MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

目標達成

2020-10-31 21:10:59 | MAMMA情報

昨日で大斜面の草刈りが完了しました。

広い2階の刈った草も、2時間近くかけて全部かき下ろし、

1階との間のやや広い道に集めて、その上を歩いて押さえました。

今日は3階の草を下ろすつもりだったのですが、かなり風が強いので、

午前中は駐車場の入り口花壇の草刈りをして来ました。

 11:43

中央やや左はモミジですが、その影の大きさに驚きました。

この大斜面、昨年は月一で上半分を6回、下半分を7回の草刈りをしましたが、

今年は1カ月半以上間隔を開けるという目標で4月末から始めました。

結果、4回目の草刈りが昨日終わり、目標達成。

回数を減らした分、今年は刈った草を片付けることにして、

刈った草が腐葉土にならないようしたつもりです。

涼しくなっての4回目の草刈りは、気持ちが良かったですが、

来年はどうするか、またその時に考えます。

土手の草を刈っていたばあちゃんが、今度は集めた草をまとめ始めました。

 15:13

多分、束ねて下に転がし、畑を耕す時に入れるのだと思います。

斜面のクヌギの葉の色が、少しずつ変わってきています。

今夜は夜の晴天、今月は2日が満月で2回目の満月、

ブルームーンというそうで、とてもきれいに見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきから1か月

2020-10-30 20:52:26 | 

9月29日に、コカブと小松菜と春菊の種を蒔きました。

10月15日頃から、コカブと小松菜はスプラウトとして食べ始めましたが、

その時にはまだ春菊は出ていませんでした。

種まきから1か月、こうなりました。

春菊は発芽までに2週間以上かかるという事が分かりました。

コマツナとコカブは種をたくさん蒔き過ぎて、スプラウトでも食べ切れません。

かなり大きくなっているので、これからは過熱調理しようと思います。

奥のブロッコリーの右端は、茎を青虫にかじられているのを見つけた物で、

他の物より生長が遅れていますが、生きています。

何ときれいな黄緑色!と眺めていたら、コカブの葉っぱに蝶々発見。

ベニシジミでしょうか。

こんなにぎゅうぎゅう混んでいては、カブが出来ないと思うので、

明日からせっせと間引いて食べましょう。

23才の人気俳優が、ひき逃げ事故を起こしたニュース。

自分にブレーキをかけられない人は、運転してはいけない、そう思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のオレオレ詐欺電話

2020-10-29 22:54:59 | komako

24日のどっきり後、二日間は仕事をしながらいろんなことを考え、

これまでの人生の様々を思い出しました。

最近は、自分はだまされる人間だという事を忘れがちだったので、

ここで再認識する経験は貴重でした。

15年前のオレオレ詐欺の電話、それも懐かしく思い出しました。

息子が就職した年の今頃だったと思います。

家にかかってきた電話は、「あ、俺だけど。」

私は普通に息子だと思い、「声が聞き取りにくいけど、どうした?」

「ちょっと風邪ひいて休んでる。あのさ・・・。会社の金を使っちゃって、

監査が入るんだよね。」

私は心臓がドキドキし、あの息子でもそんなことするんだと思いながら、

受話器を持ってしばし沈黙。

昔から何かあった時、必ず先に相手の話を聞くというのが習慣だったので、

「あ、そう。」とだけ言って黙っていると、

「監査って知ってる?」と聞くので、「うん。何となくはね。」

私はまだ息子だと思っていて、こう言いました。

「自分でやったことは、自分で責任取るしかないよね。」

相手が黙っているので、この時初めて「あれ?」と思い、

「頑張り給え。」と言って電話を切りました。

しばらく考え、息子の携帯に電話をかけたのですが、

仕事中で出ないはずと思ったら、出たのでびっくり!

休みだったそうで、「今電話した?」と聞くと、「しないよ。」

それで、チャンチャンでした。

この時も「俺だけど」に騙されたのは確かです。

先日のどっきりの時、終盤で私が気づくようにと仕掛けられた言葉に、

私は頭の中で(あれ?なぜ知ってる?変だな。)と考えながらも、

取りあえず今は、相手にあわせようとしました。

この直後、ネタバレしたのでワッハッハーとなりましたが、

私はあれ?と感じたことを、絶対そのままに出来ない性格なので、

後で必ず「どうしてそれを知っているの?」と聞いたと思います。

騙されるけれど、意思は通す、これからもこれでいくんだろうな。

どっきりMANが持って来てくれたお土産、足柄山の金時力まんじゅう。

「komako頑張れ」というメッセージかなと、勝手に思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の植え替え実験

2020-10-28 22:04:02 | 

26粒蒔いて25個の苗が出来るという、驚異的な発芽率の白菜の苗ですが、

窮屈そうなので、ビニルポットに植え替えることにしました。

土を崩さないように注意して植え替えを始めましたが、

一杯出ている根が、途中で切れてしまう苗もあります。

ふと考えました。

崩さない方がいいと思って始めたけれど、もしかしたら、

細かい根を切った方がいいのかもしれない、実験だ!

崩さないで植え替えたのは黒いポット、根を切ったのはカラフルポット、

2種類の植え替えをすることにしました。

白菜を25個も作る気は無かったのですが、毎日水やりをして生長を見てくると、

処分するのが辛いなと思っていました。

植え替えの仕方を実験するには、数が多い方がいい、名案です。

結局、黒ポットを17個、カラフルポットを8個作りました。

2種類がどんな風に大きくなるか、じっくり観察し、

大きくなったら畑に定植します。

カラスに食べられる前に木から取って、冷蔵庫に入れておいた渋柿、

ばあちゃんが干し柿用に準備したので、長屋の物干し竿に吊るしました。

去年は何百個も作ったっけ・・・。これで十分です。

味わって食べられるだろうな、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストチョイス?

2020-10-27 21:21:20 | おもしろい

つるなしインゲンの種をようやく使い終わったので、

やっと蒔いたつるありインゲン。

ゆっくり生長していますが、最初に芽が出た苗はつるがぐんぐん伸び、

気づいたらこんな風になっていました。

切った竹の枝をインゲンの横に立てて、支柱にしてあるのですが、

伸び過ぎたつるは宙を揺れながら、巻き付く所を探したのでしょう。

どのタイミングで自分自身に巻き付いたのか、これも自然の成り行き、

自分で自分を支えるとは、ベストチョイスかも。

インゲンの白い花が咲き始めているのですが、気温が下がっていく中、

食べられる実になるかどうか、眺めて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする