MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

伊豆大島

2020-01-31 22:33:48 | komako

近くなのに一度も行ったことが無い伊豆大島へ行って来ました。

熱海港を9:10発の高速ジェット船セブンアイランドに乗りました。

高速運転に入ると、ちょうど飛行機に乗っているような感じがします。

稲取経由だったので、伊豆大島の岡田港に着いたのが10:30、

島内一周の貸し切りバスで、最初に行ったのが広い椿園。

まだ咲いている花が少ないので、花を探して歩くのもいいなと思いながら、

温室で見つけたのが黄色い椿、初めて見ました。

椿祭りは今週始まったばかり、面白い椿の名前がたくさんあって、

光源氏、玉手箱、どんな花が咲くんだろうと想像しました。

そこから三原山山頂口に行き、見えた!これが三原山

山頂の左から白い湯気が見え、流れた溶岩もバッチリ。

資料館で昭和61年11月16日から21日までの大噴火の映像を見ながら、

33年前の全島避難という歴史を思い出しました。

こんな噴火の様子を、島の人たちは見ていたのかと思うと・・・。

昼食後、バスの旅?は続き、波浮港見晴台からの眺め。

地層大切断面(まるでバームクーヘン!)

この道路を作るために山を削ったら、出てきたのがこの景色だそうです。

伊豆大島は島民が9000人くらいで、猿とリスとキョンが増えて困っているとか。

昔、動物園などから逃げたのが、今やものすごい数に増えてしまい、

害獣駆除をしても、とても追いつかない現状だそうです。

大島町のきれいな景色をたくさん見ましたが、一番心にドーンと来たのは、

4年前の集中豪雨で崩れた跡が生々しい三原山の大斜面です。

元町に大量の土石流が流れ込み、今もまだ修復の途中を見ました。

去年の台風15号で、樹齢600年の椿が折れてしまった話も聞き、

去年はどこも大変だったのだと改めて感じました。

大噴火、雪崩のような土石流を経験しても、やっぱりこの町が好き、

そういうことなのでしょうか。

ばあちゃんが家から離れないと言う気持ちも、同じなんだなと思いました。

久しぶりの旅は小さい旅でしたが、全てが新鮮でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所横から

2020-01-30 20:52:23 | 富士山

三島市役所近くの交差点から、隠れ富士山が見えました。

 11:14

市役所の3階からだと全体が見えますが、あのビルが無ければ・・・

ついそう思ってしまいました。

MAMMAはここから15分程度の距離ですが、富士山の見え方は随分違います。

新型コロナウイルスで世界が震え始めました。

去年の今日は、台湾旅行から帰って来た日、今頃は新幹線に乗る頃か、

多分インフルエンザに感染して、ぐったりし始めた頃です。

もし今年だったらと思うと、ぞっとします。

武漢市から始まったというニュースが出たのは、いつだったのか、

あの時点でしっかり手を打てば・・・これが後の祭りということでしょう。

MERSやSARSの経験があっても、どうして?と思うのですが、

これもあの正常性バイアスの影響か。

夕方東の斜面の道の補修をしていたら、河津桜の花が見えました。

一昨日蕾だった物が開き始めたらしく、大小10個くらいの花の塊が、

広がった枝のあちらこちらに見えます。

これから毎日、楽しみに見に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正常性バイアスとの闘い

2020-01-29 21:25:54 | komako

正常性バイアスという言葉を知ったのは、けっこう前だと思います。

自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価するというのは、

人間、良くあることだろうなと思っていました。

ただ、自分のこととしては考えていなかったのも事実です。

このブルーシートの景色に慣れてくるのも、一種の自己防衛意識だと思いつつ、

正常性バイアスとの闘いの日々でもあります。

ばあちゃんは正常性バイアスの典型で、もうこんなことは起きないはずとか、

崩れても台所の壁のコンクリートで止まると言い張ります。

私は土木会社の社長が言ったことが正当な考えだと判断しているので、

いつか、きっと何処かから崩れる、上から大きく崩れる可能性も当然ありと考えます。

リフォームして3年なので、このまま住めればそれが一番なのは当然ですが、

夜中の崖崩れでつぶされて・・・なんていうのは、ごめんです。

バイアスというのは偏見という意味だそうで、正常性バイアス=正常化の偏見

私は「自分は大丈夫」という考え方はしないので、これからどうするか、

冷静に、慎重に動いています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ初咲き

2020-01-28 16:43:34 | MAMMA情報

寒さと雨で活動できない日が続いています。

午後になって、傘をさして斜面を歩きに出かけました。

河津桜の蕾が少しずつふくらみ、色づいているのを見つけました。

伊豆の国市の北條寺で2月2日にロウバイの観賞会があるそうですが、

暖冬で開花が遅れていて、3分咲きだとか。

ロウバイも、目が覚めないということでしょうか。

写真の蕾の下には、移植したクリスマスローズが咲いています。

こぼれ種から育って、どんな花が咲くのだろうと思っていたら、

今年一番に咲いたクリスマスローズがこれでした。

桜の木の下の土手に植えて、草に埋もれないよう草刈りをしただけ。

可憐に見えて、たくましい花、ありがと様です。

中村哲さんのお別れ会の記事に、長男の方が哲さんから、

「口で立派な事ばかり言わんで行動で示せ」と言われたとありました。

一生忘れない叱咤激励の言葉、大事にして下さい。

人間みんなが、心に留めるべき言葉だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十国峠・月光天文台

2020-01-27 21:26:46 | 自然

平成15年の6月から通い始めた歯科医院に、今も定期的に行っています。

多分歯の質は良い方では無いと思うので、丁寧に歯の掃除をしながら、

4カ月毎に歯の点検とクリーニングをして、歯を維持する努力はしています。

午後、歯科医院から帰って来ると、雪が降り出しそうな空に見えたので、

早めにいつものウォーキングに出かけることにしました。

韮山街道に入る少し前の道から、十国峠の雪景色が見えました。

 15:12

写真中央に見えるのが、十国峠のケーブルカーだと思います。

手前の山に見えるドーム型、あそこが月光天文台でしょう。

どちらもすごーく昔に行ったことがあるような・・・。

月光天文台の前は、たまに親戚の家に行く時に通る道なのですが、

立ち寄ることが無かったなと改めて思いました。

天文台のホームページを見て、何十年ぶりかで行ってみたくなりました。

近くの物ほどしっかり見ようとしない、考えない、人間も似ているな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする