MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

自然は大変

2015-05-31 21:51:18 | 自然

昨日友人の家に寄ったら、飼い猫が捕まえてしまった鳥を山に放してと頼まれました。

見ると、噛みつかれてけがをしていたので、紙袋に入れて家まで持って来てばあちゃんに見せました。

こんなに近くで野鳥を見たことが無いので、じっと見つめると、鳥もこちらに鋭い視線を向けます。

ヒヨドリかなあと思うのですが、どうでしょう。

かなりのけがをしているので飛ぶのは無理のようですが、畑の横の切り株に袋を置いたら、

素早く出て土手の木の茂みに入って行く様子に、野性を感じました。

今日は東の斜面の中段の草刈りをしていて、枯れた竹を動かしたら、何とその下にヘビが・・・!

ギャッと斜面を飛び降りて、軒下喫茶店に戻り、40分くらい頭を冷やしました。

小さかったということと、やはり経験値が上がっているからでしょうか、

以前のショックに比べると、今回はいろいろ考えながら立ち直れて、違う場所の草刈りに行きました。

仕事はいやではないけれど、ヘビは超超超いやです。

自然の中で生きていくのは、心地よさの中に強烈な辛さがあります。私にとっては。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島梅花藻

2015-05-30 22:34:17 | 自然

佐野美術館で開催中の「世界を魅了した青 浮世絵名品展」を見て来ました。

浮世絵の青色絵具に焦点を当てた展覧会で、今月中で終わります。

「晴信・歌麿の露草青   写楽の藍   北斎・広重のベルリンブルー」という副題の意味を、初めて知りました。

ベルリンブルーは1704年にドイツで生まれた合成顔料で、通称ベロというのだそうです。

絵を観た後、道路を挟んで美術館の反対側にある「三島梅花藻の里」を見に行きました。

梅花藻は名前の通り小さな梅の花に似たキンポウゲ科の多年草で、高地や寒地の日当たりの良い清流で育つそうです。

ですから、三島のような温暖な場所で育つのは珍しいのだそうです。

三島では昭和30年代の湧水減少で姿を消してしまい、平成8年に有志が梅花藻を柿田川から譲り受け、

佐野美術館の湧水地に整備をしたという説明書きがありました。

現在は、三島のきれいになった川のいろんな場所で見ることができるそうです。

とっても可愛らしい花ときれいな緑色を見て来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後団体旅行

2015-05-29 21:21:34 | komako

一泊二日の超団体旅行で、新潟に行って来ました。

圏央道が出来たので、バスは行きも帰りも渋滞無しの順調な旅でした。

1日目で印象的だったのは、「豪農の館、北方文化博物館、伊藤家の遺構」という巨大な館です。

終戦後取り壊しになるはずだったものが、こうして残っていった経緯も興味深く、

もちろん当時の越後の豪農の力に驚き、もっとゆっくり見たいと思う場所でした。

宿は月岡温泉の「白玉の湯 泉慶」で、温泉はもちろん美術品が素晴らしかったです。

2日目は、洋食器センター、弥彦神社、魚のアメ横寺泊に行き、皆さんはたくさん買い物をされたようです。

その寺泊の大きな駐車場で、「駐車場内で物を販売することを禁止します。」という大きな看板がありました。

その横でオレンジのテントを張り、品物を並べて椅子に座っている人がいて、どんな考えかなあと思いました。

ベテランのバスガイドさんのちょっと毒のある話術に、毒の魅力ってこういうことなんだと感じた二日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルでビックリ

2015-05-26 21:53:38 | komako

明日出かけるので、今日は大人しくしていようと思い、

まずは、洗って乾かしておいた牛乳パックがたまっていたので、切り開くことにしたのですが、

ここで最初のビックリ!

棚の上に置いてあった牛乳パックの中にトカゲが入っていて、思わず放り出しました。

午後は、バックアップしてなかった農園の利用案内チラシを作り、甘夏の腐り始めた物を処分したりした後、

やっぱり気になっていた裏の草刈りをすることにしました。

そこで第2のビックリ!

手袋をしたら右手の小指の先に何か詰まっているようなので、何だろうと手を抜いたら、ムカデが落ちました。

小指でムカデに触ったかと思うと寒気がしますが、刺されなかったのは運が良かった!

トカゲもムカデも、全く想像できなかったのは、今までこういう経験が無かったからです。

どうしようもない事故って、こういう感じで起こるのだろうと思いました。

想像を超える注意は難し過ぎる、安全策は何もしないこと?  そんなことは無いね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシナガバチの卵

2015-05-25 21:46:33 | おもしろい

何十年も前から存在するピンクのバラが花束のよう、重そうなので切って来ました。

とげをハサミで取っていたら、葉っぱの裏にアシナガバチの小さな巣を見つけました。

巣の中には1ミリくらいの卵が入っています。

この卵、どうなっていくのかなと興味があります。

ドライフラワーにすることにして、長屋のテーブルの横につるしたので、毎日見れます。

昨日東の斜面に最初に作った道の草刈りをしていたら、ビワの種が小さな山になっていました。

こういう食べ方をするのはタヌキだとばあちゃんは言いますが、果たして・・・?

いずれにせよ、先を越されましたが、私も今日初ビワを食べました。

色が濃くなくても、甘くてとても美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする