eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

10周年をむかえる

2008-01-08 23:45:56 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングは、1月12日に10周年をむかえます。

昨日、創業のときからサポートいただいた方々や全社員が参加した記念行事をおこないました。

3名で友人の会社の机ひとつを借りてのスタートでした。米国のデジタルシンクとの提携交渉には、村井会長や校條取締役、イーストの下川社長、渋谷さんなどにも何度もせまいエコノミークラスの長旅においでいただきました。

独自路線をきめたあと、たった数名で、半年間でLMSを構築し、2000年4月20日に8コースの開講ができたのも、イーストさんやコース開発のパートナー企業のおかげでした。

いま、10年たったネットラーニングがこの位置にいるのも、当初から一貫したビジネスモデルをそだててきた社員と、とりわけ最初からともに歩んでいただいたパートナー企業、そして、ユーザーのおかげです。また、株主として多くの方々にご支援いただきました。

あらためて、みなさまにお礼申し上げます。




気がつけば途上国

2008-01-08 16:43:39 | 読書/新聞/映画など
「気がつけば途上国」正月休みの新聞のトップ面でみつけた見出しです。

きょうの日経新聞にもリアルな記事が出ています。

いまから20年前、日本人が退職後は物価が安いスペインで暮らそうというプロジェクトがありました。発表したのは、現在経産省事務次官の北畑氏。当時、住宅は高くても1,100万円程度で、月10万円あまりで十分生活できると試算されていた。

が、いまは!!!
スペインの生活費も住宅購入費も日本の2倍。たった20年で逆転です。当時15万円以内とみられた生活は、いまでは、28万円ほど必要になっている。

スペインから日本にくれば、住宅費も生活費も半額になる。かつて、日本からみた途上国の姿です。

レタス1玉500円のオーストラリアからタイに逃げ出した人の話もでています。そのタイも年金ビザ取得には、月23万円強の年金が必要になっているという。これ以上バーツが強くなる、あるいは、円が弱くなれば、タイへの移住も夢となる。

気がつけば途上国。1人あたりGDP世界18位の国。

今起きていることは序の口だとすれば、どうすればいいのだろうか。

危機感を強く持てば持つほど、教育に未来をかける思いが強くなります。


いつ気がつくか

2008-01-08 13:06:45 | 読書/新聞/映画など
ドラッカーは、こんなことを書いています。

将来なにがおきるか気が付いていない人たちがいる。しかし、気が付いている人たちも、大半はそれが今すでに始まっていることに気が付いていない。

石油資源が、70年後ころに枯渇するといわれている。では、その影響はいつからあらわれるのだろうか。70年後には、ガソリンで動く車は1台もないかもしれない。しかし、それは、ある日突然そうなるのだろうか。実際には、供給が需要をまかないきれないプロセスが長くあり、すさまじい争奪と代替がはじまる。それは、すでに原油価格の暴騰として始まっている。

地球温暖化といわれる。それが、人類の生活に重大な影響を及ぼし始めるのは、数十年も先のことだろうか。アルプスや北極南極の氷がとけ、各地で異常気象が頻発するようになったのは、この10年に目立つようになった。これから10年、どんなにはげしい変化が待ち受けているのかおそろしいほどだ。

人口減少と縮小経済といわれる。その激烈な影響はいつからあらわれるのだろうか。本当は、もう、とっくにあらわれているのではないだろうか。すでに、豊かさをあらわすといわれる1人あたりGDPは、日本は世界の18位。先進国でほとんど最下位であり途上国なみになりつつある。地方経済は場所によっては壊滅的といってもおおげさでない状況におちいりつつある。

大学院の学生のころ、1929年大恐慌を調べて驚いたことがる。当時の日本を代表する雑誌が、1930年に「恐慌はくるか」という大特集をしているのだ。表紙に大きく書かれている。いまからみれば、すでに恐慌の真っただ中にあるのに、渦中の人は、そう認識していなかったのだ。

すでに、それはどんどん始まっている。遅れているのは、われわれの認識なのだ。

すでにはじまった未来にわれわれは、いかに対応すべきか。

石油資源が枯渇すれば、あたらしいエネルギーや新しい交通手段も必要になる。たとえば暖房も建設資材の工夫で対応する部分もあるかもしれない。

もともと、変化という新しい局面では、たえず、学習と知恵の工夫が求められる。まして、人類の存在基盤にかかわるほどの大きな変化に対しては、いっそう学習と知恵の発揮が必要だろう。

学ぶ、教育する、知恵を発揮する。