我が人生、最後の趣味をパソコンと決めて、多くの時間を費やしてきたが、先日のMSによる、無断のそして突然の、OSの改悪により大被害を被り未だにその修復が出来ていないところに、更なる改悪をされ、最早修復の意欲すら引き裂かれてしまったのであった。
よって、パソコンを人生最後の趣味としないことに略確定したが、今この段階で、ブログをやめることも出来ず、パソコンはぎなぎなとやらざるを得なくなった。 そのためのネタとして、当面は木工の記事が増えることを、承知願いたいものである。
前回の続編であるが、元は「メダカの館」として、機能を発揮していたが、さほどの年数を使用もせず、敢えなく壊されることになったが、その骨格となった部分は廃材として保管していたが、結構邪魔になるとして、廃棄の運命が近づいていた。
それを活用しようとして、今回、棚奥から引っ張り出したものである。
これは35mm角の「ベーマツ材」であり、この他に別に材料は買わないで、これだけを使う用途に限定したところ、2~3日考えたが、なかなかよい使い道がわからない。 そこで、最後の最後に思い当たった目的に対し進めるしかないと考えるに至った。
その目的とは、誠につまらないことではあるが、こうして書くとブログの一ぺージを飾ることが出来るので、あえて細切れにしたのである。 そこで、その目的に向かって切り刻んだのが、次の写真である。
35mmの角材だけを、最大長さ850mm、最小210mmに切り刻んだが、これでは「ゴミ屋」さんが、お持ち帰り戴くには少し大きいものもあり、捨てるのではないことは確かである。はてさて、何を作ろうとしているのだろうか?。
なお、本品は使う宛てがなく、廃材活用であるが、このブログを見た人など、ほしい人には無料(原則=引き取り=早いもの勝ち)で差し上げたいと思っている。 当ブログにて次回には完成の姿を見せられると思うが、期待外れも充分あるので、ご承知置き賜りたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます