goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

自律神経って何なのよ! ③

2006-05-11 09:50:10 | Weblog
なんとなく自律神経について理解していただけました?

実は・・・私も肩こり症でして・・・溜まってます。ストレスちゃん。

前回、ストレスを発散するには、変形性股関節症の本質について勉強し、自分の好きなことに没頭するといいですと書きました。

これとちょっと重なるかも知れませんが、ストレスを言葉にして身体から吐き出すことが最も簡単で効果的です。
このことは以前も書きましたが、重要なことですので繰り返します。

皆さん自身の心に聞いてみてください。

「ストレスはありませんか?」

もし見つかったら、それを言葉にして誰かに聞いてもらいましょう。
プールに行ったときに、仲間内で吐き出し合いましょう。
お友達とコーヒーでも飲みに行って吐き出し合いましょう。
どんどん吐き出しましょう。
ストレスがうまく発散できた時、股関節痛は確実に軽減します。
アッ、コーヒーは吐き出さないでくださいね!  

身体の状態を考えて「トレーニングしなきゃ」とか「ストレッチしなきゃ」とか考えるより心の状態を考える方が実は重要なんです。

一人で抱えこまないでいただきたいと思います。

そう言いながら、私は・・・一人で抱え込んでいるんですよね・・・トホホ
ちくしょう・・・・吐き出してやる!


変形性股関節症を怖がっちゃ・・・・・吐き出してやる!


品が無くて失礼致しました、オホホホホホホホホ・・・・



自律神経って何なのよ! ②

2006-05-10 12:45:16 | Weblog
昨日、朝デニしながら新聞を読んでいたら『白インゲン豆ダイエットで体調不良』という記事が出ていました。
テレビでインゲン豆のダイエット法を放送したら、それを実践した人に体調不良者が続出したようでした。

ちまたには様々な情報があふれています。
もちろん股関節に関する情報もあふれています。

皆さん、そのような情報は、まず疑ってください。
『この情報は、私には合わないんではないか?』と。
個人差があるので、その情報が合う人と、合わない人がいるとを覚えておいてくださいね。


自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は“興奮”、副交感神経は“リラックス”と覚えてください。

皆さんが、すっごく好きな人がいて、その人のとなりに行くとドキドキしますね・・・あの状態が交感神経が強く働いている状態です。仕事をしている時も交感神経が働いています。
一方、ご飯を食べた後には眠くなるし、夜、お風呂に入ってリラックスをしてくると眠くなりますよね・・・あの状態が副交感神経が働いている状態です。

このように正常な人間は1日のうちで、交感神経が働いたり、副交感神経が働いたりを繰り返しながら生活しています。

ところが、不安や恐怖、怒り等のストレスが長期間続くと、一日中交感神経が働いてしまう状態になってしまいます。これが自律神経失調症です。

交感神経は背筋(はいきん)の奥深くに、背筋と平行して存在します。
したがって、最初に出る症状は肩こりと背筋のこりです。
肩こりのある人~「は~い!」(要注意人物)

これを放っておくと、徐々に背筋から交感神経を通して様々な内臓に悪影響を及ぼしていきます。
交感神経が働くと、胃と腸の動きが悪くなります、興奮している時には胃と腸は動かないようにできているのです。
したがって、肩こりの次に便秘や食欲不振、ボウマン感、胃痛等が出ます。

とにかく1日中興奮(本人に自覚症状が無いことも多い)していますので、不眠症になります。

交感神経は血管を縮めるという働きもあります。筋肉内に血液が少なくなりますので、筋肉痛が出やすくなります。血圧も上がります。脈は速くなります。

また、交感神経は白血球の中身を変えます。
活性酸素を増やす顆粒球の割合が増え、免疫力を高めているリンパ球の割合が減ります。
活性酸素は細胞を攻撃して癌を引き起こしやすくなるといわれています。
つまり、交感神経が働きすぎると、癌になりやすく、免疫力の低下により風邪などの感染症になりやすくなります。

一日中交感神経が働きっぱなしの状態を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

一番大切なことはストレスを発散することです。(ストレスを溜めすぎないことです)
ですから、皆さんには余計な不安や恐怖を持って欲しくなかったのです。
また、自分の好きなことをして(リラックスしますよね)、人生を楽しんでいただきたい・・・と繰り返し書いてきたんですよ

それでも、ストレスは抱えるでしょう・・・それが人間ですよね。

その時は、肩と背中をほぐしましょう!
肩と背中がほぐれると・・・交感神経の興奮が弱まりますよ~~~メロメロになりますよ~~~

そうすると笑顔が増えるんですよね・・・眉間に皺を寄せていませんか???

変形性股関節症の本質を学んでくださいね



変形性股関節症を怖がらな・・・・メロメロ~





自律神経って何なのよ! ①

2006-05-09 02:36:30 | Weblog
不安や恐怖心や怒りという現象を、股関節の痛みや身体の様々な症状に変えてしまうのが“自律神経”です。
自律神経が無いと私達は死んでしまいます。
夜寝ているときにも、一生懸命身体を守ってくれているのです。
しかし、自律神経の正常な働きが狂うと、様々な症状が出てしまうのです。
自律神経が狂ってしまった状態を“自律神経失調症”というのですが、自律神経失調症という診断を受けていなくても、自律神経が失調状態の人が増えています。

ストレス社会ですもんね。

自律神経が失調状態の人は、変形性股関節症の方々の中にも多いです。
自律神経が失調状態だとは気づいてないかもしれません。

皆さん、病院でおどされているんですよね・・・その結果不安や恐怖を抱いているんですよね・・・。
もちろん、病院の先生と良好な関係を保っている方もいますが・・・少ないですね。

将来歩けなくなるのではないか?車椅子になるのではないか?激痛が出て歩けなくなるのではないか?進行性だから・・・。
人工骨にしたらしたで・・・摩擦や脱臼や転倒や感染に怯えるようになり・・・。

変形性股関節症って、そんなに怯えなきゃいけない病気なんでしょうか?
もっと病気の本質を理解して、病気とうまく付き合っていかなくてはいけないのではないでしょうか?
うまく付き合う方法は、この病気の本質を勉強しまくることです。

ところで皆さん、心と身体の間をとりもっている自律神経ってどこにあるかご存知ですか?
どこにあるのかは、プロの先生方でもご存知ではない方が多いです。
自律神経って、プロにとっても実にわかりにくい神経なんですよ。
教科書にもあまり詳しく書かれていません。
しかし、自律神経の位置や機能を理解すると、自律神経との付き合い方がわかってくるかもしれませんよ・・・。

自律神経は正義の味方です。悪者ではありません。
上手に付き合っていただきたいと思います。

次回は、自律神経がどこにあるのかを説明して、その症状の見つけ方、対処法などについて説明しますね


変形性股関節症を怖がっちゃ・・イヤイヤ





熊本はもう夏ですか?

2006-05-08 00:07:41 | Weblog
ゴールデン・ウィークも終わってしまった・・・。
皆さん、素敵な休みでしたか?

私は、東京の有名スポットの近くのふるーい旅館に泊まりながら、都内を車で回ってきました。道路がすいてました。
娘の買い物に付き合ったという感じですね。
私の家族は4人で、長女が働き出し、次女は部活で忙しいのですが、年に何回は必ず家族旅行をしています。
今年は2回目でした。
何月何日にどこどこに行くよ、ってメールをしておくと、積極的にその日を空けてくれます。
もう、20年以上続いていますが、今後も続く限りでかけようと思います。

5月病が待っています。
しばらく施術しないと、親指と身体がなまるんですよ・・・。
しばらくは親指が痛いかもしれませんし、脚が疲れるし、肩もコルでしょう。
私の5月病です・・・5月病に感謝します!ありがとう!


熊本には一度行ったことがあります。
五木村がダムに沈む・・・という噂を聞いて、鹿児島の施術帰りに五木村に行ってきました。
私は、和歌山の山の中育ちなので、五木村は大変お気に入りのところでした。
何といっても、川の周辺がきれいでした。
忘れられない光景でした。
飛行機に間に合うように、すぐ鹿児島空港に帰りましたが、ダムに沈んでも私の心の中には五木村が一生残るでしょうね。

その熊本に牛深市という場所があります。
皆さん地図で探してみてください。かなり南の鹿児島に近い、鹿児島から見ると海の向こうという場所です。
その人は、海の向こうから船に乗ってきました。

鹿児島県霧島で初めてお会いした時は、ケンケンで歩いていました。
片脚が短く痛いので、つま先で軽く床に着くもののほとんどケンケン状態でした。

もともと、レントゲン上は正常な股関節の形でしたが、大腿骨頭の半分が全くなくなっている状態でした。
“大腿骨頭無腐性壊死(だいたいこっとうむふせいえし)”でした。
大腿骨も血液から栄養を取り生きています。
この病気は、その血管に何らかの原因があり、大腿骨頭の上半分の栄養を養っている血管がつまり、栄養が行かなくなり壊死する病気です。
血液が行かなくなったころから、強い痛みが出る場合があります。
しかし、壊死が落ち着くと痛みは落ち着く場合が多いようです。
大腿骨頭が半分なくなるので、脚は短くなるのです。

とにかく、悪い脚のほうに全く体重をかけずに、爪先立ちで歩いていたので、筋肉をほぐして、踵から床に着くように指導しました。
脚もかなり細くなっていましたので、片脚では全く立てない状況でした。

レントゲンを見ると、とても片脚では立てないのではないかという画像でしたが、私は悪い方の片脚に体重をかける訓練を繰り返し指導しました。
その患者さんも、何回も鹿児島に通い、最近では杖なしで歩け、片脚立ちもできるようになりました。
細かった脚も、かなりしっかり太くなってきました。
この方は保育士で、脚が悪い状態からずっと仕事を続けていました。
特に筋力トレーニングはしていません。
一時は、かなりつらかったと思います。

人間の身体ってすごいものだと感じました。
なぜ、片脚で立てているのか理解しにくいレントゲンでも、しっかり立てているのです。
人間は骨だけでできているのではないからです。
体重をかけた時に、股関節周囲の筋肉が一斉に働いて、股関節をギュッと締め付けて安定させてくれるのです。
(もちろん靭帯も安定させてくれていますよ)

その締め付ける筋肉の筋力は、それほど強くなくても良いのですよ。
両肩を水平に保って、身体をまっすぐにして片脚立ちができる人は、股関節周辺の筋力はしっかりしているということなんですよ。
・・・そんなにトレーニングは必要ではないこともあるのです。
必要なのは、左右の脚を均等に使おうとする努力です。
痛みがあれば、痛みをとる努力をすることです。トレーニングで痛みは取れないこともあります。

自分の身体のすごい力を信じてくださいね。

変形性股関節症を怖がらないでね

※牛深ってすっっっっごく海がきれいだそうです・・・いつか行ってみたいと思います。
待ってろよ、牛深!



ごりら先生、ありがとう!

2006-05-07 01:16:42 | Weblog
埼玉県に㈱ごりらという会社があります。
その会社の社長さんがごりら先生なんです。

私の施術の大恩師です。
現在埼玉県と東京都に十数件の整骨院と整形外科医院を展開しています。

私は大学病院で筋・筋膜症候群の理論については勉強していました。
また、筋・筋膜伸張法という治療法についても実際に見たことがありました。

しかし、ごりら先生の施術を初めて見て、施術を初めて受けた時に、この方法は究極の筋・筋膜伸張法だなと感じました。
皆さんの想像を絶する施術でした。

私も親指の痛みを我慢しながら6年間ごりら先生の元で修行をしました。
その後、私は独自の理論も加え、“深圧マイオセラピー”を完成させました。

ごりら先生との6年間は非常に楽しく、非常に勉強になりました。
この頃は、まだまだ身体の施術に趣を置いていました。
その後、徐々に心の施術の重要性にも気がつくのですが、心が原因で身体に症状が出ている場合でも、身体への直接的な施術は効果的です。

ごりら先生とめぐり合っていなければ、今の私はありません。
筋肉の重要性に気づき始めていた私に、筋肉の重要性をはっきりと自覚させていただいたことに感謝しています。

ごりら先生ありがとう。

埼玉県の東武東上線沿線の方や、東京都の西武池袋線沿線のかたで、このブログを見て整骨院をお探しの方は、良い先生が紹介できるかもしれません。
私にお知らせください。
詳しい情報のやり取りの後に、良い先生を紹介したいと思います。
ただし、あくまでも整骨院です。
保険適応になり1回の施術代は安いのですが、その分1回の施術時間も短いです。

それでもよろしければ、お気軽にどうぞ!

ごりら先生は100軒の整骨院を造ろうとしています。
いずれ、関東圏から離れるかもしれません・・・?
皆さんの近くにもできるといいですね。


変形性股関節症を怖がらないでね







高田先生、ありがとう!

2006-05-06 10:28:49 | Weblog
私が最も尊敬する整形外科の先生が高田先生です。

私はこの先生の下で8年間一緒に仕事ができたことを幸せに感じています。
その後も多くの整形外科の先生にお会いしましたが、高田先生は抜群の診察力を持っていました。

レントゲンはもちろん撮るのですが、その後がすごいんです。
レントゲンを片手に、患者さんにさわりまくるのです。
もちろんいやらしい意味ではありませんよ・・・触診をするのです。
神経を検査したり、靭帯を検査したり、骨を押したり、筋肉を押したり・・・レントゲンを見ては触診を繰り返すのです。それはそれはしつこいくらい・・・。

筋肉の押し方は、半端でなく強く押していました。
そして、筋肉の異常だと判断すると、患者さんの最も痛がっているところ(トリガー・ポイントと言います。)に注射をしました。
滋賀医科大学の横田先生の本によると、筋肉の病気を治療する方法は3つあります。



筋肉の病気(筋・筋膜症候群)の治療法

①押して痛い点に局所麻酔薬を注射する。
②筋肉を引っ張る(間接的ストレッチ)
③筋肉を押す(直接的ストレッチ)


私は③を行っていますが、高田先生は医師しかできない①を行っていました。

①を行うには的確な触診が必要です。

高田先生は、素晴らしい診察をしていました。
病院は、患者さんであふれていました。
しかし、私はいつもこう考えていました。
『病院って、当たり前のことを当たり前にやれば多くの患者さんに来て頂けるんだな・・・』と。

そうなんです、高田先生はすごいんですけど、当たり前の診察を行っていただけなのです。
当たり前の診察のできる、すごい先生が増えていただきたいと思いますね・・・。

ですから、私も難しい患者さんがいた場合は、高田先生を紹介しました。
患者さんと一緒に行ける時間があれば、症状を話して高田先生の診察と治療を見学していました。

私にとっては非常に残念なことに、高田先生は7年ほど前に現役を引退してしまい、いくらお願いしても二度と診察をしてくださいませんでした。

その後、私はこの病院に患者として行ってみました。
4人の先生に診ていただきましたが、誰一人として私の身体に触りませんでした・・・淋しかったです。
どことなく患者数が減ったように感じました・・・。

素晴らしい診察法を見せてくださった高田先生、ありがとうございました。

皆さんも、当たり前の診察のできる先生が見つかると良いですね。
皆さんにとっての名医は必ずいますよ!
その先生にたどりつくまで探し続けましょう!・・・ね



変形性股関節症を怖がらないでね




ヒール・コンタクトの重要性

2006-05-02 01:22:00 | Weblog
5月と共に初夏到来!お~しょうか!しょうか!


人間は歩く時に踵から地面につきます。
踵から地面に着くことを、ヒール・コンタクト(ヒール・ストライクとも言う)と言います。

昨日、左人工関節手術後の患者さんがみえました。
手術をして5ヶ月経つのに、なかなか手術したほうの脚が太くならない、むしろ、だんだん細くなっていくような気がする・・・との訴えでした。

歩き方を見ると、一見左右平等に体重がかかっているように見えたのですが、歩く時に膝が曲がっているのが気になりました。

手術したほうの脚で片脚立ちをしてみると、膝を曲げると立てるが、膝を伸ばして立つと、ももの上に力が入ってしまいうまく立てないようでした。

触診と施術では、確かに何箇所かに手術前からであろう筋肉の硬さを認めました。
手術で骨が4~5cm伸びたようでしたので、筋肉もそれだけ伸ばされているから、手術による後遺症もありそうでした。

施術が終わって、左脚に体重をかける感覚を取り戻す為のトレーニングと、左側だけの大殿筋トレーニング法を指導して、正常歩行の指導をしました。

その時に、ヒール・コンタクトの話をしました。
その途端、患者さんは何かに気づいたようでした。

患者さんの話では、「私は爪先で歩いていました。」

私はこれで全ての疑問が解決しましたが、患者さんも踵を着くことを意識すると、膝が伸びることに気づき、正常な筋肉の使い方に気づいたようです。

実は、施術の前に脚の太さを測っていたのですが、ももの太さに4cmの差があるにもかかわらず、ふくらはぎは差がありませんでした。
この患者さんは、ももの筋肉を使わず、ふくらはぎの筋肉を使って歩いてるのではないかと言う予測がたちました。
その答えが、つま先で歩いていたと言うことだったのです。つま先で歩くと、膝が曲がり、ももの筋肉が正常に使えないのです。

ですから、手術後5ヶ月経ってもももの筋肉がつかなかったんですね。

この患者さんは、踵から地面に着くことの重要性を理解できたようでした。
また、怖がらずに手術したほうの脚に体重をかけることも理解できたようでした。
これから、この患者さんの脚は変わりますよぉ!

手術の前に、歩くと股関節が痛いのでつま先で歩いてみたら、股関節痛が軽くなることに気づき、つま先で歩いていたようですね。
脚が短かったようことも関係していたでしょう。

その時の癖が、手術後も残っていたのですねぇ・・・。
手術をした病院の術後リハビリで、ヒール・コンタクトが十分指導されなかったようですね・・・。

残念なことに・・・その病院は、私が理学療法士の学生の頃、インターンとして2ヶ月間お世話になった病院でした・・・

皆さん、一度ヒール・コンタクトを意識してみてはいかがでしょうか?
歩き方がよくなるかもよ~・・・ムフフフフ・・・。



変形性股関節症を怖がらないでね




札幌も、もう春ですか?

2006-05-01 10:43:35 | Weblog
5月ですね・・・札幌も、もう春ですか?
札幌には、これまた1回行ったことがあります。
しかし、その時は車にテントを積んで、道東の湖を転々とした帰りでした。
函館からの青函連絡船(古い!)に乗り込む為に、襟裳岬から札幌を通り抜けただけでしたので、札幌のことはまったく覚えていません

その札幌から2年前に一人の患者さんが来られました。
30歳代のその女性は、もともと内科の病気を持っていまして、治療のためにステロイドを使用していました。

ステロイドを使用すると、大腿骨頭の壊死(身体の一部が死ぬこと)を起こすことがあり、両側の大腿骨頭の壊死のによる股関節痛治療のために東京に来られました。
年齢も若く、未婚ですので、手術はしたくないという理由で来られました。

3日間泊り込み、5~6回治療したでしょうか・・・すでに股関節の動きがかなり悪くなっており、ステロイド性特有の股関節周辺の痛みを訴えていました。

治療後、股関節外転は2倍以上動くようになりましたが、屈曲には変化ありませんでした。痛みも筋肉が引っ張られるような痛みが強く、多少よくなりましたが、依然痛みは残ってしまいました。
ステロイド性の場合は、通常の変形性股関節症とは明らかに経過が違うことがあります。中には順調に改善するケースも見られますが、痛みが強い印象があります。

この患者さんとは、治療後も細かに連絡を取り合いました。
その中で、股関節の痛み、股関節の動きの悪さ以上に、心が悪化していることを感じました。

彼女はスタイルも良く、きれいな方でしたので、男性にはもてると思いましたが、
実際にも男性からデートに誘われたりするのですが、内科の病気のことと股関節のことを気にして、全てを拒否するような傾向が見られました。
電話の向こうで泣き出すことも多く・・・私は理由をいくつか挙げて、手術を勧めました。

最初のうちは、「それでも手術はしない」と言っていましたが、手術をするという考えに変わっていきました。
私は、彼女の長い人生を考えた時、手術をした方が幸せな人生になると考えて、彼女に手術を勧めました。

内科的な病気もありますので、担当の内科医のいる病院で両側の人工股関節の手術を受けました。
去年のことでした。

現在手術後1年になります。電車にも乗れ、この4月からは仕事も始めました。
「先生、手術をして良かった。」いくつかの喜びの声を聞きました。私もうれしかったです。
あとは内科の病気のコントロールに、全力を尽くせばいいのです。

ぜひ、幸せな結婚をして、素敵な人生にしていただきたいと思います。

彼女とは、何度も連絡は取り合いアドバイスなどをしてきましたが、良く考えると2年前に1度会ったきりなんですね・・・不思議な感じです。

札幌に行きたいと思いながら・・・なかなか行けないんだなぁ・・・。

札幌も、もう春ですか?


変形性股関節症を怖がらないでね



弘前は、もう春ですか?

2006-04-29 23:05:39 | Weblog
今日はいい天気でした。
今日は下の娘の定期演奏会でした。
チェロを弾いています。上の娘はテナーサックスを吹いていました。
芸は身を助ける・・・私は何も楽器ができません・・・トホホ。

今日もそうでしたが、だいぶ暖かくなって来ましたね。

弘前は、もう春ですか?

弘前には、一度行ったことがあります。
理学療法士の元同僚で、両側共に自骨の手術(RAO)をされた女性の結婚式に出席しました。
夜中に車を飛ばして、結婚式が終わったらすぐ車で帰ったので、実は弘前のことはあまり覚えてないんですが・・・

彼女は大学病院勤務中に、その病院で両側の手術を受けました。
結婚・出産前に股関節の臼蓋の状態を正常に近い状態にしたのです。
その後、ゴルフも一緒に行ったりして、比較的順調な経過でした。

私の印象では、2度目の手術の経過が少し悪かったようでしたが、比較的順調に経過したようです。

私が彼女から学んだことは、“手術の後遺症”でした。
手術後に、殿部を触らせてもらったときに、びっくりするほど硬かったのです。
明らかに筋の硬さでした。

手術後にこんなにも筋肉が硬くなるものなのかと驚きました。
それは、2度目の手術のあとでした。

その後、ほとんど会えませんが、去年久しぶりに会った時には良い歩き方をしていました。
少しお尻を押しときました。

現在は理学療法士を続けながら、二人のお子さんの母です。
一生、自骨で生活できるように、遠くから応援したいと思っています。

弘前は、もう春ですか?



変形性股関節症を怖がらないでね、うぷぷぅ・・






天職②

2006-04-27 12:34:01 | Weblog
ここからのつづき。


・・・そんなある日のことです。
お姉さんに車椅子を押され、一人の股関節患者さんが整骨院に来られました。
この方が“伝説の人”になる患者さんでした。

この患者さんの劇的変化は、私に決意の卵を与えてくれました。

そんなある日、この患者さんが「私のことをのぞみ会の会報に載せていい?」と言いました。
私は一度は断りましたが、「どうせ多くの患者さんが押しかけてくるわけでもないから、どうぞ」と言いました。

全国から股関節患者さんが押し寄せました。困りました。
整骨院は保険扱いの為、施術時間を短くして患者数を多くしないと経営が成り立たないからです。
多くの患者さんが押し寄せるのはいいのですが、股関節の施術は股関節だけ施術すればよいと言うものではなく、大阪や鹿児島から来られた患者さんを10分の施術で帰すわけにもいかず・・・・ストレスが溜まりました。

この時に、“伝説の人”からいただいた決意の卵は決意に変わりました。
整骨院を整体院に変え、自由診療で1人1時間の施術を開始しました。平成13年の春でした。
この決意は悩みました。股関節患者さんを専門的に診るには、患者さんを一生診ていかないといけないと考えたからです。
“一生診ていく”と決意した時「この仕事は天職だ」と思いました。
患者さんが良い方向に変化していく姿には快感を覚えるようになりました。

この時は埼玉だったのですが、東京原宿のラフォーレ原宿の常務と友達になり、一緒に原宿で仕事をしないか?と言われ、患者さんの便利の良さも考え原宿に店を構えました。

一年後、ラフォーレ原宿の5階にST.GREGORY SPA というシンガポールのSPAができ、常務の紹介でそのSPAでスタッフの教育を担当させていただくようになりました。

原宿の私の店では、心の治療と体の治療を行っていましたが、SPAの考え方も同様でしたので、徐々にSPAの魅力にも興味を惹かれました。
通常、日本のSPAでは男性はセラピストとして働きませんので、教育に関連してSPAセラピストの学校を行うことになりました。
シンガポールの会社と提携し、シンガポール政府の後押しも頂き、昨年の8月に東京都中央区(東京駅に近い)に学校ができました。
それが現在の学校です。

ただ、学校の先生は私の天職ではありません。
学校で人材を多く育て、いずれは西洋医学とSPAを合体させた統合医療施設を作りたいと言う私個人の目標のために学校長を引き受けました。

現在は、学校長室にベッドを置き股関節治療を行いながら授業も教えています。


つまらない、私の転職物語、いや「天職物語」でした。
私の人生の節目節目に、いろいろな方が現れ、導いてくれました。
「お前は変形性股関節症の方々だけを診るのだ」という方向に導いてくれたように思えてなりません。

この仕事は天職です。後継者を育てながら、一生続けます。

後継者募集中で~す
優しくて、人のお役に立つことが好きな方がいたらどんどん紹介してくださ~い。育てます。学校の授業の一部に参加していただくという、経営的な一面も関係してたりして・・・・・


変形性股関節症を怖がらないでね






股関節を動かす筋肉を知ってるかい?⑤

2006-04-25 01:06:08 | Weblog


股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋

今回は内外旋筋のトレーニング方法です。
外転筋群や内転筋群のように関節を動かさない方法(等尺性収縮)でも説明してみましょう。

⑤内・外旋筋群

1、関節を動かさない方法
 足を肩幅に開きます。
背すじと膝は常に伸ばします。
足の裏を全面しっかり床についていることを確認し、足裏が常に床についていることを意識してください。
踵を軸にして、足先を外へ回すように力を入れてください。(外旋の等尺性収縮)
しかし、足は一切動かしません。ここが重要です。
もっと、もっとと5秒努力しましょう。
お尻の奥にしまる感じを感じてください。
足が動かないように、裸足で行うとよいでしょう。
力を抜いて一休み。
つぎに、踵を軸にして足先を内側に回しましょう。
もっと、もっとと5秒努力しましょう。(内旋の等尺性収縮)

内外旋の等尺性収縮を交互に各5回ほど行いましょう。


2、関節を動かす方法
 足を肩幅に開いて立ちます。
背すじと膝は常に伸ばしていてください。
踵を軸にして足を逆ハの字に回します。(外旋)
もっと、もっと大きく逆ハの字になるように5秒ほど努力してください。
元に戻して、一休み。
次に踵を軸にして、足先を内側に回します。足はハの字になります。(内旋)
もっと、もっと、両足先がくっつく様に5秒くらい努力してください。
元に戻して一休み。

この運動を、内外旋ともに5回くらいやってみてください。
筋肉がつりやすいので、はじめのうちはあまり力を入れずにやってみましょう。


まずは、1番の関節を動かさない方法で慣らしてから、2番をやってみると良いかもしれません。

最初から力まずに、徐々に力を入れてくださいね。

皆さんの内旋筋群と外旋筋群はお元気ですか?



変形性股関節症を怖がらないでね



股関節を動かす筋肉を知ってるかい?④

2006-04-24 01:53:10 | Weblog


股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋

今回は、皆さんの内またにある内転筋群の話です。

④内転筋群
 股関節内転筋群は、その数も多く大きな筋群であることから、人間の股関節にとっては重要な働きがあるように思います。
『脚を開くトレーニングをしなさい。』よりも『脚を閉じるトレーニングをしなさい』の方が重要な気がします。
 最近では股の間にボールを挟んで、締め付けている人の話を良く聞きます。
これは良い傾向のように思います。

内転筋群のトレーニング法

皆さん、脚を閉じて立ってください。
そして、膝を伸ばしたまま、左右の膝が強くくっつく様に内またを締め付けてください。一緒にお尻も締め付けましょうか。

5~7秒ほど締め付けて力を抜いて、また5~7秒ほど締め付けて力を抜く・・・・・5~10回位繰り返せますか?

これは内転筋群の等尺性収縮です。
結構きついかもしれませんが、股関節は動きませんので痛みは少なくできると思います。
ボールが無くてもできます。気がついた時にどこでもできます。
 
私は電車に乗っている時に、つり革につかまりながら良くやっています。
以前にも書きましたが、私の目的はO脚(オオキャク)予防の為です。

皆さんの内転筋群はお元気ですか?


変形性股関節症を怖がらないでね



天職①

2006-04-22 10:53:41 | Weblog
股関節を動かす筋肉を知ってるかい?シリーズの途中ですが、一休みしましょう。


誰にも天職はあるのでしょうか?

私の兄は歯科医で、私も歯科医になろうと考えていました。
しかし、様々な理由であきらめました。(頭脳的、経済的・・・)

進路をどうしようかと迷っている時に・・・交通事故を起こして路上に倒れている青年を父が助けたことがありました。
その時父と一緒に青年を助けてくれた方がいました。
この方が事故現場近くの整骨院の先生(柔道整復師)で、私に柔道整復師の道を開いてくださいました。

柔道整復師の学校は夜学でしたが、昼間どこかで働きたいなと思っているときに、母の仕事上のお客様が、ある整形外科病院を紹介してくれました。
今考えると、この病院の院長先生の診察力はずば抜けていて、私に素晴らしい診察法を普通に見せてくださいました。

そんなある日、柔道整復師の学校の同級生(年は二回り離れていましたが・・)が、突然、「松本君は、理学療法士の学校に行くべきだと!」と言い、
私を学校に連れて行ってくれました。

柔道整復師の学校を卒業して理学療法士の学校に通いました。
これも夜学で昼間は同じ整形外科病院に勤務していました。
整形外科では骨折の治療を勉強していたのですが、股関節の手術を多く見学できました。

整形外科に8年勤めた頃、妻の恩師から埼玉医科大学附属病に来ないかとお誘いを頂きました。
私は、内科の勉強もしたいなと思っていた頃だったので、埼玉医科大学でお世話になることになりました。
後で知ったのですが、埼玉医科大学の整形外科は、変形性股関節症患者さん治療で有名だったんですね。
結局、内科よりも股関節の患者さんを多く診ることになりました。

10年経って、そろそろ整骨院を開業したいなと考えていところ、不思議なことがおきました。
ある変形性股関節患者さんが、手術をして退院し、初めての来受診時に、「私は入院中は、〇〇先生というリハビリの先生が担当してくれましたが、
外来では松本先生でなきゃいやです。」と言ったようです。
外来の医師から「そういうわけなんで、特別な例だけど、担当してもらっていい?」と言われたので、引き受けました。

後で知ったのですが、その患者さんは、整骨院で受付の仕事をしていて、そこの院長が面白い治療をしていたのです。

これが現在の『深圧マイオセラピー』との出会いです。
その整骨院では『筋強圧療法』とか『筋圧療法』と呼んでいました。
理学療法士の行う『筋・筋膜伸張法』とは似てはいるのですが、実は異なります。(私はそう思います。また、両方の施術法を受けたことのある患者さんもそう言います。)

そこの院長と会ったその日に、その整骨院でお世話になることに決めました。
大学病院で遣り残したことがありましたので、1年間は夜整骨院で『筋圧療法』を学び、昼間は大学病院に勤務していました。

大学病院を退職と同時に、整骨院の院長になり筋肉を押し始めました。
そんなある日、近所の変形性股関節症のおばあさんが患者さんとして来られました。
その方は『治療に来る時は痛くて脚を引きずってきたのに、帰りはうそのように痛みが取れて楽になりました。』と言ってくれました。この時・・・・

“大学病院にいる時は、股関節痛は骨や軟骨の問題と思っていたのに、筋肉だけの治療でこんなに痛みが取れるとは・・・股関節痛は筋肉痛なのか?”と思いました。

そんな、そんな、そんなある日のことです!・・・・・・・・・つづく。

《股関節を動かす筋肉を知ってるかい?シリーズの後につづく》


シリーズも、この話の続きも中途半端のまま・・・良い週末を



変形性股関節症を怖がらないでね










股関節を動かす筋肉を知ってるかい?③

2006-04-20 08:15:59 | Weblog


股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋

本シリーズ3回目は外転筋群についてです。

③外転筋群

一般的に“横を向いて足挙げをする”運動は、外転筋(中殿筋)の強化法です。
中殿筋はお尻の横にある筋肉ですが、あまり大きな筋肉ではありません。
横向きで脚を挙げる時、脚の重さが結構負担になります。さらに足先に重りをつけるとなると・・・小さな中殿筋には大きな負担がかかります。
股関節患者さんの場合、中殿筋筋力が使えないことによって低下していたり、
股関節を守るために正常股関節の方以上に筋力を使うため、疲労しきって筋力が低下している場合が多いです。また、痛みがあって筋力が出ない場合もありますね。

私は、筋力の低下した小さな中殿筋に、脚自体の重さと足先の重りをつけての運動は負担が大きすぎると考えていますので、横向きで脚を挙げる運動は指導しません。


以前にも書きましたが、片脚立ちで方を水平に保てる人は、積極的に中殿筋をトレーニングしなくて良いと考えています。
片脚で立った時に方を水平に保つのが中殿筋の働きであり、それができるということは、そんなに筋力が弱くないということだし、歩行などの日常生活で結構中殿筋を使うことができるという証拠だからです。

患者さんなら全ての人に“横を向いて足を挙げましょう”という先生、個人差を無視し過ぎです。
中には、中殿筋に痛みが出る人がいるんですよ!


中殿筋の強化法

①片脚立ちで肩を水平に保てる人
 片脚立ちや、片方の脚に体重をかける訓練をしましょう。
 風呂上りにでも1~2分やってみてください。
結構きついですよ。片脚にほぼ全体重をかけたら、5秒ほど止めてみてください。もちろん、痛みがある人はやっちゃイヤ~ン。

②片脚立ちで肩を水平に保てない人
 片脚立ちで肩を水平に保てない方は、歩く時に肩が横に揺れます。
肩が横に揺れるのは中殿筋の筋力がかなり低下している証拠です・・・しかし、筋肉の病気による筋力低下かもしれません・・。

こういう方は、上向きに寝て、膝の上を縛って両足を外へ開く練習をしてみてはいかがですか?
膝の上を縛るのは伸びない紐でいいです。
股関節を開く必要はありません。関節を動かさなくても筋力は鍛えられるのです・・・しかも効果的に。
これを等尺性筋収縮による筋力トレーニングと言います。

上向きに寝て、股を閉じて両脚をくっ付けた状態で膝の上を縛ります。
両足部は外に倒れないようにしながら(まっすぐを保って)、両脚を外に開こうとしてください。(外に開きませんが)
お尻の横が収縮しているのを感じてください。

人間の筋肉が最も強く収縮できるのは、この等尺性収縮なのです。
一般的な関節を動かしながら行う運動は等張性収縮による筋力トレーニングと言います。

皆さんのように、関節を動かすと痛みが出やすい人には、等尺性収縮のほうが効果的ではないでしょうか?

関節を動かさなくても筋力は鍛えられると言うことを覚えておいてください。

皆さんの中殿筋はお元気ですか?



変形性股関節症を怖がらないでね



股関節を動かす筋肉を知ってるかい?②

2006-04-19 01:29:24 | Weblog
先週の土曜日に、鹿児島からマリア様が来ました。マリア様といっても患者さんです。
その方が、帰り際に1冊の本を置いていってくださいました。
「ツキを呼ぶ魔法の言葉」という五日市 剛氏の講演筆録でした。
薄い本で、埼玉の自宅に帰るまでに読みきりました。
心が楽になりました。
皆さんにもそのポイントをお伝えましょう。

①困った時やイライラした時には「ありがとうございます。」と言う。
②良い事があったら「感謝します」と言う。
③常に「私はツイている」と言う。
④常に「私は運がいい」と言う。
大雑把ですが、こんな内容でした。
これで素晴らしい人生になります・・・と私は信じます。

私は、えらそうなこと言っていますが、最近、仕事のことや、プライベートのことでいろいろ悩みもありました。
そんな時に、マリアさんが本をくれた・・・素直に受け入れ、心が楽になりました。
私は、周りの方々のご恩を素直に受け入れるようにしています。

上記の①は、皆さんの心を楽にするかもしれませんよ~
「今日は股関節が痛く、ありがとうございます。」
無理ですか?




股関節を動かす筋肉

①股関節 屈曲(屈筋群) →腸腰筋〔大腰筋+腸骨筋〕
②股関節 伸展(伸筋群) →大殿筋、ハムストリングス  
③股関節 外転(外転筋群)→中殿筋(大腿筋膜張筋)
④股関節 内転(内転筋群)→大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋
⑤股関節 外旋(外旋筋群)→内・外閉鎖筋、上・下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、大殿筋
⑥股関節 内旋(内旋筋群)→小殿筋、大腿筋膜張筋




今回は股関節伸筋群についてです。


②伸筋群

ハムストリングスという筋肉群は、ももの裏にあって膝を曲げる筋肉でもあります。
ももの裏が痛いと病院では触診もしないで“坐骨神経痛”と診断が下されますが、
ハムストリングスの痛みであることが多いです。ゴルフをやってる人に多いですね。
運動をしている人はももの裏が痛かったらハムストリングスをほぐしましょう!
また、ハムストリングスは膝の内側の痛みに関係します。
膝の内側が痛くて正座ができない人にはハムストリングスをほぐすことが特効薬です。
さらに、椅子に座っていて立ち上がった時に、しばらく動けない人もハムストリングスが悪さをしている場合があります。変形性股関節症の方に時々見られますね。

股関節の伸筋としては大殿筋について説明しましょう。
大殿筋はお尻のふくらみを作る大きな筋肉です。
作用は股関節の伸展ですが、人が脚を地面に付けている時は背すじを伸ばす働きもあります。

大殿筋のトレーニング

仰向けに寝て、両膝を曲げた状態から、お尻をできるだけ高く、高く、もっと高く~挙げる方法が簡単で有効的だと思います。
尻をできる限り高く、高く、もっと高く~挙げて5秒程度止めて、ゆっくりお尻をおろす。
お尻を下ろしたら、力を抜いて休む。
そして再びお尻を高く、高く、もっと高く~挙げて5秒ほど止める。
お尻をゆっくり下ろして、力を抜いて休む・・・・を5回くらい繰り返しましょう。
5回を1日1セットだけでも有効ですよ。回数やればいいってもんじゃないんですよ。

注意:片脚だけ悪い人で、悪いほうの大殿筋を鍛えるには、いい方の脚を少し伸ばして行うといいですよ。
両足をそろえると、どうしてもいい方の脚だけでお尻を挙げてしまうので、悪いほうを主に鍛えたければ、悪い方の脚だけでお尻を挙げる意識が必要なのです。
両膝を曲げてお尻を挙げるわけですが、床についている足(足裏)は、良い方の足をやや前にすると悪いほうの大殿筋を重点的でトレーニングできます。


うつ伏せで脚を挙げるとハムストリングスも鍛えることはできますが、うつ伏せで脚を挙げるよりこちらのほうがやりやすいですよ。
股関節を守ってくれているのは大殿筋ですよ~。

皆さんの大殿筋はお元気ですか?


ちょっと難しいですか?

変形性股関節症を怖がらないでね