MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

楽しいこと

2024-06-23 18:03:23 | おもしろい
雨が上がり、ムシムシするなと思いながら目がいったサッシに、面白迷路。
作者?は、2匹のカタツムリです。
外の方が気温も湿度も高いので、サッシが臨時のキャンバスでしたが、隣の部屋のサッシにはカタツムリが見えません。
玄関近くには、カタツムリごろごろ。

廊下の前の方まで、ざっと数えても80匹以上いましたが、天気になると姿が見えなくなります。
こんなにカタツムリを見るのは、初めての経験です。

数日前、ビクが子猫をくわえて歩いて行った先は、長屋の端の道具置き場でした。
アンパサンドさんのかごの中が親子の部屋になり、離れてそっと撮った写真です。

昨日見た時、子猫だけのお留守番。

黒いところが頭です。

駐車場まで行ったら、食事中のヤギに遭遇。
横の資材置き場で飼っているそうですが、初めて見ました。

ペット用のヤギなのでしょうか。
大きめの犬くらいで、おじさんがついて歩いていました。
私もしばらく一緒に歩かせてもらいましたが、全く休みなく草を食べ続けるのです。
毎日1時間はこうして草を食べるので、従業員が交代で世話をするようです。
私も一時、ヤギに草刈りの手伝いをしてもらえたらいいなと考えましたが、生き物を飼う責任は重いので諦めました。

カタツムリ、猫、ヤギ、楽しかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い種

2024-06-22 23:23:25 | 
5月20日に、2022年10月が期限の小松菜、オクラ、インゲンの種を蒔いた結果です。
プランターに小松菜の種をかなり蒔きましたが、出たのはこれだけ。
蝶が卵を産み付けないようにネットを被せて置いたのに、葉をしっかり食べられています。
良く見ると、犯人判明。
最近、あちこちに小さなカタツムリが団体でいますが、ここでも食事中でした。
カタツムリでは、ネットは意味なしです。

60粒蒔いたオクラは、芽が出たのが9本ですが、あまり元気ではありません。
その中でいちばん良く育っているのが、これです。


ポットに蒔いたインゲンは、一つも芽が出ませんでした。

今までは食べられる分だけ種を蒔くという方針だったので、いつも種が余ります。
これから私も、自然農や協生農法のやり方で種を蒔こうと思います。
残して無駄にするより、蒔いて自然に育てばいいし、最後は自然に還すのが自然だなと思うようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョーク6日

2024-06-21 15:37:04 | おもしろい
Mさんが黄色のユリと一緒に持って来てくれたアーティチョークが、日曜日に咲き始めました。
月曜日、ユリとのツーショット

4日目の水曜日、小さな蜂がしきりにもぐり込んで、花粉をいっぱいつけていました。


今日で6日目、雨が上がってこんな感じ、次の蕾たちも準備🆗かな?


蕾を食べてみたいと思っていましたが、今回はパス。
種を取って、畑で食用に育てるチャンスがあったら、その時のお楽しみにします。

Mさんのおかげで、ユリとアーティチョークがばあちゃんの大きな関心事になりました。
今度は次の花を楽しみにしています。

東海地方が梅雨に入ったようです。
草刈りが進まないですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農園

2024-06-19 19:01:32 | 
昨日の大雨と涼しさから一転、蒸し暑さと灼けるような日射しで、外仕事はパスし、また甘夏ジュースを6本作って冷凍しました。

農園はのどかな景色で、モンシロチョウが飛び回っていました。
写真は、借りる人がいるかもしれないと思って再整備した畑です。
毎月草刈りをしていて、この伸び方、このふかふかの土で野菜を作ったら、美味しくて元気が出るだろうな。


この畑はばあちゃんがこんにゃく芋を植えてあり、入院中に花が咲いたので草と一緒に刈ってしまいました。
それがまた姿を現しています。
コンニャクもたくましい!

Kさんの自然農畑、野菜も草も元気いっぱいです。



辺り一面黄緑色の世界、気持ちいい~

黄色のユリが咲き始めて1週間、夕方になって、最初の花がかなりしぼんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュースとジャガイモ

2024-06-18 22:57:47 | 食べる
毎食ばあちゃんに、甘夏をすぐ食べられる状態にして出して来ました。
6月も半ば、甘夏が次第に柔らかくなってきて、きれいに実を取るのが難しくなりました。
それならしぼってジュースにして、冷凍しようと思っていたら、今日の雨、ジュース日和です。
昔からの甘夏なので、半分に切るとびっしり種、それを小さいホークでかき出してから、瀬戸物のしぼり器でしぼりました。
だいたい5個の甘夏でペットボトル1本、今日は6本作って5本冷凍しました。
100%の甘夏ジュースは、酸味が強くて甘くて美味い!

小さい芋しか出来なかった自然栽培のジャガイモは、数も少ないので超貴重品です。
その中でもより小さいジャガイモが、食べられるか確認しました。

卵を置いたのは、小ささが分かるようにです。
全部皮をむいて茹でてから半分に切って、中央を1ミリ幅切り取り食べてみました。

えぐ味が無く美味しいジャガイモです。
小さくて未熟な芋を食べて、中毒になったというニュースを聞いているので、これで安心して料理に使えます。

伊豆市近辺が大雨で大変だったらしく、従姉妹と先輩が心配して電話をくれました。
2019年の台風で、家の裏が大きく崩れたのを知っているので、気にかけてくれます。
優しさが嬉しい。
今回はそんなにひどい降り方ではなかったので、大丈夫でしたが、常に覚悟はして身の安全を考えています。

軒下に移動した黄色のユリが、11個咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする