高校時代から、仲良くしているのみならず、私の「花写真鑑」を見て、そこに記載されていない、"新種"を探して、四日市からはるばる持ってきてくれるし、ブログが切れるとネタを提供してくれるなど、大変ありがたい何時もの友からこんなメールが来た。(2020.06.29、原文のまま)
我が屋の小屋がガラクタで詰まってきたため整理して処分する事にしました。 片付けた時点では捨てがたい物が残して有った訳で、踏ん切りがつくまで保管していた 様になりますが、今回はこんな物も処分します。 アマチュア無線機の一部がまだ、保管して有りました。
使う事の無いマイク、アンテナ、車載無線機等は以前処分していましたが、気が向いたら 様子を見る事も有るかなと一部を残して置いたものです。
写真を写していて、手前にある「電鍵」は置物として残す事に気が変わった。 何時かは捨てる事に成るだろうがな!
次回、資源ごみ収集日には出すぞー!。
市販の無線機と同軸ケーブルなどで、まだまだ充分使えそうな機器である。私がやってたのは少し前(昭和30年代前半)であり、また、貧乏人であったから、送受信機ともに自作品であったから、トラブルも多かった。また、私は「電話級(A3)」のみであったが、彼は「電信級(A1)」もやってたようだ。(私が開局したのは、彼の30年前だったらしい!。)
やはり、電気屋のはしくれであるから、こんな機器を目にすると、今からでもやりたくなるが、それは無理な話。しかし、「CQ,CQ、こちらはJA2〇〇〇、・・・・・73(さようなら)」などとやってた頃を思い出し、大変に懐かしく感じたのであった。
コロナのせいばかりではないが、外に出ることが無くなり、当ブログもネタ切れになり、長期間続いた、一日以上間を開けないブログ発行も、ついに途切れるかも知れないと想っていたところでもあり、私自身の「アマチュア無線歴」については、過去一度もブログにしていない事を思い出し書いてみようと思った。
今回は、そのきっかけとなった、友のメ-ルのみにして、次回から書いて行こうと考えた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます