goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

人口問題ーーその4

2006-05-07 20:42:31 | 読書/新聞/映画など
ブログは、書いている順番と、読者が読む順番は逆になりますね。よむ人は、新しい記事から読んでいく。

八丈島の人口減少の話から、少し、人口問題について拡大して考えを述べてきました。ということで、これは、それから4回目になります。

わたしは、人口減少問題が、日本が直面する最大の問題であり、学者や政府や新聞や、企業人をふくめて、すべての人たちがいま真剣に考えなければならない課題であると感じています。

しかし、それが、きわめていい加減にあつかわれている。その典型が、「日本の人口は2006年をピークに減少するとみられる」という決まり文句です。

三大全国紙をはじめ、週刊誌であろうが、書籍であろうがみんなそう書いている。

これは、うそです。日本の人口は、2004年をピークにすでに減少に転じている。自分で人口動向を分析すれば、2004年がピークであったことはすぐにわかります。

新聞記者も、決まり文句を又聞きで使っている。自分で分析していない。

では、なぜ、「2006年がピーク」といううそが生まれ、まかりとおっているのでしょうか。

それは、人口予測が、きわめて政治的な意味をもっているからです。たとえば、年金算出の基礎となる人口予測です。

年金制度の基本は、国立社会保障・人口問題研究所が5年に一度算出する「日本将来推計人口」にもとづいています。それによれば、人口は、2006年をピークに減少をはじめるということになっています。

2004年の「年金改革」は、つじつまあわせにこの数字を使いました。その結果、年金改革のその年、スタートの2004年の人口さえ予測値は実態とおおきくはずれている。

出生率予測もそうです。出生率予測は、最悪の2007年でも1.30台を維持するという前提にたっている。それが、法律が成立したその年に、はやくも前提が崩れている。その年に!!すでに1.29を割り過去最低なのです。

こんなつじつまあわせの数字で現実から目をそらせていると、大変なことになります。

新聞は、「予想をこえて」出生率が低下し、「予想をこえて」急速に高齢化がすすみ、「予想をこえて」人口減少がすすんでいると毎年くりかえしてきました。しかし、そのつじつまあわせの「予想」を見直さなければならないと思います。

この研究所の予測では、2050年の日本の総人口は、標準で1億59万人ということです。すでに、2004年から数字がはずれているのですから、この数字を真に受けることはできないのではないでしょうか。しっかり分析する必要がありますが、おそらく、さらに数千万人下回る可能性が強いと思われます。とすると、鉄道などの交通機関やライフラインなどの社会システムを全国的規模で維持するのも困難になることもありえます。

昨年の人口動態統計(速報値)によりますと、2005年上半期(1―6月)の出生数が、死亡者数を下回り、半年間で人口が3万1034人減少しています。社会減とあわせて、2005年の人口減少は間違いないでしょう。

ちなみに新聞報道で見ますと、2005年8月23日の日経新聞夕刊が、「予想より2年早く、今年初の人口減の可能性」と1面トップで報じています。全国紙では最初の報道です。このあたりから、日経新聞の人口問題の記事は、正確さを増してきますが、別の記者の記事ではまだ混乱があったりしています。

2005年12月下旬には、日経、朝日、読売などが、相次いで人口減少問題を1面トップで取り上げました。しかし、その後も「2006年がピーク」といったり、「政府予想より1年早い」といったり大混乱です。正しくは「2年早い」のです。


人口の減少と企業研修

2006-05-07 20:09:26 | 企業研修
もう少し、人口の減少の影響を考えてみたいと思います。

労働力人口は、すでに、1998年をピークに7年連続で減少しています。人口全体の減少よりも先行しているのです。

日本の労働力人口は、2004年で、6,642万人。

2007年からの3年間で、いわゆる団塊の世代およそ700万人がいっせいに現役をしりぞくとみられています。その結果、労働力人口は、2005年にくらべ、さらに120万人も減少する見込みです。

この構造的で大規模な労働人口の減少は、経済活動の大規模な再編や企業の組織構造の劇的な再編をともない、あるいは、それにより促進されています。企業は、売り上げ増ではなく、利益増をめざすようにかわりました。先週も日経新聞をひらいて企業業績の記事をみていますと、両面にわたる20近い見出しのすべてが売り上げではなく利益の動向を報じていました。

終身雇用・年功序列は、売上げ増・規模拡大が前提です。組織の拡大が続かないと維持できない仕組みなのです。成果主義は、組織拡大の前提が失われ、利益拡大をめざすときに必然となりました。終身雇用・年功序列は、人口減少社会では基盤を失っています。日本的な終身雇用を維持することはできなくなりました。

前にも書きましたが、それにともない、企業における評価も大きくかわっています。年功序列に対応するのは、相対評価です。成果主義は、絶対評価。年功序列に対応するのは、集団(集合とちがう意味で)研修、成果主義の絶対評価に対応するのは、個別研修。

その変化にともない、企業における研修の重要性も根本的にかわりつつあります。

ここにおいて、個別研修で威力を発揮するeラーニングが登場し、歴史的な役割をになっていくことになります。

おそらく、人口減少の広く深い、社会全体を根こそぎ変えるような影響について、真剣な研究が問われています。

そもそも、生き物にとって、類的な繁栄とは数の増加であったはずですから、数が減少するなかでの繁栄とは何か、価値観の根本的な転換をせまられているように思われます。



人口減で広がる地域格差

2006-05-07 19:46:43 | 島の生活
昨日、人口減少が地方に与える影響について書きました。きょうの朝日新聞が、人口減でひろがる都市と地方の格差を、7面1ページ使って書いています。

2030年、首都圏は、人口が0.8%増えて、経済規模が10.7%拡大しているという見通しです。一方、北海道深川市などは、44.8%も人口が減少し、経済も41.4%縮小すると見込まれています。

2050年には、日本の人口は1億人を大幅に割り込むとみられますが、その減少は地方で起きます。首都圏は、減少する人口を地方から吸引し、人口を維持する。

地方では、どんなことがおきるのでしょうか。

山村が消えようとしている。ちょうど1年前の今日の朝日新聞にも、山村からの悲痛な投稿があります。福島県の昭和村。人口1800人で、65歳以上が49.9%にもなります。

今後5年で、300人近くもの人口減が予想されています。高齢化のつぎにくるものは、つるべ落としのような人口の減少なのです。

社会システムが維持できなくなり、崩壊する。きびしい現実に直面しているのです。

では、人口が維持される大都会では、どんなことがおきるのでしょうか。

大都会で直面する問題は、劇的な高齢者の増加です。現在の首都圏1都3県の高齢化率は28%で秋田県の36%などにくらべてかなり低いのですが、これから25年間の変化の激しさが問題です。この首都圏地域で高齢者は、482万人から925万人に倍増すると予測されています。この急増に、病院や福祉施設がおいつかない。

人口減少が、われわれの社会にどのような影響を与えるのか、さまざまな角度から徹底的に研究し対策を考える必要があります。

かせ川執行役員のブログ

2006-05-07 12:06:56 | Netlearning,Inc.
ネットラーニング・カスタム営業部長のブログが登場しました。
かせ川執行役員のブログ

ネットラーニング・ラーニングセンター長のブログ
中澤執行役員のブログ

ネットラーニング・カスタマーセンター長のブログ
木下センター長のブログ
と、あわせてご覧ください。

Ayaさんのブログ
も人気爆発中です。