しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

エスカレーターガール

2023年09月30日 | 失われた仕事

昭和40年代後半、
百貨店がイケイケどんどんという時代があった。
岡山には高島屋、
倉敷には三越、
福山には伊勢丹、
広島にはそごうの進出が決まった。
百貨店は元気がいい(経営に余裕)のでエスカレーターの昇降口に女性を配置した。
それがエスカレーターガールで、
役目はエレベーターガールと、ほぼ同じ。
「何階でございます。何々売り場がございます」という案内ガール。

この時代の小売業は百貨店vsスーパー(ダイエーや西友)の対決だったが、
スーパーにエスカレーターガールはいなかった。
エレベーターガールもいなかった。

 

時代はその後、
最初からエレベーターガールもスカレーターガールも置かなかったスーパーが、
百貨店よりも先に市場から去った。
大型店スーパーはほぼ壊滅、
百貨店はお金持ち階級や企業相手に現状死守の状態。

 

今の時代では、
エレベーターに社員を配置していた、
エスカレータに社員を配置していた、
ということが信じられないだろうが、
その時代には、
エレベーターそのものが町に珍しかった。
エスカレーターに至っては、さらに珍しい文明の機種だった。

 

・・・

 


「失われゆく仕事の図鑑」  永井良和他 グラフィック社 2020年発行

エスカレーターガール

 

昭和の百貨店の花形と言えば、
多くの人が「上にまいりま~す」のエレベーターガールを思い浮かべるだろう。
一方で同時期に活躍したエスカレーターガールを想い出す人はあまりいないかもしれない。
上りエスカレータの乗り口の脇にスッと立ち、
浅めの美しいおじぎをしながら店内の案内をしたり、不慣れな客の乗降を確認したりする女性である。
1950年代から1960年代のほとんどの百貨店で見られた。
文字通り百貨店の顔であった。

 

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュークボックス

2023年09月30日 | 失われた仕事

ジュークボックスは店舗の中に、
今でいえば自販機のような感じで置かれていた。
高さは自販機より低く、大人の身長の半分くらいで、
目を下に向ければ、流行歌名が50~100曲くらい名札で並んでいた。

自分の好きな曲が決まったら20円(くらいだったと思う)を投入し、曲のボタンを押す。
曲が流れてくる。
つまり
一曲、3分間程度、20円で好きな曲を聴ける。
周りの人は、
無料で聴けてよろこぶ人もいるし、逆にうるさくて迷惑に感じる人もいる。

利用の多いジュークボックスは、予約してから順番に時間がかかった。
利用の多いジュークボックスは、こまめにレコードをヒット曲に交換していた。

利用者は10代か20代の若者が多く、
大人や子どもがジュークボックスの前で選曲している記憶はない。

1970年頃がいちばん流行っていたような気がする。

・・・

 

「失われゆく娯楽の図鑑」  藤木TDC グラフィック社 2022年発行

ジュークボックス


ボックスの中には50枚から100枚程度のシングルレコードが内蔵されており、
硬貨を投入して聴きたい曲のボタンを押すと、
その曲が大きめのスピーカーから中低音で演奏される。
1960年代から1970年代にかけての最盛期には、7万台ものジュークボックスが稼働していた。
好きな曲をお手軽に聴けるジュークボックスは、子どもにとって魔法の宝箱だった。

・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする