MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

台風21号の強さ

2017-10-31 17:20:11 | 自然

駐車場の大きな木が折れているように見えたので、行って見ました。

当たり! 大きなクヌギが6~7mの所で裂けて、太い枝が垂れ下がっていました。

葉の色から台風21号の暴風でやられたんだと思われます。

あれ? 後ろの木が斜めになっているみたい・・・。

林に入ると エッ! なんとまあ・・・。

10m以上あると思われるクヌギの根が切れて、持ち上がっていました。

倒れないのは近くの木に寄り掛かっているからです。

枯れている訳ではない大木がこんなになる、凄まじい自然の力です。

今日、夢の畑の草刈りに行ったら、ここもイノシシの餌場になっていました。

夏の間何度も草刈りをしましたが、その草がいい具合に腐って土がふわふわ。

きっとミミズがたくさんいるのでしょう。

この畑に来るイノシシは、函南町の山に住んでいる方かもしれません。

機械で掘り起こしたようにボッコボコなので、草刈りがやりずらいです。

庭の隅に1本挿しておいたサツマイモも、しっかり食べられていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大歩危峡・金刀比羅宮・明石海峡

2017-10-30 21:16:09 | komako

三日目も快晴、朝の散歩に出かけました。

高知駅のすぐ近く、多分ヤシの木とソテツの木なのでしょう。

 6:37

高知自動車道でまずは大歩危峡に行き、川下りを体験しました。

こちらの船はちょっとワイルド、眺めはバッチリ。

 9:46 

吉野川の中流、30分でしたが、かなり刺激を受けました。

高松自動車道で最後の目的地、金刀比羅宮に行き、

案内人の方の巧みな話術と案内で、楽しい階段上りが出来ました。

 12:45

20年位前に来た時にも、讃岐富士が見えたような記憶があります。

下りは山の中の道を通り、1時間半の参拝を無事終えました。

2:20に金刀比羅を出発し、大鳴門橋を通って淡路島に入りました。

阪神淡路大震災の震源地、北淡を過ぎ、淡路ハイウェイオアシスで最後の休憩。

 16:24

明石海峡大橋を眺めながら、忘れられない3日間だったと思いました。

大川バスのガイドさんは超ベテランの方で、その技術に感銘しました。

個人旅行では会えないガイドさんや案内人の方の話を聞けて、とても有意義でした。

ツアーなので、想定外の大変さにも遭遇してめげた部分もありましたが、

天気が一番の味方になり、プラスの方がずっと多かった四国旅行でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十川・高知

2017-10-29 14:54:01 | komako

二日目の朝は、道後温泉本館のお風呂でスタート。

朝6時から開いているので、朝食前の散歩がてら入ってきました。

忙しいツアーですが、夜と朝、両方の景色を見て来れて良かった!

 6:40

8時に宿を出発し、松山自動車道を通って宇和島へ行き、そこで一休み。

海沿いの景色を眺めながら、次は四万十川遊覧。

 12:31 沈下橋

屋形船で昼食をとりながら、穏やかな四万十川を体験しました。

サッシの窓で囲まれた立派な屋形船は、想定外。

きれいな水でしたが、案内の方の話では台風の影響で濁っていると。

本来ならもっと透き通ってきれいなのだそうです。

窪川で塩けんぴの店に寄り、そこから高知自動車道で土佐へ。

有名な桂浜の龍馬像に会ってきました。

 16:36

海が良く見えるように高い所に立っています。

室戸岬に立つ中岡慎太郎像と向かい合っているとも、聞きました。

階段を下りていくと、桂浜の先端の方がかすかに夕焼け色に染まり始めていました。

 16:43

2泊目は高知市内の土佐御苑、夕食時に踊りのサービスがありました。

手ぬぐいお面の女性と男性の踊りの動きの差が激しくて、面白い!

若い男性はまさに流行りのEXILE調で、汗びっしょりです。

 19:30

夕食後、旅で知り合った人と4人でライトアップされた高知城を見に行きました。

 21:00

はりまや橋も見て帰ってきましたが、一人ではちょっと怖いかも。

二日目も文句なしの好天、有難い一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道・道後温泉

2017-10-28 14:11:14 | komako

以前から四国に行きたいと考えていたら、読売旅行のツアーを見つけました。

「四国4県総めぐり」ツアーで、行きはしまなみ海道、帰りは明石海峡大橋。

新大阪から2泊3日でのバスツアー、今回は人数の関係でしょう、

静岡と北陸との合同で42名の旅でした。

25日の朝7:27の新幹線で新大阪へ。10時に到着し、北陸の方と合流。

そこから、大川自動車というバス会社のバスツアーが始まりました。

初めて通るしまなみ海道は、新尾道大橋を通って、向島、因島、生口島、

大三島と続き、まずは最初の見学。

大三島の大山祇神社、おおやまぎと読むのかと思っていたら、おおやまづみでした。

静かな社の中には、古いエノキの木が何本もありました。

 15:08

天気に恵まれてきれいな景色を楽しみながら、次は伯方島、大島、

来島海峡大橋を渡った所のSAで、橋を一望できました。

 16:10

橋を支えるケーブルの説明を見ながら、人間の知恵と技術に敬服しました。

そして、道後温泉へ。

着いたのが17時を過ぎていましたが、宿は道後温泉本館のすぐ近くだったので、

歩きに出かけました。

 17:55

最初に撮った写真は、月も出ていてハッとする景色だったので、

こちらは正面ではないのですが、これをアップしました。

来年から大規模な耐震工事が始まるそうなので、今この姿を見れたのはラッキーです。

賑やかなハイカラ通りを通って、道後温泉駅も見て来ました。

夜の賑わいを見ながら、これからもっと大勢の人が来るんだろうなと。

こんな素敵な夜の景色を見ることが出来て、天気に感謝しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい土手崩れ

2017-10-24 17:51:46 | 自然

台風の大きな被害は無かったのですが、家の裏の土手が崩れていました。

灯台下暗し、周りの道を歩いて、良かったと思って帰ってきたら、

ばあちゃんが「裏が崩れてるよ。」と言うのでびっくり!

防空壕の前に崩れた土がたまっています。

裏山は以前クヌギ林だったので、堆積した腐葉土が土になってずり落ちたのかな。

庭の方の土手も1か所、小さく崩れていました。

この土をどこに運ぼうか、ばあちゃんと相談しています。

先週ばあちゃんが受けた心臓のCT検査の結果を、聞きに行って来ました。

狭心症の心配なし、結局心電図がやや異常というのも、特に問題なし。

その結果をいつもの病院に行って説明し始めたら、「手紙で連絡が来るからいい。」

私はギャフンとしました。

この医者は、心配して検査を受けるように言ったのではないんだな。

以前からの不信感が証明された気分でした。

言葉はほんとらしくて嘘をつく人より、分かり易くていい、そう思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする