goo blog サービス終了のお知らせ 

なみ太郎日記 in ニュージャージー

なみ太郎と家族とハスキー犬&猫達のニュージャージー生活日記

おからが要るので豆乳作り

2013-02-04 23:33:06 | 保存食・健康食

なんだか全然ドカ雪が降らないけれど、2、3日毎にちょこちょこ降ってはち~っと積もるのを繰り返しているニュージャージー。

明日もあさってもちょっとずつ降るという予報。

ま、雪があるだけでトビ男は喜ぶから良いか♪



脚冷たくないのかな~といつも思う、雪道の散歩。
やわな人間と皮膚の作りが違うんだろうな~







寒くて機嫌の良いトビ男だけれど、今朝はキッチンであ~だ、こ~だ、間違えた!と興奮して動き回るかー様を緊張の面持ちで観察。

フードプロセッサーを回す音や、“熱い~、やけどするぅ~!”叫ぶ飼い主の声に耳をたてて緊張しとります。



朝から何を一人で盛り上がっておったかと言うと、豆乳作りをしていたのである。

別に手作り豆乳など飲みたくないんだけれど。。。


糖質制限お菓子の為の“おから”がいるのだな。


今まで大型日系スーパーでおからなどいつでも買えていたんだけれど、いつ頃からか姿を見せなくなった。

何人かに聞いてみると、在米豆腐会社の何とかと言うところが潰れてしまい、それに伴いそこのブランドのおからも無調整豆乳も厚揚げも売られなくなったとか。

豆腐だけならハウス食品その他のブランドがあれこれあるから気づかなかった!
厚揚げ結構美味しかったのにショック!

日本だと、それじゃ他のスーパーで買うしかないわね、という事になるけれど、ここはアメリカ!
他はない!

おから~!

という事で、不本意ながらおからを作る為に、豆乳作りをする事に。

クックパッドで何件かやり方をチェックして、大体分かったので後は量など適当にする事に(オィオィ)。

大豆は一回目なので、とりあえず無難に200gを一晩水に漬けてみた。

それをフードプロセッサーで900mlくらいの漬け水とともにガーっとしまして、



ちょっと濃すぎる感じだったので更に300mlの水を追加して、お鍋に入れて弱火で約15分ゆっくりかき混ぜながら煮る感じ。



それを布きんに漉して泡泡をおおまかに取り除いて、熱いうちにギューっと絞る(これが結構熱くてギャーとか言ってトビ男を怯えさせた)。



ジャーン! 下に出来たものが豆乳。



そして布きんに残った搾りかすがおから。



お菓子作りに使うのにはちょっとおからのキメが粗過ぎたようだったので、再度フードプロセッサーでガーっとして、細かいバージョン完成。自然光の下で写真撮ったので色が全然違うけれど、うっすら黄色がかっている。

わ~い、これが欲しかったのだ~♪




その後外出してすっかり豆乳の存在を忘れていたけれど、夕方冷蔵庫を開けたケンが「これ何?」と言うのを聞いて思い出した。


すっかり冷たくなった自家製豆乳、濃厚且つザ・健康と言う感じで美味しい!
なんか腰に手をあてて背を反らし気味に飲みたい感じ。



意外に簡単に出来るのでびっくりしてしまった。

ミツワでおからが買えなくなったわ~、困ったわ~、卯の花とか食べたいわ~、というニュージャージーの皆さん、来たれ、豆乳作り同好会へ~(ありません)!

しかしこっちに住んでいると、手作りせねばならぬ状況があれこれ出てくるものよ。。。








よろしければ、ポチリと押して下さい。 
いつも有難うございます。励みになります。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

塩豚作り&黄色いプリンはママの味ってか♪

2013-01-30 11:07:23 | 保存食・健康食


ヘルシー志向が高まっているとはいえ、アメリカ人ってベーコン好きだな~といつも思う。

確かにベーコンやパンチェッタって、洋風料理作りには良い味出すし、そのまま焼いても美味しい。

でも日本のベーコンに比べ、アメリカのベーコンって脂部分が異常に多い。
赤みのところはほんのちょっと、後はもろ真っ白な脂肪です。。。みたいな商品ばかりで、怖くてそう頻繁に使えない。

という事で、重宝するのが自家製塩豚作り。
かなりの頻度で登場。

使う部位によって、ハム代わりにも使えるさっぱりタイプからベーコン代わりに使う脂大目タイプまで幅広く使える。

何年も前に流行った時も試してみたものの、あまりの塩辛さに辟易してすぐ挫折。

辛い食べ物は大好きだけど、塩辛いものは超苦手。

でも最近雑誌や料理好きの方々のブログ等で見かける塩豚は、塩分控えめの早めに食べきる短期保存(言葉が妙だけれど)タイプが多くなり、再度挑戦して以来お気に入り♪

2日目くらいで焼いて食べる1個分と、1週間かけてあれこれ使う2個に分けて塩塗り塗り。



ぴっちりラップしたり、布きんで包んだり、色々やり方があるようだけれど、適当人間の好きなやり方はこれ。

塩をして、底にペーパータオルを敷き、上にラップをしてガラスの容器で冷蔵庫保存。
肉から水分が出て濡れるのでペーパータオルを毎日取り代えて、好きな熟成具合で焼いたり他のものと炒めたり、スープの具にしたり、使う部位によって変化のある味が楽しめる♪




これの鶏肉版も良く作るけれど、塩の力ってほんと偉大だなぁ。




糖質制限おやつ作り、苦戦しながらも人に食べて貰って美味しいと言ってもらえるものが出来始めて、ますます調子に乗ってやっております。

今日の夜には、大豆粉と皮付きアーモンド粉で焼いた豆乳パウンドケーキもどき第一弾が義妹経由で義母に届く。
味見したおっちゃまが“旨い!”と言っていたから喜んでもらえるとは思うけれど、やっぱりいつもの粉モノお菓子とは違うので、ちと心配。



低炭水化物の焼き菓子は難しいけれど、冷たいゼリーやムース系は甘味料さえ工夫すれば楽勝アイテム♪

食後血糖値の上がらない人口甘味料を使った、豆乳チョコムース。

家用なので、生クリームは搾り出さずにボタッとスプーンで落としただけだけれど、濃厚で旨し。




ただ、ケンは豆乳の味がすると言って嫌がったので、ケンつぁん用に普通バージョンプリンを焼いた。

特大バージョンだよ~!




かなり大きいのに、“絶対誰も食べちゃ駄目!”と言って、切り分けもせずに直接スプーンでチマチマ大事に食べております。

濃厚タイプとか白バージョンとか色々美味しい新商品が出ているけれど、シンプルな材料だけで作る黄色~いプリンはまさに家庭の味で、永遠の定番おやつですな♪






***************************

昨日今日と気温が最高気温が10度を超える快適ぶりだけれど、その直前の月曜日はまだ寒くて雪が積もった。

寒いし雪はどんどん降って来るしで、“朝の散歩はやめにしたいな~、ご飯食べて2階で寝ているトビ男君そのまま寝続けてくれないかな~?”と淡い期待をしていたら。。。


音がして見に行くと、後光をバックにトビ男はん階段に登場。

こんな天候なのに起きんでよろし。




トビ男はいつも階段を2段降りてストレッチをする。
降りる前にすればいいのに、この体勢が脚を伸ばしやすいんだろうか?




行くしかないのね。




結局午後から雨に変わり、夜遅くまで降り続けたので、朝のうちに散歩に行っておいて良かった。




普段は大型の茶色い柴犬みたいだけれど、雪の中ではなんか目つきもワイルドでハスキーっぽく見えるね。^m^














よろしければ、ポチリと押して下さい。 
いつも有難うございます。励みになります。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

ご飯の共にえごまの葉&チキンカツ2日連続

2012-11-12 22:28:12 | 保存食・健康食

今日も元気にトビ男と散歩~!

枯れ葉一杯。。。




落葉どころか紅葉さえも終わっていない木々がまだたくさん。




2年連続紅葉シーズン真っ只中での雪に見舞われたニュージャージー。
この近年の異常気象は、一体どこに続いているんだろう?



ハリケーン後15日経ってもいまだに電気が復旧せず、不自由な生活を余儀なくされている人々がたくさんいる。

義姉宅は昨日やっと電気が復旧。
14日間も電気なしの生活で、見も心も疲れたという。

我が家は5日間でも精神的に参ったっていうのに。


早くすべの家庭に電気が復旧しますように。





ご飯のお供にピッタリの、海苔よりご飯に合うんじゃないかって言うほど好きな、定番のえごま漬けをこしらえました。

炊き立てご飯に巻いて食べるのが、ケンも大好き♪


70枚弱。凄く大きいのも入っていたから、おにぎりに巻くのに最適。




美味しく作る秘訣は、1枚ずつタレにくぐらせて、まとまって行く葉っぱに付付き過ぎたタレをまた戻して。。。を繰り返し、心をこめて丁寧に重ねていく事であ~る。




作ってすぐのフレッシュな味も、数日経って馴染んだ味も甲乙つけ難し♪









先週雪が降った木曜日、2時間遅れで始業となった次男ケンの学校に送っていき、お昼に近くのレストランにランチに出かけた。

外で食べるなんて、お昼・夜合わせても、年に5、6回行くかどうかの私ではあるけれど、最近の非常事態にさすがに頭が沸騰する寸前。

ストレス発散の手段であるテニスも、ず~っとキャンセルだし!

それに.....いまだにショックであんまり言いたくないけれど、停電の間に150センチ熱帯魚水槽で10年間も飼っていた、過去に日記にも何度か登場したシャークフィッシュ(といってもナマズだけど)のカイヤンが死んでしまった.....もの凄く、物凄く、物凄くショック.....

寒かっただろうな。ごめんね。
体長2センチくらいから、25センチにまで育て上げて、ナデナデもさせてくれて犬みたいに可愛かったのに。。。

庭に埋めてさよならした後は、主のいなくなった水槽だけが残されちゃった。
悲しすぎて、もう撤去するつもり。




あ、やっぱり暗くなってしまった。




煮詰まる~! とにかく外に出たい~!  

って事で、クロスターのイタリアンアメリカンの店でランチ。

気のおけない友人達とのひと時は楽しく、暖炉の火も暖かく、そして他人が作って給仕してくれる料理は美味しかった。


注文した Chicken Francaiseがとても美味しかったので、早速家で再現。

要は卵と衣をつけて焼くか揚げるかしたチキンの事なんだけれど、その上にたんまりのっていたルッコラととても良くマッチしていた♪

味付け無しのチキンに、少しきつめのドレッシングで味付けされたルッコラを一緒に食べて、丁度調和した味になっていたけれど、家では別々に食べても美味しいようにどちらにも適度に味付け。




衣を付けて焼いたチキンにハニーマスタードとマヨネーズをコンソメでのばしたものをかけて、ルッコラはオリーブオイル・ホワイトバルサミックヴィネガー・マスタード・Agave シロップ・塩・コショウで味付け。


そして翌日。

多めに焼いていたチキンカツは姿を変えて再登場。




チキンカツ丼~♪



丼もんって、蓋があるといつも心躍るね~♪










よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

この夏最後の青唐辛子&トビ男と歩く秋

2012-10-23 23:58:26 | 保存食・健康食

夏中たくさん採れた韓国青唐辛子もとうとうこれで最後。

まだ小さなものも幾つか枝についているけれど、霜も降りて気温も下がりだしたし、無理せんでよろし。
美味しい実を長い間たくさんアリガト~♪



採れた分は全部荒く刻んで、醤油漬けに。
右の白いのは焼いたにんにく3個を刻んだもの。






醤油に唐辛子の味と香りがしっかり沁みこんで、チャーハン、韓国スープ、肉料理、野菜炒め等なんでも使える優れもの調味料の出来上がり!




これからはスーパーで唐辛子を買わないといけないのか。。。





毎日トビ男と一緒に歩きながら、「綺麗だね~♪ 本当に綺麗だね~♪」ばっかり言っているけれど、そんな綺麗な紅葉ぶりもソロソロ終わりが見えてきたかな?

赤や黄色の鮮やかな葉っぱに混じって、茶色が増え始めた最近。

なんかこの写真のトビ男↓若犬みたい♪ 8歳のおっさん犬なのに。秋マジック?^m^









秋にたんぽぽって、似合わないにゃ~






歩き回るとしょっちゅう「その犬は何犬ですか?」と聞かれるけれど、シベリアンハスキーを知らないわけでもなく、ハスキーなんですというと「ああ、これがあのハスキー」と大体の人が頷くところをみると、トビ男がハスキーらしくないのか?

茶色だから、太った柴犬か何かと思われちゃうのだろうか?
色的には冬より秋がお似合いよ、トビ男さん。




今年の春の綺麗な花木のシーズンは、トビ男が倒れてその後も思うように歩けなかったので、見過ごしてしまった。

飼い主さんと元気に散歩するワンちゃんを見かけるたびに辛くなったけれど、トビ男が復活してくれてまた、草木の変化を歩きながら確かめる事が出来るように。

独りで散歩なんて行かないもんね。

トビ男君、綺麗な秋の景色を見せてくれて有難う♪
ほんとに、ほんとに夢のよう。




何年もず~っと焼き続けている、おうち用気取らぬおやつ、ホワイトチョコレートとサワークリームのケーキ。
少し酸味のあるフルーツが合うけれど、今回はドライチェリーと合わせて焼いてみた。




焼き上がり~♪ って、もうすでにケンがどんどん味見しちゃって、こんな姿に。。。




何故ケンが型から出してもいないのにどんどん食べるかと言うと、暖かい方が断然美味しいから。

四角く切り分けて置いておくと、いつも各自が食べる時に15秒程チンして食べる。




ホワイトチョコがとろ~り溶けた所が、とんでもなく美味しいのだ♪










よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

醤油麹料理2種。青空。

2012-09-11 22:50:07 | 保存食・健康食
トビ男君が退院してから5日が経った。

毎日元気にご飯を完食し、お皿をレロレロ嘗め回してピカピカにしてくれる。
すっかり元通りに戻るまであと少しかな? ほんと良かった(涙)。。。








え~、醤油麹が出来上がってからしばらく経つけれど、イマイチ使い方が微妙で満足出来ない。

すっかり定着した塩麹は、たいしたインパクトもないけれど所詮塩なんだから。。。と割り切り、まさしく塩の代わりに料理に気軽にどんどん使っているけれど、醤油麹はちょっと勝手が違うというか。。。




今朝急に思い立って、醤油麹を入れて炊き込みご飯を作る事に。


炊き込む具材はケール・人参・薄揚げに、細かく切った豚肉。
味付けは出汁と醤油麹だけで炊いて見る事にしたけれど、醤油麹の塩気がどれくらい出てくるのか悩む。炊き込んでも普通の醤油と同じ働きをするのかな?

それに酒を入れるかみりんを使うかで、ほんのり甘みをつけるかどうか変えたりするけれど、麹の甘みはどこまで出るのかな?

何かレシピを探してみれば良いものを、面倒くさいのでいつものように目分量・舌分量。





炊き立ての熱いうちにおにぎりにして、冷ましてから重箱に。
今日はハワースラケットクラブのシーズンコート初日。
終わってからテニス仲間の皆に食べて頂こうっと♪



白米2合にもち米1合を混ぜて炊いたので、冷めてもツヤツヤ感が残ってもっちりしているし、“おお!美味しいんでね?”っていう錯覚効果狙い。
海苔は別に用意して、食べる時に巻いてもらった。



食べ物を重箱に入れて、風呂敷に包む瞬間が大好き♪

家族でも友人でも、後で蓋を開ける時に喜んでくれる人の顔を想像すると、心がいつもほんわかする。




肝心の醤油麹はイマイチ効果がわからなかった。

皆に醤油麹を入れたと念を押したけれど、その存在は余りにも薄すぎて分からずじまい。

すっかり日本食に慣れ親しんだシャロンも、醤油麹の事を聞いても、ふ~んとノーコメントで食べ続けていた。“別にぃ~、普通の炊き込みご飯のおにぎりよ。”と思っていたな、ありゃ。

ちとがっかり。

不満なので、夜に再度醤油麹登場~!

茄子と豚肉の味噌炒めを作ろうと思っていたけれど、茄子・豚・キムチを炒めた。
味付けは醤油麹とアガベシロップのみ。



おおぉ~!これは醤油麹の旨みとコクがかなり出ていた。
旨しっ!


醤油麹料理、お勧めがあればどなかた教えてくだされ~♪





*********************************


今日は雲ひとつない青空。



晴れて良かった。今日は特別な日。

毎年この日は、遺族の方々が亡くなった家族に会いに、ワールドトレードセンター跡地に行く日。
犠牲者一人一人の名前が、遺族によって読み上げられる様子は、11年経った今も最初から最後まで端折られる事なく全てテレビで生放送される。

何年経っても、アメリカはあの日と犠牲者の方々の事を風化させたりしない。

I LOVE AMERICAって思う時はたくさんあるけれど、この日は特にそう思う。













 
よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

夏の終わりにやっと赤紫蘇ジュース出来た!

2012-09-09 09:42:02 | 保存食・健康食

ここ数日間寝不足が続き、今朝鏡を見てみると恐ろしい程目にクマつけて疲れた老婆が映っていた。

ひぃ~!!!

ドライヤー前だから髪も滅茶苦茶だし、なんか悪い事に片足突っ込んでいる危ない人みたいな事になってるぅ!

コンシーラー念入りに塗って、ザ・歌舞伎メークでもするかしら?。。。


寝不足の原因はトビ男の看病且つ見張り役をしていたから。

“トビーと遊ぼっ!”の方を見ていただいた方はご存知でしょうが、トビ男君水曜日午後から突然急激に体調が悪化し、いまだかってないくらいの重責発作を起こしまして緊急搬送&即入院と相成った。

なんとか持ち直して退院したけど、元通りになっていない体の機能もあって、まだまだ安心出来ないので、かー様も気が抜けんっちゅーわけであります。


でもま、回復に向かっているし、相変わらず色々キッチンであれこれ作っては喜んでいたりする。
料理とお菓子作りがストレス発散の特効薬♪



育ちが遅くて気を揉んでいた赤紫蘇だけど、最近やっともっさもっさ茂ってきたので、念願の赤紫蘇ジュース作りに挑戦。

去年“ベニシアのハーブ便り(世界文化社)”で赤紫蘇ジュース作りの事を読んだ事と、たくさんの海外暮らしの方々が杏で作る梅干を紹介していたのを見かけて、どうしても赤紫蘇が要る!と今年初めて育ててみた。

赤紫蘇の育ちが遅すぎて杏の梅干は今年は多分見送ると思うけれど(多分)、ジュースだけは間に合った!

10株育てている赤紫蘇から葉を70g程採って、赤紫蘇の香りの弱さを補う為に普通の緑の紫蘇を80g程採ってみた。

ベニシアさんのレシピとクックパッドを色々見て参考にし、量が少ない自分バージョンで。

赤紫蘇70g
青紫蘇 80g
水1400cc
砂糖250g
酢 1カップ(王道クエン酸の代わりに酢で出来る)


これで150g



沸騰したお湯に入れて煮出すと赤紫蘇の色も抜けて緑になるんだね
火を止めて酢を入れると、透明のお湯が一気に赤く染まる。



おお~!確かに赤い!




漉してから紫蘇をギューっと絞って最後の一滴まで出し切る。
この絞りカスは、ふりかけにする為に鰹節・胡麻と一緒にフードプロセッサーにかけてただいまザルにあげて乾燥中。後は塩を追加して完成♪




赤い液を再び火にかけ砂糖を入れて少し煮詰め、ジュース完成~!

これくらい出来る。ストレートではなく濃縮液なので4~5倍に薄めて飲む用。




紫蘇の香りが豊かな爽やかジュース出来上がり♪
もうちょっと早く作りたかったなぁ。






さて肝心のトビ男だけれど、命を落としかかったくらいなので回復にはまだ遠く、おとなしく療養中。

3時間毎に外にシッコの為の散歩に出るのと食べるのだけが楽しみみたい。

かー様、出発じゃ!



地下部屋でおとなしくしてばっかりで退屈なので、つんつんとかすると。。。



すぐに“ガシッ!”ときて遊ぼうとする。



ひぃ~! 爪立てるんじゃないよっ!



3本の脚は点滴等の為に剃られてしまったけれど、左側の足見てびっくり。
君、脚細いね~
なんか、元祖プードルのヘアカットみたいよ。




思いもかけない入院騒ぎで、先週は予定していた事が全くこなせず色んな人に迷惑をかけてしまった。お金も凄い額かかってしまったし。。。
あのお金でエルメスのバッグも買えたなぁ。要らんけど。


明日からまた、気分も新たにがんばろ。







 
よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

庭に珍客。納豆作り続行中~♪

2012-08-03 00:08:40 | 保存食・健康食

散歩から帰って来たトビ男は、いつもこの坂を上って裏庭に行く。



昨日の朝もいつものように涼しいうちに少し歩き、戻って来るとトビ男が立ち止まったので見上げると、入り口の手前に鹿さんが居て、前庭の木々の葉っぱをもっしゃもっしゃ食べまくっていた。

一応頭はこちらに向けてトビ男を見ているものの、もっしゃもっしゃは止まらない。

最近良くゲートを閉め忘れるんだよね。
鹿が入ってくるからちゃんと閉めるように言われてたんだけど。。。
昨夜トビ男を排便に連れて行った時に閉め忘れたままだったか。




とりあえずトビ男を地下部屋に入れて、ゲートの所に戻り、立ち去ってくれたか確認に行くと。。。


裏庭に入っちゃって、葉っぱを美味しそうに食べまくっているよ。

フェンスの所にお隣さん作の胡瓜が一杯なっているんだけれど、鹿って胡瓜は食べないのね。手付かずのまま。



しばら~く機嫌良く歩き回っては葉っぱを食べ、開けておいた反対側のゲートから帰っていってくれた。



ケンが「早くゲートを閉めて! 鹿さんをペットにしたい!」などと恐ろしい事を言っていたけれど、もちろん却下。

この辺は本当に鹿が多い。
天敵も居ないし、人間も怖くないらしく、いつものんびり優雅に歩き回っている。

ちょっと前までは、どこで見かけても4、5頭の親子の群れで歩き回っていたけれど、今は小鹿も成長して単独で行動する時期なのかな?

朝から微笑ましい出来事で、家族で盛り上がった♪






すっかり定着した納豆作り、小粒や大粒等色々試したりして、大体2週間ごとに作っている。

一応納豆菌を使ったものも試してみたほうが良かろうと思い、日本4大納豆菌の一つ、高橋納豆菌も数回お試し。



普通に美味しい納豆が出来た。
日系スーパーで売っている、可もなく不可もなくの一般的な食べやすい納豆。

でもやっぱりイチオシはマサチューセツで作られているK納豆を種にした納豆作り。

納豆の粘りも香りも全然違う。
子供の頃食べた、昔ながらの“ザ・納豆”の記憶が蘇るような、主張の強い納豆。

ということで、“ザ・納豆”さん、20時間後に目出度く出来上がり~♪
今回は子供達のリクエストで、大粒大豆500g。




納豆専用容器として使っているのがこれ。
金髪美人料理研究家で、“Semi-Homemade Cooking”のホストのSandra Leeがプロデュースした容器シリーズが安くて大好き。
これは一番小さいサイズで、見つけるたびに買っていて、とりあえず今までに20個くらい揃えた。
1個で納豆2人分強。




出来上がった納豆は翌日くらいから食べられるけれど、最低3日は冷蔵庫で熟成させる方が味もぐっと良くなる。

1週間程置いたものが、納豆の表面にうっすら汗をかいて、良い感じの粘りと熟成ぶりで一番美味しいような気がする。


熟成させている間は、前回作ったものを堪能しましょうぞ♪
物凄い粘り~(腕モデルドリさん)!



だし醤油も卵も何も入れてない状態でこんな感じ。
これを食べるともう、アメリカの日系スーパーミ○ワの、いつのか分からない納豆なんて食べられないよ。




納豆生活万歳~♪







よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

朝は涼しいね♪&胡桃味噌

2012-07-23 09:33:24 | 保存食・健康食

雨が降らない、雨はまだか~と文句ばかり言っていた北部ニュージャージー。
金曜日にようやくまとまった大量の雨が降り、週末は寒かった!




肌寒い朝はトビ男が一番元気に過ごせる時。
散歩から帰ってきても、しばらく庭でウロウロ。。。



ボール遊びなんかして、おっさん犬かと思っていたら、まだまだ遊び心はあるようじゃの。




しばらくしたら、お隣のサム君が庭に出てきたので、フェンス越にガウガウ併走遊び。
いつみてもサム君パパが手入れする庭はとっても癒される。



これはほんの一部で、他にも至る所に花が。
写真には3個の白い手作りバードハウスが写っているけれど、他にもたくさん取り付けられていて、いつも野鳥さん達がヒナを育てている。

こういう自然っぽい庭って良いなぁ♪



日本胡瓜も少しずつ採れて来て、最初の計画通り美味しい糠漬けになって食卓をにぎわしているけれど、ちょっと曲がったピクルス用のKirby胡瓜がまとまって摂れたので、紫玉ねぎと一緒にさっぱり味のピクルスに。



毎日果実酢を飲んでいる酢大好き人間だけど、酸っぱいピクルスは苦手。
酢:水を3:7の割合にして砂糖、ニンニク、コショウ、塩を入れて火を通しただけの薄めの液。

サンドイッチに刻んで挟んだり、サラダや冷静パスタに使ったりと、とても重宝する。



だいぶ前に“NHKあさイチ”でアーモンド・胡桃がとても体に良いという特集をやっていた。

その中で、長野の胡桃農家の方々が良く作るという郷土料理、胡桃味噌を紹介していて、暖かいご飯にのせて食べる様子がとても美味しそうで、最近は気になりすぎて夢にまで出てくる有様。

ここはもう、作るしかあるまい。

確か母が送ってくれた胡桃があるはず。。。と棚をゴソゴソすると、あったあった!
味が濃くて美味しい、長野のやまくるみ!



あさイチサイトにレシピが載っていたので参考にして、あとは目分量・舌分量で適当に。


フードプロセッサーでガーっと砕いた胡桃と共に、調味料を混ぜて煮詰めて。。。
味噌は米味噌と甘めの麦味噌を半々にして使用。



出来上がり~♪




美味美味♪
なす田楽やおにぎり、パン焼きの際餡にしたりと、色々使えるそうだけれど、暖かいご飯にのせて食べるとご飯が進みすぎて、とても危険な感じ。




美味しいものを新しく知る事が出来て、幸せ~






*********

先週後半はラジオでもテレビでも、バットマンの映画が封切りになる事で話題は持ち切りだった。
シリーズの中でも最高傑作との前評判の大変な話題作で、興行成績も記録的なものになる筈なので、子供達とも観に行きたいな~って話していた中で起こった、深夜封切り上映でのコロラドの乱入乱射事件。

悲しすぎる。。。
なんでこういう狂った奴の事件が続くんだろう。
アメリカでも、日本でも、世界中でも。

人と人との関わりが薄れてきているから、個々の人間の心の変化に気づきにくいのかな。
昔だったら防げていたような気がして、とてもやるせない。










よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

発酵食品をもっと食べよう♪

2012-07-16 22:54:59 | 保存食・健康食

今朝も出かける前のおっちゃまと二人でコップ一杯のケールジュースを飲んで、なんちゃって健康生活のスタート♪



うちのおっちゃまは朝ごはんを食べない派だけれど、このジュースだけは必ず飲ませなければ。
いつまでも元気で働いてもらわんといかんからね。

青汁の素となるケールジュースが基本だけれど、これだけでも一応栄養が取れるように、日々他の野菜や具を代えている。

今日はケールに加えて、セロリ・バナナ・林檎・粉末状のフラックスシード・ヨーグルトに水と豆乳を同量加えてジュース完成。

さて飲んだら、いってらっさいませ~



DVR録画していた、先月だか先々月だかのNHKきょうの料理を観たら、発酵仮面こと小泉武夫さんが出演されていた。

東京農業大学名誉教授にして発酵学者である小泉氏は、愛して止まない発酵食品の料理を自ら考案し続け、世にその素晴らしさを広めようと書かれた著書は90冊を越えるというのだから凄いねぇ。

番組の中でも、自分であれこれ発酵食品を使って料理を披露し、「どう美味しいでしょ?♪凄いでしょ~!」と嬉しそうに話す姿に、本当に美味しいんだろうな~と楽しくなってしまった。

しかし良く考えてみると、日本料理って無理なく発酵食品が取れるように出来ている。

味噌、ぬか漬け、納豆、酒かす、手軽なところでは鰹節も立派な発酵食品だし。

今年初めに仕込んだ2種類の味噌が地下で眠っているし、糠床も毎日かき混ぜて美味しい漬け物食べているし、手作り納豆も続けているし、あれま、私も発酵仮面の弟子にしてもらえそうな優秀ぶり。


発酵食品に含まれる乳酸菌の善玉菌と愛称抜群なのが米麹なんですと。
美味しさも更にアップし、乳酸菌の繁殖を助けてくれるそう。

という事は、塩麹なんて理想の組み合わせ?
新しいのが出来上がった。♪




塩の代わりに何にでも塩麹を使っているけれど、同じように使用頻度が高いのがこれ。
立派な発酵食品のアミの塩辛。
魚介類のたんぱく質が分解すると、アミノ酸に代わるので旨み成分が豊富な優秀品。




細かく叩いて、気軽にあれこれこ使う。




ではこれを使って、もっと美味しい発酵食品をば。。。
一晩塩につけて水分を出した大根を洗って、アミの塩辛入りのタレと絡めまして~



カクテキの出来上がり♪
すぐ食べられるけれど、1日置くと更に水分が出て発酵が進み旨みが増す。
はちみつでほんのり甘みをつけてあり、ケンの大好物♪



韓国料理も、日本料理と同じく発酵食品の宝庫。


今更ながら、生まれた時から食べなれている日本食って素晴らしいね。
もっと昔ながらの日本食を見直して、発酵食品を取りたいものです♪

洋食派でもヨーグルトがあるざんすけど。




掃除や洗濯なんぞの家事は義務だから仕方な~くやっているけれど、料理だけは尋常ならざる情熱を持って取り組んでいる私なのに、庭への階段転げ落ちで悪化した腰痛のせいで、かなりの支障をきたしている。

先週作ったぎょうざ。
わ~いカリッと焼けたぞ~!と喜びたいところだけれど、30個ずつ2回分しか作れなかった。
座って作業していると、腰痛→背中が痛くなってきて、続けられない。





同じく先週の裏巻きロール。




中に甘辛く煮付けた豚肉入り。キムチも細~く入っている。
5本巻いて背中がまた痛くなり、なんとか6本巻いてギブアップ。



病院に行くのが億劫で億劫で。。。
なんて事言ってられなくなってきたのかな?


と、とにかく、面倒且つ怖いので、様子見続行だ。



完全な食べ物日記の様相を成しているので、最後に今朝の家庭菜園写真。

黄色い花が咲いて、ちっちゃいきゅうりさん誕生。
たのむ、君はまっすぐ素直に育ってくれ~!




愛情持って育てたつもりなのに、ちょっとグレてしまった兄さん。




オイオイオイ、最初からなんちゅー暴走ぶり!



かー様の育て方に問題があるのでしょうか?
後でググってみるざんす。



今夜は疲れたからもう寝よっと。

テニスコートの夜間照明が消える寸前の9時45分まで、ドリとケンに頼み込んで一緒に打って貰った。
なんか恐ろしいくらいスピンがかかって早くて重い打球に、最初の数分空振り続出のかーちゃん。

ドリは手加減してくれるのに、ケンはまだおばちゃまに手加減という事が出来ないらしい。
速過ぎてラケットに当たらない~!と文句を言いながら、汗みどろになって走らされた。明日筋肉痛決定。


オヤスミなさい。














よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村

マフィン2種とアメリカで手作り納豆

2012-06-27 19:41:39 | 保存食・健康食

昨日赤~く美味しそうに実っていたイチゴ達。
何故昨日のうちに食べてしまわなかったのか。

朝起きたら全てチップモンクに食べられていて、早朝から血圧が上がってしまったよ。。。。

その後、2度もやって来たチップモンク。
おめぇらのせいで、熟した実はもうしばらく出来んわ~!と冗談ではなく箒持って追っかけまわしたら、“ムキキキ~!”って鳴きながら大ジャンプをして逃げて行ったけれど、何がムキキだっ!

もっと真剣にネットを張ったりの動物対策をすればいいのに、大雑把すぎるこの性格が悔やまれる。。。



ま、そんな事はさておき、ただいま黄色い花達が満開のパティオ。
次から次へと花が咲いて、その後にちっちゃなきゅうりが実っているのを見るのは癒される~♪




ぼちぼち収穫開始。
これは日本胡瓜ではなく、ピクルス等に使われる、Kirbyというぽっちゃり短めの種類。
ピクルスを漬けたり、これでキムチを作ったりととても重宝する。




昨夜などは気温も15度まで下がり、風も強く寒さに震えていたけれど、明日から再び暑くなるそう。

あ~あ、またクーラーつけないといけないのかぁ。


暑い夏でも、朝は必ず熱いコーヒーを飲みたくなる。

朝ごはんにコーヒー&マフィンって合うんだよね~♪
次男ケンが最近マフィン好きになったので、先週は2種類焼いた。




色が濃いのは別に焼きすぎて焦げたわけじゃない。
引き続きマイブームの黒糖シリーズ、黒糖バナナマフィン。

トッピングのソフトタイプのクランブルも韓国産のし~っとりした赤黒い黒糖使用。



ケンが特に気に入って食べていたけれど、クランブルはやっぱりもっとしっかりしたものが一般的なので、お次はハードタイプ。

ただいま旬のブルーベリーをたくさん使った、マフィン。
上のクランブルも中身もきび砂糖使用。



アメリカに来てフロリダ旅行の際、初めてブルーベリーマフィンを食べた時の衝撃は凄かった。
こんな美味しいものがあるなんて。。。大昔のお話。


どちらのマフィンも豆乳とオリーブオイル使用。
美味しかった~! ケンがたくさん食べてくれたので良かった~♪




という事で(どーゆー事?)、初めての納豆作りの記録でもしておきましょうかね。

アメリカでも日系スーパーで冷凍納豆が買えるけれど、中々美味しいものってないし、賞味期限は一体いつなんだ?と心配になる。

マサチューセツ州に納豆作りをしている小さな夫婦経営の店があるけれど、何せ規模が小さいので、新規の注文は受けておらず、以前からの顧客の知り合いと一緒に注文してもらうのも融通が利かずとても不便でそうそう頼めない。

日系スーパーに納豆買いに行くのも億劫だし。。。という事で、かなり以前から試したかった手作り納豆を作る事に。

結構色んなサイトで手作り納豆のやり方が紹介されていて、とても役立った♪


まずは一晩水につけて置いた大豆300gを圧力鍋で蒸しまして、



その大豆に納豆が出来る“菌”を付けないといけないわけだけど、売られている乾燥粉末状の納豆菌を使うやりかたと、そういうのがなくても、好みの納豆に熱湯を混ぜた菌を使うお手軽なやり方の2種類。

今回は既存の納豆を使用。

好みの納豆を使うと、それと同じ味の納豆が出来上がるのが利点。

使ったのは、マサチューセツ州の名物納豆(松坂投手もファン)、Kendall 納豆。
これの1/4だけ使えばOK.

熱湯と混ぜて出来たネバネバした液に納豆菌がわんさかいるので、その液だけを蒸した大豆にかけて混ぜ混ぜ。





それから長方形の密閉容器にペーパータオルを敷いて、その上に巻き寿司用のまきすを敷きまして、そこへ大豆を広げて入れ、納豆菌が息が出来るよう蓋を斜めにずらして大型のクーラーボックスに入れますことよ。




納豆が出来るのに一番大切なのは温度管理。
40度以下では納豆菌は活動しないらしい。
最初はクーラーボックスの中にお湯の入ったボトルを2本入れていたけれど、これだと温度が一定せず、下がるのも早い。

最初は40度で、数時間後見ると35度くらいまで下がってしまった。
何故かビーフを調理している設定。




それならばと、卓上ランプを持ってきて、ボックスの蓋を少し隙間を開けて電気を着けたまま放置。
これで目出度く一定の温度を保てるように。
46度はちょっと高めかな?と思ったけれど、面倒くさいのでお湯の入ったボトルは入れたまま。




20時間後、出来上がり~!
物凄く糸引いてます。
この後粗熱を取って保存したい容器に入れ替え、1,2晩程冷蔵庫で寝かせるとかなり熟成されて美味しくなる。





2日後の納豆。美味、美味♪




とても美味しかったけれども、大豆が大粒過ぎてやや不満且つ出来上がりの納豆が少し硬めに仕上がったのが反省点。
蒸しあがりの柔らかい状態より、かなり硬く仕上がる傾向にあるようなので、1週間後再び挑戦。

やっと小粒の大豆を見つけ、今度は圧力鍋に圧力がかかってから45分蒸してみた。

ボケてしまったけれど、20時間後に美しく発酵して出来上がった小粒納豆ちゃん達♪




いそいそと容器に詰める作業も楽し♪




2日後。ハンパないネバネバぶりで、香りも強い立派な納豆完成。




時間はかかるけれど、使用する用具の殺菌処理(煮沸又は熱湯をかける)と温度管理だけ気をつければ、いたってシンプルな作業で、美味しい納豆が簡単に作れた。

海外にお住まいのニッポン人の皆さん、手作り納豆やってみませんか~?











よろしければ、ポチリと押して下さい♪ 
いつも有難うございます。励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へにほんブログ村