:53:58 | NetLearning Group

100年企業、人類企業とともに、「一人ひとりを大切に」=”For each Person”をネットラーニング・グループの基本理念とします。

お客様一人ひとりを大切にする。社員一人ひとりを大切にする。

多数の意見を少数におしつける民主主義ではなく、多数がいない少数連合の民主主義。一人ひとりを大切にして、一人ひとりの意見を積み上げて、多数の合意を形成する社会がこれから必要です。

これまでは、高い品質のサービスをすべての人に同じように提供するのが、サービスのありかたでした。大量生産社会の発想です。これからは、一人ひとりに、そのひとにあったサービスを個別に提供する時代です。

教育や学習も、1人ひとりにあった個別教育の時代です。

社員の相対評価は、おなじように、社員が同質であると考え、量的に比較し順位をきめるものです。大量生産工場では、その生産にどれだけ貢献したかでした。しかし、いまは、社員それぞれが別のミッションをもち、目標管理で絶対評価をする仕組みになっています。社員1人ひとりが大切であり、比較することができません。

人類史上はじめて、本当の意味で、個を大切にする時代が始まろうとしています。家族や企業や社会・国家においても、自由な個人、考える個人によって構成されてはじめて、共同体の役割が明確になります。

1人ひとりを大切にするということは、弱者や差別されている人たちがおなじだけの発言の力をもつことになります。それぞれの人が、それぞれに参加し、発言し、貢献する。

同質社会は、異質を排除し差別をうむ。ダイバーシティは、とても大切な考え方です。1人ひとりを大切にするということは、同質の否定です。






原書を読まない知識人

2010-07-20 21:05:29 | 読書/新聞/映画など
自分が、原書を読まない知識人という異常な存在であることに、ながく気が付かないできた。

日本においては、必ずしも例外ではない。しかし、世界でみれば、まちがいなく異常な存在だ。そんな知識人など考えられないということだろう。知識人であれば、英語であれフランス語であれ、なんであっても、いくつもの言葉が自由であたりまえなのだ。

なぜ、日本では例外でないのだろうか。日本文化の伝統がどれだけ深く広いといっても、世界の文化と縁のないところで存在することはできない。

中国文化の巨大な影響があり、よりいっそう広く深い文化にせっしていた面もある。しかし、榊原氏は、日本の翻訳文化を指摘している。これほど翻訳が幅広くおこなわれている国はほかにないのだという。翻訳で読めてしまうのだ。

しかし、翻訳と原文はおおきな違いがある。知識人にとって、本来、翻訳レベルの読書では満足してはならないものだ。

会話はできなくても、英語の読み書きにはそれほど不自由しないと勝手にみんな考えてきた。読んでも書いてもいないのに。

愕然としながら、反省している。


こんな暑いところに住んでいるのか

2010-07-20 18:00:49 | Life in Tokyo
きょう帰国しました。

最初の印象は、このたまらない暑さです。こんな国にわれわれは住んでいるのですね。イギリスに滞在していた時は、14度から、高くても20度でした。

オープンユニバーシティhttp://openuniversity.jp/との協議は、いっそう緊密に学生をサポートするために、大変意義あるものでした。

ところで、搭乗機は、片方のエンジンを停止し消防車を待機させて成田に着陸しました。左のエンジンから油がもれている可能性があったためです。片方のエンジンだと、たぶん着陸した時に逆噴射の減速はできないでしょう。着陸やりなおしの急上昇もむりかもしれない。悪天候の着陸でなくてよかったと思います。


(追):朝日新聞によれば、「20日午後2時35分ごろ、ロンドン発成田行きの全日空202便(ボーイング777―300型)が「燃料漏れの可能性がある」として上空で緊急事態を宣言、エンジン2基のうち左翼の第1エンジンを停止し、同2時50分ごろ成田空港に緊急着陸した。国土交通省成田空港事務所によると、乗客乗員266人にけがはなかった。」また、「A滑走路を閉鎖して点検したが、燃料漏れの痕跡は確認できなかった。」そうだ。

機長が燃料漏れかもしれないと考え始めたのはいつごろだろうか。片方のエンジンは、着陸寸前に停止したというアナウンスだが、もっと早く停めていたのだろうか。そういえば、米国の主導で2基エンジンのジェットでも、太平洋を横断できるように航空ルールをかえたのは、わりあい最近のことだったと思う。2基エンジンの時代に移行している。

(追2):7時間も片方のエンジンを停めて飛んでいたようです。着陸時の写真もあります。
http://www.daily.co.jp/golf/2010/07/21/0003223720.shtml

(追3):緊急着陸の動画もあります。この飛行機に乗っていたのです。
http://www.youtube.com/watch?v=9zx-T1VaiXQ