MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

バラ科サクラ属

2014-03-30 18:07:30 | 自然

農園回りの整備は 着々と進んでいます。

天気予報で今日の雨を予定していたばあちゃんは 昨日「レモンバームを植え替えちゃおう。」と言い

夕方遅くまで仕事をしまくりました。

予報以上?の強い雨と風でしたが 午後5時 雲はぐんぐん動き 青空に太陽がまぶしいです。

 

桜や梅がバラ科だということは ずい分前から知っていましたが 桃も仲間だったとはちょっと驚き。

もっとびっくりしたのは 梨やリンゴ ビワ カリン イチゴ なんとワレモコウもバラ科

属は違くてもやっぱり仲間 植物は面白いです。

 

昔々ニワウメの赤い実を食べたのが懐かしくて買って来た ユスラウメの木 

植えて6年くらい経つのですが ニワウメとは別物だったようです。

 

             <ユスラウメ>                             <スモモ・サンタローザ>

3本植えたスモモの中で 最初に咲くのがソルダム 今満開です。

真ん中に植えたのが大石早生ですが なぜか花が咲くのは遅いようで 不思議な気がします。

まだ実がなったことが無いサンタローザの方が咲き始めたので 初生りを期待しちゃおうかな。

 

               <花桃>                                    <桜>

いつもは 桜の後で咲き始める花桃の蕾が 今年は既にふくらんでいて すぐに咲きそうです。

桜は今週 次々に咲き出すことでしょう。 

大雨の中 元気づけたい人に好物を届けた後 駐車場から2本の桜を眺めました。

例年は白い背高桜が満開になってから ピンクの桜が咲き出すのに 今年は同時進行のようです。

ダイオウイカのこともあるし・・・。

いろいろ 気になることが 次々に発生します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山百合の根

2014-03-27 15:51:22 | 食べる

大斜面の端にあった巨大な山百合を 先月ばあちゃんが掘りました。

2メートルくらいの太い山百合が2本 たくさんの花を咲かせたのですが このままにしておいても絶えると言うのです。

掘ったユリ根は 2.5キロ近くありました。

 

ばあちゃんは 外側のやや硬そうな部分を まず煮たそうです。

重曹と砂糖と塩 どれも少量入れて煮たものはきんとんのようですが 正直見た目の色はよろしくありません。

味は自然な甘さとほろ苦さで 漢方にも使うというユリ根ですから 体にはよさそうです。

きれいな器にうまく盛り付け 桜の花の塩漬けなんかをちょこんとのせたら いい感じになるかも。

残りはどう使うのか?

味噌汁とかスープに入れてみようかな。

 

運命に逆らわず と思っているので 自然に出てきたクロモジの木があちこちにあります。

好きな木なので 草刈りをする時切らないように気をつけて そのまま伸びるようにしてきました。

大木になるような木ではないと思うのですが どうでしょう。 

 

ヒュウガミズキも 小さくて可愛い花がいっぱい咲き 大木にはならない木です。

日陰が好きなのかと思っていたのですが 調べたら日当たりを好むと書いてありました。

ずっと長い間大きな木の下にいたので 自ら適応していったのでしょう。

菜の花や水仙 クロモジとヒュウガミズキ 黄色い花っていいなあと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコポンとリンゴ

2014-03-24 19:02:19 | komako

ばあちゃんの歯は自分の歯は少しで入れ歯なのですが 3~4ヶ月に一度 健診に行っています。

いつまでもバリバリ食べられるように そして誤嚥性肺炎にならないよう歯磨きを意識してやるためにです。

先日健診に行った帰り 久し振りにホームアシストへ行って 防草シートを留める杭と移植用のスコップを買いました。 

ミカンの苗木を見に行って デコポンを買ったついでに 予定外のリンゴの苗木も買ってしまいました。

私は果物が好きですし 実のなる木はばあちゃんの楽しみにもなるので これまでいろんな木を植えてきました。

 

多分どちらも 簡単に実がなるようなものではないと思いましたが 特にリンゴは難しそうです。

考えてみたら まず気候が合っていないし 人間が味を良くするために改良してきた木だと思うので

いつもの 無農薬 無化学肥料で出来てしまったら それこそ奇跡のような気がします。

リンゴの花が見れればいい 小さい実でもできて食べられたらバンザイ そう思って見ていきます。

  

デコポンの近くには ヒイラギが満開で良い香りを漂わせていました。

リンゴの木は 富士山が正面に見える方に富士を植え 桑の木の近くに津軽を植えました。

近くにはふきの花がたくさん咲いていて 季節が動いているのを実感しました。

静岡市では 桜の開花宣言をしたとか・・・。

MAMMAの背高桜の蕾も ふくらんできました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑

2014-03-21 22:29:41 | 富士山

天気は良いけれど 風が冷たい一日でした。

ずい分日がのびたなと感じながら いつもの道をウォーキング

5時39分 夕日で富士山がうっすらピンクに染まっていました。

手前に見える菜の花畑にも夕日が当たって 黄色が一層明るくなりました。

この辺りで菜の花畑は ここだけです。

ピンクの桜並木の下に 菜の花の黄色い絨毯 昔は自然な美しい景色だと思っていたのですが

今は違うような気がします。

アブラナ科の野菜は連作を嫌うので 毎年同じ場所に咲かせるには 土壌消毒をするのでしょう。

薬で無理に花を咲かせているかも・・・そんな風に感じます。

冬の仕事として計画していた大斜面の道の拡幅工事が 今日の昼に終わりました。

9年前に買ったタケノコ掘り用のマイとんがで 一番上の道から掘り続けるという超単純作業です。

掘りながら 先週の今頃は飛行機の中だったなと思うと 同じことを繰り返す仕事は時間のたつのが早いです。

知らない場所に行ったり初めての経験をする時は 一日が長い長い。

さて 次の仕事は何にしましょう。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え

2014-03-18 15:47:55 | 

ジャガイモを植えるので腐葉土堆肥を運んで欲しいと言われ 道作りを中断してばあちゃんの畑に行きました。

この腐葉土は一昨年 落ち葉やカヤを集めてきてつくったものです。

崩していくとカブト虫の幼虫が出て来るので ばあちゃんは道具を使わず手で崩し 幼虫は一箇所に集めました。

ぐにゅぐにゅした物が苦手な私 昔はギャーと逃げましたが 不思議なもので今は見ることは平気です。

ばあちゃんと作る腐葉土の中から 毎年相当たくさんのカブト虫が飛び出しているはずです。

 

シートの上に 畝を作った分必要な腐葉土を運びました。

畝に腐葉土をまき その上に化成肥料をパラパラ 土をかぶせて種芋を置きます。

今年はキタアカリの種芋は買わずに 自家製の種芋でやってみることにしました。

かなり芽が伸びているので 切るのが難しいと言いながら ばあちゃんはせっせと作業を進めます。

メークインは北海道産の10キロの種芋と 自家製秋ジャガも種芋にして植えると言っています。

家種ではだめだとよく言われていますが 何がだめなのか 本当にだめなのか 確かめてみます。

 

私の道工事も残りわずかとなりました。

それと並行して モミジと花桃の苗を移植する予定です。

庭の木の種がこぼれてできた苗ですが かなり大きいのでつくかどうかは・・・?

 

おまけはピンクの椿 葉っぱが金魚みたいでかわいいです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする