MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

移植成功

2015-07-31 20:44:39 | 自然

今日の三島は、35度超えの猛暑日だったようです。

4月16日に東の斜面の上の道に移植した百日紅が、いつの間にか咲いていました。

かなり大きくなっていた木をスコップで掘り起こし、相当根を切って強引に植え替えたものです。

枯れてしまうかもしれないなと思っていましたが、5本全部がつきました。

今咲いているのは3本ですが、残りの2本も花は少なめですが咲くと思います。

すごくたくましい木に咲いている花は、ちりめん状で一見弱々しく見えますが豪華な感じもします。

かすかな芳香を感じたのですが、気のせいかな?

昨日から東の斜面の草刈りを始め、斜面は終わりました。

明日は、この百日紅が咲いている道とその上の斜面を刈ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなはずでは

2015-07-30 21:03:33 | komako

去年の年末、サツキを植えてある斜面の先に4本のバラを移植しました。

そこはいい土がたくさんあって、日当たりも良く、庭からの眺めもいい場所です。

順番に花も咲いて良かったと思っていたら・・・!

猛烈な雑草の勢いに呑み込まれていました。

バラの小さな赤い花がひとつ、草の海であっぷあっぷしているようです。

気をつけて草を刈り、バラの存在を示しましたが、もう一度引っ越しを考えています。

「こんなはずではなかった。」と思うのは、もちろん花や木の植え場所だけではありません。

「こうなるはず」と考えない訓練が出来ているつもりなので、あまりショックは受けません。

だめなら、次にどうする?  私の人生、その繰り返し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで囲む

2015-07-29 20:46:23 | 

今年は雨が多かったので、ばあちゃんの畑のスイカはつるがどんどん伸びています。

先日から収穫を始めて、毎日冷やした小玉スイカを食べていますが、甘いです。

スイカを守るためにかごをかぶせようと思ったのですが、とても足りないので、

去年と同様、周囲を防風ネットで囲むことにしました。

かなり面倒かと思ったのですが、二人でやるとそれほどでもありませんでした。

ネットの前に置いたのが、多分アナグマに食べられたのであろうスイカの皮です。

これ程きれいに食べてあると、ばあちゃんのガッカリも半減している気がします。

昨日でばあちゃんの新しい入れ歯が入り、歯医者通いも終わりました。

ばあちゃんは暑くても食欲旺盛、だから乗り切れるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛づくろい

2015-07-28 22:19:14 | おもしろい

猫の観察は、面白いです。

臆病で気が強そうに見えるリンコは、私を自分の味方でエサをくれる人と認識しているようで、

目の前で、ごろごろ寝そべったり毛づくろいをするようになりました。

猫の習性を調べたら、毛づくろいをグルーミングと言うのだそうです。

どうしてこんなに舐めてばかりいるんだろうと思うのですが、当然それなりの理由があるようです。

猫に聞いた訳では無いので人間の想像ですが、へー、ほー、そう?と思います。

私が一番気になっていたのは、相当毛を飲み込んでしまって大丈夫なのかということだったのですが、

猫は毛玉として吐き出すということを、初めて知りました。

はー! どこかに毛玉が落ちているんですねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリージャム 50

2015-07-27 21:35:14 | 食べる

先日冷凍しておいたブルーベリーを、ジャムにしました。

2月に去年の冷凍ブルーベリーで作った時は、砂糖を35パーセントにし、さっと煮てソースのようにしました。

それを毎日ヨーグルトに入れて食べているのですが、美味しいです。

でも砂糖が35パーセントでは常温保存が心配なので、冷蔵庫に入れることになってしまいます。

今回は砂糖50パーセントで作りました。

ブルーベリー1.5キロに砂糖を750グラムで作り、煮沸消毒したビンに入れてひっくり返して置きます。

冷めると程よく固まったジャムが出来上がりました。

今日は昨日ほどの暑さではなかったので、農園の周辺の草刈りをしました。

食べるために栽培しているなら、何百人ものおひたしになる量です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする