MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

初塩レモン

2014-12-31 19:57:56 | 食べる

昨日空けた梅シロップの容器を煮沸消毒して、乾いたので、レモンを切り始めました。

レモンの上下を切り落とし、くし形に切ってからそれを半分にして量ったら、800グラムでした。

塩レモンの作り方を調べると、塩の量は10%から30%という幅の広さだったので、1回目は20%で作ることにしました。

レモン800グラム、粗塩160グラムで、容器はちょうどいっぱいになりました。

夜見ると、容器の底に1センチ位レモン果汁がたまっているので、容器を振って全体になじませました。

時間が経つと発酵調味料のようになるとか、来年途中経過をアップしたいと思います。

今年は辛い大晦日になりました。

「生きる」ということを真剣に考えさせられた、平成26年、2014年でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成6か月

2014-12-30 22:08:38 | 食べる

注文しておいた無農薬ミカンを、昨日友人が持って来てくれました。

美味しい日野菜かぶの漬物と無農薬のレモンも頂いたので、塩レモンを作ってみようと思います。

どの容器で作ろうかと考えた時、半年前に作った梅シロップを思い出し棚から出してみました。

すっかりしわしわになった梅を取り出し、シロップをペットボトルに注ぎ入れました。

6月27日に、梅600グラム・砂糖600グラム・リンゴ酒100CCで作り、出来上がりは梅シロップ1100グラム・しわしわ梅200グラム。

しわしわ梅が美味しくて、自然に返すのは種だけです。

レモンを洗って準備しましたが、今日はお墓掃除の後、ヒュウガミズキの引越しを優先させることにしました。

半日かけて、いろんな道具と知恵を駆使し、大きな株を掘り起こしました。

それを軽トラに載せるのも一苦労で、あの管理機を運ぶためのはしごがこんなところで役に立ちました。

陽の当たる新しい場所で新年を迎えることになったヒュウガミズキ、喜んでくれるといいなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュウガミズキの若返り

2014-12-28 22:26:15 | 自然

MAMMAの兄弟桜ピンクの大木の下に、ヒュウガミズキがあります。

早春に薄黄色の小さな花をたくさんつけるのですが、日陰なのでひょろひょろと伸び放題。

「本当は日当りのいい場所の方がいいんだって。」とばあちゃんに言うと、「それじゃあ引っ越そう。」となりました。

手入れをして来なかったのでどんどん外側に広がり、かなりの大株になっています。

中央の古い枝をのこぎりで相当切り、ばあちゃんがそれを束ねたらすごい量になりました。

ばあちゃんの話では、桜の木と一緒に適当に植えてから20年近く経つということです。

兄弟桜ピンクの近くに、狭い間隔で4本もの桜を植えてあって、何という植え方だろうと思っていたのですが、

知り合いの誰かが珍しい桜だということで持って来てくれたものを、考えずに植えてしまったらしいです。

植える時は細い苗木なので、想像できなかったのでしょう。

私もあちこちに花桃を植えて「しまった!」と反省しているので、人のことは言えません。

長い間日陰暮らしだったヒュウガミズキが、太陽を浴びたらどうなるのか、移植して大丈夫か心配もありますが、

やっぱりお日様に会って、若返って長生きして欲しいと思うので、明日は引っ越します。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園のために

2014-12-27 21:23:49 | MAMMA情報

今日は農園の畑のために落ち葉を集めて、堆肥舎を作りました。

ばあちゃんが道路の落ち葉をかき集めてかごにグイグイ入れたものを、私が運んで土と混ぜて積んでいきます。

一日で山盛りのかご、50個分くらいは入れたと思います。

毎年、クヌギの落ち葉と山の土で、とても良い腐葉土ができます。

去年たくさん作った腐葉土は、残りわずかになりました。

来年も農園を借りている人達が自由に十分使えるよう、これからも落ち葉を集めて腐葉土にします。

畑を借りる人がもっと増えたら、「落ち葉かきをしまーす。みんなでやりましょう。」と言うのが、夢です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事を見つける

2014-12-25 21:19:35 | スーパーばあちゃん

昨日までに、大斜面の上から3段までのカヤを束ね終えたばあちゃんは、朝から次の仕事を始めていました。

一番上の段には落ち葉もたくさんあったので、今度はそれを熊手でかき下ろしてまた束ねるということです。

私が作った道が大いに役立つと言うので、やっぱり作って良かったなあと思いました。

ものすごくたくさんクズのつるがはびこっているので、熊手に引っかかってやりにくいようです。

道路の落ち葉を集め終わったら、小さい鎌でこの大量のクズのつるを切っていくとばあちゃんは言っています。

私はカヤの束を運んだ後、落ち葉の束は駐車場に持ち上げて畑に運び、それから今年も大斜面の道の整備を始めました。

ずっと仕事があれば、ずっと元気でいられるんだなと思うと、農家はいい仕事ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする