しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

生きている兵隊②  「生きている兵隊」事件  

2024年07月08日 | 旅と文学

昭和13年著作の、石川達三の「生きてゐる兵隊」は、
軍の検閲にかかるのは氏も確信していたことだろう。
それでも書いたのは、それは作家として氏の矜持であったように思える。

大きな権力の前に、自己の保身を微塵だに感じさせない作品。
”東洋平和のために戦う正義の皇軍”と、国内が統一世論の時代に発表された稀有な本。

・・・

「在郷軍人会」 藤井忠俊 岩波書店 2009年発行

戦場の軍紀

戦場における徴発
その時食糧の補給が続かない時に日本軍はえてして末端の小部隊、時には分隊単位に食糧の調達をさせていたことが知られる。その時の調達は「微発」という用語で語られ、伝えられた。
そしてほとんどは強制を伴った行為であった。
この行為を軍紀違反にしたかどうかの確固とした事例が見出せない。
これは軍上層部でも十分に意識されていないようである。
ここで無名の兵の記録を示すことはやめよう。
たとえば、当時のベストセラーになった日中戦争のルポルタージュ、火野葦平の『麦と兵隊』(改造社、1938年)をみると、
兵たちが行軍中の小休止で、鶏や豚や羊をとったり、芋や野菜をとり、分隊で調理して昼食をとる場面がある。 
火野自身の述懐もあるが、原稿は軍の厳重なチェックを経ているのである。
しかし軍の検閲ではこうした一種の略奪行為はむしろほほえましいエピソードとして描かれる。
軍紀に厳密なはずの軍が、このようなケースは違反事項と考えていないことがわかる。
南京の事件をルポルタージュした石川達三の「生きてゐる兵隊」(『中央公論』1938年3月号)は検閲にひっかかっているのである。
軍の徴発行為は許していた、あるいは基準がきわめて甘いことがわかる。


・・・

 


「語りつぐ昭和史(4)」 朝日新聞社 昭和51年発行

「生きている兵隊」事件

青地晨(あおちしん)

 

「生きている兵隊」事件

私は十三年に中央公論社に入社。
当時の「中央公論」というのは、今の「中央公論」よりも権威があったと思います。
「改造」と 肩を並べて日本の代表的な二つの総合雑誌というふうに、一般にみなされていた。
今でも「中央公 論」は立派な雑誌ではありますが、当時は今よりもなお権威があったというふうに思います。

入社そうそういきなり「生きている兵隊」事件にぶつかった。
その当時、私は切り取られた「生きている兵隊」をそっと読ませてもらったんですが、軍の忌諱にふれた部分は、次のような一節だったというふうに聞いております。
日中戦争の初期のころ、上海で戦線が膠着した。 
その間に起こった悲惨な状況を石川さんが書いているわけです。
ちょうど両軍が対峙している戦線の真ん中に、砲弾か爆弾かでつくられた大きな穴があいている。 
そこに逃げ遅れた中国の若い嫁さんが、乳飲み子を連れて逃げ込んだ。
その若い奥さんは負傷しているが、むろん飲み水も食料もそこにはない。
しかも両軍対峙の真ん中だから、逃げ場はないわけです。
深夜になると砲声がいくらか静かになる。
すると乳飲み子の泣き声が聞こえてくる。
母親は食べる物も飲む物もないから、だんだん身体が弱りお乳も出なくなる。
腹をすかせて赤ん坊が火がついたように泣く。
その泣き声が日が経つにつれ、だんだん弱くなって命の灯が消えてゆくのが兵隊たちにもわかる。
赤ん坊の泣き声はなんとも物悲しく、陰惨に塹壕のなかの兵隊たちの耳に届く。 
そのころ上海戦線には、予備や後備の中年の兵隊が駆り出されていた。
この連中は、当然妻子を国に残している。
そういう老兵たちが赤ん坊の泣き声を聞くたびに、故郷を思い妻子を思い出してくる。
そういうような情景がありまして、私は非常に印象が深かった。
いかにも石川さんらしい人道主義といいますか、そういう場面があったわけです。


つまり石川さんは、戦う兵隊ではなく、ひとりの人間、生きている兵隊としての人間を書いている。
あのころ軍部は、兵隊というものは忠君愛国にこりかたまっているべきで、血も涙もある人間、つまり人間らしい人間であってはいけないという考え方なんです。
だから「生きている兵隊」は、軍の忌諱に触れたということだろうと思うんです。

そういうことで、中央公論社に入ってしょっぱなにそういう目に遭ったんです。
日中事変が昭和12年に起こってますから、ちょうど私が入社したころ、ずいぶん召集があって、駅々では「天にかわりて不義を撃つ」という軍歌を歌いながら出征兵士を見送る情景が、至るところで見られた時 代だったわけです。


内閣情報局と軍人情報官

昭和15年12月に、内閣情報局というものができました。
600人もの人々を集め、いわば日本の言論統制、弾圧の総本山という意味をもっていた。
そこに情報官という役人がいっぱいいたわけですが、その役人たちの重要ポストのほとんどは、陸海軍の現役将校によって占められていた。
情報官のなかで羽振りがいいのはみな軍人、ことに新聞、雑誌の直接の統制に当たる人たちは陸軍の少佐、中佐というクラスが大部分でした。
この人たちが内閣情報局を支配し、本当の力を持っていたといえると思います。


呼びつけられて、毎月、雑誌出版懇談会が開かれた。
大きなホールに雑誌、出版関係の編者が集まり、軍人情報官が壇上に上がり、大声を張りあげて今月号の雑誌についてこれから講評をおこう」というんです。
その上で「今月の『中央公論』は国策非協力である。
○○の論文はけしからん、××の小説は個人の恋愛とか情とかを書いていて国策にそわない」
というようなことを言うわけです。

「非国民だ」ということばは、もう耳にタコができるほど再三再四、「中央公論」や「改造」の連中は言われ続けてきた。
それだけならいいんですけれど、非常に不愉快だったのは、そこに列席している出版雑誌社の人たち、
講談社のMという人だったかが、「中央公論」は国策非協力だ、非国民だといわれてる最中、急に立ち上がってわれわれのほうを指さして「おい、お前たち非国民は出ていけ! 同席するのが恥ずかしい」とどなり、
それに乗っかって軍人が「腹を切れ」ということを言った。
そういうふうに、内部から足を引っ張る編集者がいたわけです。

 

軍人情報官の腐敗
同時に腐敗の面をいいますと、情報局のほかに大本営陸軍報道部、大本営海軍報道部というものがあって、
そこにも報道関係の将校がいる。
これらの将校は、情報官を兼務している者が多かった。 そういう軍人に、むやみやたらと原稿を頼む。
そして夜の接待をする。 原稿料は普通の二倍、三倍を支払う。
厳密にいえば用紙割り当てにからむ賄賂みたいなものだと思うんです。

 

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生きている兵隊   (中国・... | トップ | 南京占領 »

コメントを投稿

旅と文学」カテゴリの最新記事