しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

エスカレーターガール

2023年09月30日 | 失われた仕事

昭和40年代後半、
百貨店がイケイケどんどんという時代があった。
岡山には高島屋、
倉敷には三越、
福山には伊勢丹、
広島にはそごうの進出が決まった。
百貨店は元気がいい(経営に余裕)のでエスカレーターの昇降口に女性を配置した。
それがエスカレーターガールで、
役目はエレベーターガールと、ほぼ同じ。
「何階でございます。何々売り場がございます」という案内ガール。

この時代の小売業は百貨店vsスーパー(ダイエーや西友)の対決だったが、
スーパーにエスカレーターガールはいなかった。
エレベーターガールもいなかった。

 

時代はその後、
最初からエレベーターガールもスカレーターガールも置かなかったスーパーが、
百貨店よりも先に市場から去った。
大型店スーパーはほぼ壊滅、
百貨店はお金持ち階級や企業相手に現状死守の状態。

 

今の時代では、
エレベーターに社員を配置していた、
エスカレータに社員を配置していた、
ということが信じられないだろうが、
その時代には、
エレベーターそのものが町に珍しかった。
エスカレーターに至っては、さらに珍しい文明の機種だった。

 

・・・

 


「失われゆく仕事の図鑑」  永井良和他 グラフィック社 2020年発行

エスカレーターガール

 

昭和の百貨店の花形と言えば、
多くの人が「上にまいりま~す」のエレベーターガールを思い浮かべるだろう。
一方で同時期に活躍したエスカレーターガールを想い出す人はあまりいないかもしれない。
上りエスカレータの乗り口の脇にスッと立ち、
浅めの美しいおじぎをしながら店内の案内をしたり、不慣れな客の乗降を確認したりする女性である。
1950年代から1960年代のほとんどの百貨店で見られた。
文字通り百貨店の顔であった。

 

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジュークボックス | トップ | 「吉備真備公弾琴祭」を見に... »

コメントを投稿

失われた仕事」カテゴリの最新記事