令和六年一月場所(於國技館)は千秋楽。
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
裏方さんのページ。
「年寄名跡異動の記録」
ツイッター(@momijibasi)
・序ノ口
13日目に優勝決定。
◎7勝
安響(西15、初。各段も初)
令和5年11月初土俵。今場所が新序ノ口。
・序二段
以下2名で優勝決定戦。
☆7勝
安青錦(東10)・千代大光(西74)
千代大光を一気に寄り切り、安青錦が優勝。
◎7勝
安青錦(東10、初。各段は先場所の序ノ口に続いて2回目)
令和5年9月初土俵。ここまで14連勝中。
・三段目
13日目に優勝決定。
◎7勝
藤青雲(西26、令和3年9月以来2回目。各段は3年5月序ノ口含め3回目)
令和3年3月初土俵。3場所全勝して11月新幕下1番相撲で敗れ、21連勝で止まる。4年1月上位進出、上位から落ちず5年5月新十枚目。勝ち越したが7月から3場所全休し、今場所三段目で復帰。
・幕下
優勝は13日目に決定。
出羽ノ龍を寄り切り、阿武剋6勝目。
琴手計を下し、對馬洋5勝目。
◎7勝
若隆景(西筆頭、平成30年1月以来2回目。各段は29年5月の三段目含め3回目)
平成29年3月三段目最下位格付出で初土俵。7月新幕下、11月上位進出。30年5月新十枚目、令和元年11月新入幕。3年7月新小結。4年3月新関脇で幕内優勝。関脇を維持し大関をうかがっていたが、5年3月13日目に怪我をして14日目より休場。先場所幕下で復帰した。
・十枚目(十両)
優勝は14日目に決定。
栃武蔵5勝目、千代の海は八番相撲に敗れて2勝6敗。
出る木竜皇に勇磨が土俵際残して網打ち、5勝目。木竜皇(下5)は負け越して関取ならず。
グイっと出る千代栄を残し、白熊が攻め返して寄り倒し勝ち越し。
時疾風を押し出し、新十枚目尊富士は13勝で入幕の芽も。
天照鵬を叩き込み、欧勝馬勝ち越し。
千代丸を押し出し、東白龍勝ち越して幕内復帰は?
天空海(東11)6勝目で残留確定、水戸龍(西筆頭)負け越して幕内復帰ならず。
五分同士。獅司を押し出し、大奄美(東筆頭)勝ち越し。獅司は負け越した。
◎13勝2敗
尊富士(東10、初。各段は4年11月序ノ口・5年1月序二段含め3回目)
令和4年9月初土俵。2場所全勝して5年3月4番相撲で敗れ、連勝は17で止まった。5年5月新幕下、9月上位進出。負け越しなく新十枚目で大勝ちした。
・幕内(まくのうち)
2敗2名・3敗1名で迎えた。2敗の琴ノ若が先に取り、勝てば決定戦進出の可能性(照ノ富士負ければ優勝)。2敗の照ノ富士は3敗の霧島と当たり、霧島は琴ノ若が敗れて自身が勝った場合のみ巴戦進出の可能性。
琴勝峰を押し出し、宝富士6勝目。
玉鷲を引き落とし、新入幕大の里11勝。敢闘賞を受賞。
志摩寿海を突き落とし、明生9勝目。新入幕島津海は勝てば敢闘賞を逃し9勝6敗。
御嶽海が遠藤を突き落とし…に物言い。突き落としの前に御嶽海の足は俵に乗っていたが、出ていないということで6勝目。
隆の勝が豪ノ山を突き落とし…に物言い。隆の勝の足は俵に乗っているが、出ていないということで隆の勝10勝目。
翠富士を突き出し、金峰山7勝目。
湘南乃海4勝目、熱海富士は攻めきれず6勝9敗。
錦木を寄り切り、若元春10勝目で初の殊勲賞。
竜電を豪快に伝え反りで下し、新小結宇良6勝目。宇良も大きく倒れて物言いついたが団扇どおり。
朝乃山を引き落とし、大栄翔9勝目。
翔猿を下し、琴ノ若13勝で大関当確か。これで霧島の連覇がなくなった。
霧島を宙に浮かせて寄り切り、照ノ富士速攻で決定戦に備えた。
☆13勝2敗
照ノ富士(東横綱)・琴ノ若(東関脇)
がんばった琴ノ若を寄せ付けず、照ノ富士がさらに力の差を見せつけて寄り切り。1月場所は初めてで、通算9回目の優勝。琴ノ若は技能賞を受賞。「優勝すれば」の殊勲賞はならず。
◎13勝2敗
照ノ富士(東横綱、令和5年5月以来9回目)
・殊勲賞
若元春(前1、初。三賞は技能賞1回含め2個目)
・敢闘賞
大の里(前15、初。三賞も初)
・技能賞
琴ノ若(関脇、初。三賞は敢闘賞5回含め6個目)

にほんブログ村
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
裏方さんのページ。
「年寄名跡異動の記録」
ツイッター(@momijibasi)
・序ノ口
13日目に優勝決定。
◎7勝
安響(西15、初。各段も初)
令和5年11月初土俵。今場所が新序ノ口。
・序二段
以下2名で優勝決定戦。
☆7勝
安青錦(東10)・千代大光(西74)
千代大光を一気に寄り切り、安青錦が優勝。
◎7勝
安青錦(東10、初。各段は先場所の序ノ口に続いて2回目)
令和5年9月初土俵。ここまで14連勝中。
・三段目
13日目に優勝決定。
◎7勝
藤青雲(西26、令和3年9月以来2回目。各段は3年5月序ノ口含め3回目)
令和3年3月初土俵。3場所全勝して11月新幕下1番相撲で敗れ、21連勝で止まる。4年1月上位進出、上位から落ちず5年5月新十枚目。勝ち越したが7月から3場所全休し、今場所三段目で復帰。
・幕下
優勝は13日目に決定。
出羽ノ龍を寄り切り、阿武剋6勝目。
琴手計を下し、對馬洋5勝目。
◎7勝
若隆景(西筆頭、平成30年1月以来2回目。各段は29年5月の三段目含め3回目)
平成29年3月三段目最下位格付出で初土俵。7月新幕下、11月上位進出。30年5月新十枚目、令和元年11月新入幕。3年7月新小結。4年3月新関脇で幕内優勝。関脇を維持し大関をうかがっていたが、5年3月13日目に怪我をして14日目より休場。先場所幕下で復帰した。
・十枚目(十両)
優勝は14日目に決定。
栃武蔵5勝目、千代の海は八番相撲に敗れて2勝6敗。
出る木竜皇に勇磨が土俵際残して網打ち、5勝目。木竜皇(下5)は負け越して関取ならず。
グイっと出る千代栄を残し、白熊が攻め返して寄り倒し勝ち越し。
時疾風を押し出し、新十枚目尊富士は13勝で入幕の芽も。
天照鵬を叩き込み、欧勝馬勝ち越し。
千代丸を押し出し、東白龍勝ち越して幕内復帰は?
天空海(東11)6勝目で残留確定、水戸龍(西筆頭)負け越して幕内復帰ならず。
五分同士。獅司を押し出し、大奄美(東筆頭)勝ち越し。獅司は負け越した。
◎13勝2敗
尊富士(東10、初。各段は4年11月序ノ口・5年1月序二段含め3回目)
令和4年9月初土俵。2場所全勝して5年3月4番相撲で敗れ、連勝は17で止まった。5年5月新幕下、9月上位進出。負け越しなく新十枚目で大勝ちした。
・幕内(まくのうち)
2敗2名・3敗1名で迎えた。2敗の琴ノ若が先に取り、勝てば決定戦進出の可能性(照ノ富士負ければ優勝)。2敗の照ノ富士は3敗の霧島と当たり、霧島は琴ノ若が敗れて自身が勝った場合のみ巴戦進出の可能性。
琴勝峰を押し出し、宝富士6勝目。
玉鷲を引き落とし、新入幕大の里11勝。敢闘賞を受賞。
志摩寿海を突き落とし、明生9勝目。新入幕島津海は勝てば敢闘賞を逃し9勝6敗。
御嶽海が遠藤を突き落とし…に物言い。突き落としの前に御嶽海の足は俵に乗っていたが、出ていないということで6勝目。
隆の勝が豪ノ山を突き落とし…に物言い。隆の勝の足は俵に乗っているが、出ていないということで隆の勝10勝目。
翠富士を突き出し、金峰山7勝目。
湘南乃海4勝目、熱海富士は攻めきれず6勝9敗。
錦木を寄り切り、若元春10勝目で初の殊勲賞。
竜電を豪快に伝え反りで下し、新小結宇良6勝目。宇良も大きく倒れて物言いついたが団扇どおり。
朝乃山を引き落とし、大栄翔9勝目。
翔猿を下し、琴ノ若13勝で大関当確か。これで霧島の連覇がなくなった。
霧島を宙に浮かせて寄り切り、照ノ富士速攻で決定戦に備えた。
☆13勝2敗
照ノ富士(東横綱)・琴ノ若(東関脇)
がんばった琴ノ若を寄せ付けず、照ノ富士がさらに力の差を見せつけて寄り切り。1月場所は初めてで、通算9回目の優勝。琴ノ若は技能賞を受賞。「優勝すれば」の殊勲賞はならず。
◎13勝2敗
照ノ富士(東横綱、令和5年5月以来9回目)
・殊勲賞
若元春(前1、初。三賞は技能賞1回含め2個目)
・敢闘賞
大の里(前15、初。三賞も初)
・技能賞
琴ノ若(関脇、初。三賞は敢闘賞5回含め6個目)

にほんブログ村
