goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

梅棹忠夫さんが亡くなられて

2010-07-07 22:02:27 | 読書/新聞/映画など
梅棹忠夫さんが、90歳で亡くなられた。

ちょうど、『文明の生態史観』を読んでいる最中だった。

梅棹さんの本は、昔、よく読んだように思う。しかし、いまから50年以上前に書かれた本をあらためて読んでみて、するどい分析に心底おどろかされる。

いくつか、引用してみよう。
彼は、欧州や日本などを第一地域と分類し、封建制がしっかっり存在したところであり、実際はよく似ているという。その他が、第二地域とされる。

「第二地域は、将来四つの巨大なブロックの並立状態にはいる可能性がかなりおおいと思う。中国ブロック、ソ連ブロック、インド・ブロック、イスラーム・ブロックである。」まだ、中ソ論争が表面化する前のころの指摘だ。いま、まさにそうなろうとしている。それは、「昔の帝国の亡霊」でありえないだろうかという。であれば、「巨大なる亡霊のふところにのみこまれた多数の異民族、こういう人たちがどういうふうに取り扱われていくのだろうか。」と懸念する。

四つのブロックが台頭してくることや、チェチェンやチベットの問題などが起きる可能性を、早くも見抜いているのだ。

かれは、こうもいう。「現代文明の構造それ自体が、多分工場に似ている。」おどろくべき洞察です。

そしていう。「庶民はどこへゆくのであろうか。これは、すべての地域を通じての、現代文明の最大の問題である。」と。

そしてまた問う。「教育が普及した場合に、世界にはどういう変化がおこるのだろうか」と。

梅棹は、いつも、世界的、全人類的な視点をもとうとしている。「われわれ自身、その分割された一片の土地に所属している。わたしたちは、その土地からのがれることはできないけれど、その土地をのりこえて、全地球的な課題についてかんがえることはできるはずだ。
われわれ自身の問題も、そのような全地球的な歴史の流れのなかにおいてながめてみて、そのひずみのない姿を見ることができるであろう。」

1956年から57年にかけて執筆されています。

梅棹忠夫『文明の生態史観』(中公文庫、1974年9月10日)

働きがいのある企業を表彰

2010-07-07 12:40:29 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)

wiwiw は、以下のとおり発表しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
ハッピーキャリア企業表彰「働きがいのある企業」を募集します

大阪の中小企業を女性社員の働きで元気にするワーク・ライフ・バランス事業

           https://www.wiwiw.com/01/hc/index.html

 

 

育児休業者職場復帰支援プログラムを提供する株式会社wiwiw(ウィウィ・所在地: 東京都新宿区 社長執行役員 山極清子) は、特定非営利活動法人 女性と仕事研究所と共催で大阪地区の中小企業を対象に女性に働きやすく、働きがいのある企業を表彰する「ハッピーキャリア企業表彰」を実施いたします。

 

日本企業の98%を占める中小企業。

そこで働く女性が活き活きと働き続けられる職場づくりは経済活性化につながる重要な取り組みであり、また、加速する少子化対策として社会的にも大変意義のある取り組みの1つとして考えられます。

株式会社wiwiwでは、「働きがいのある企業」を表彰させていただくことで中小企業、またそこで働く社員のみなさま、そして社会のために貢献してまいります。

 

選考には、特定非営利活動法人 女性と仕事研究所で開発した中小企業向け「ハッピーキャリア企業評価基準」をもちいて「女性の活躍推進・登用」、「ワーク・ライフ・バランス」、「地域連携と社会貢献」の3つの観点より一次審査を行います。

その後、一次審査を通過した企業を個別に訪問させていただき二次審査としてインタビューを実施、取り組みが優秀な企業を「wiwiw賞」 受賞企業として表彰いたします。

 

なお、「wiwiw賞」受賞企業は、2010年10月15日(金)にドーンセンター(大阪市)にて開催予定の「大阪ワーク・ライフ・バランス・フォーラム(仮)」(後援:朝日新聞社)にて授与式を行います。