MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

Mさんのお土産

2024-05-31 18:03:46 | komako
3月30日に写真家のMさんが持って来て下さったユリとアーティチョークの蕾が膨らんで来ました。
黄色い花が咲くというユリは、すいすいと1メートル以上にもなり、先日の強風で折れるのではないかと心配しました。
昨日の早朝、サツキと富士山の写真を撮りにMさんOさん二人でいらっしゃいました。
家に来たので、風で折れるかと心配したと話したら、Mさん曰く「支柱を立てた方が折れやすくて、何もしない方が強い」
なるほど・・・
揺れる時は一緒に揺れる、細ければ抵抗も少なく、結果根がしっかり張るということか。
アーティチョークの蕾は硬く、さわると痛いです。

畑に植えたら巨大化して、紫色の花が咲くらしいですが、鉢植えなので園芸サイズです。
毎日ばあちゃんが廊下から、生長を楽しみに眺めています。

Mさんがお土産で、自家製のフキのつくだ煮を持って来てくれました。

80代で一人暮らし、多趣味で何でもやり、食事も自炊どころか、季節の物を採ってきて調理して、おすそ分けしているとのこと。
初めは兄弟姉妹にだったそうですが、最近はご近所にも分けて、Oさんや私にも。
タケノコをしなちく風に煮たり、今度は山椒をかご一杯採ってきて、山椒8割ちりめん2割で作るそうです。
山椒の下準備を教えてもらったので、私も挑戦しようかな。
やっぱり、年齢なんてどうってこと無い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多過ぎる

2024-05-30 23:15:30 | 静岡がんセンター
今日はがんセンターの付き添い日、従姉妹の手術が決まり色々な検査を受けて来ました。
最後のエコー検査は30分位かかるので、その間私は庭園散策が出来ました。
ちょうどバラの季節、歩いて行くとすごい数だろうというのは、すぐに分かりました。

7人位で草取りをしているのが目に入り、シニア女性が出て来たので聞いてみました。
「バラは何本位あるのですか?」
「全部で1500本位。種類は400~500種と言われてる」
ひやー、びっくり、多過ぎだと思いました。
この時期、草は刈ってもすぐに元通りと言っていましたが、それはすごーく良くわかります。
草刈り機で刈った方と草が伸びたままの所、木陰で仕事休憩している方もいました。

1500本というのは、多過ぎる、きれいな状態を保つのは無理です。
どうしてそんなに増やしたんだろう?
数を減らして管理を効率的にして、きれいな庭園にしようと考えないのかな?
何でも大きく、高く、広く、多く、長く・・・は、美しくないですよ。

自然に伸びる草の勢いは、止められません。
先を見越した庭園の作り方は、プロでも難しいという事かなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ植え

2024-05-29 18:31:37 | 
サツマイモの苗を買おうと思っていたら、友人が余分に手に入ったからと持って来てくれました。
去年は紅はるかを20本植えて、冬の間毎日、ストーブで焼き芋にし冷凍して長い間食べました。
紅はるかは甘くて柔らかくて美味しいですが、ほこほこする紅あずまをふかし芋で食べたくなりました。
友人が持って来てくれたのが紅あずまだったので、有難く頂戴してすぐに植えました。

白い根が出始めた25本の良い苗です。
ネットの囲いの中なので、イノシシも入らないと信じています。

胃腸が丈夫で立派な便が出るばあちゃんですが、今日は珍しくゆるくてリハビリパンツに出てしまいました。
自力では立てない歩けないので、シャワーを浴びることが出来ないため、処置がほんとに大変でした。
考えてみたら、普通に生活している我々だってゆるくて失敗することもあるはず。
それを自分一人で片付けられるから、何ということも無い訳です。
ばあちゃんはどんな気持ちかなと考えながら、自分で出来る幸せを思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか漬け美味

2024-05-28 16:47:05 | 食べる
静岡県にも線状降水帯の可能性ありというので、先日作ったネットハウスを長屋にしまい、プランター野菜も軒下やブルーベリーの下に移動しました。
4月20日に蒔いたコカブが食べられそうなので、ぬか漬けにしてみようと1個だけ抜いて来ました。
人参は去年プランターに蒔いた物を冷蔵庫に保存していて、最後の2本です。
冬に丸ごと干した大根は冷凍保存してあり、それをしばらく水に浸けてからぬか漬けにしてみたら、これが美味しい!
そこで今日は、豪華版3点セットでぬか漬けという訳です。
毎日かき回すために、先日まではこの小さい人参を1本ずつ入れていましたが、残り少なくなって考えたのが、干し大根でした。
干し大根のぬか漬けは美味、これを食べられるような歯を維持したいと思います。

まだ弱い雨なので、一回りして来ました。
ピンクのサツキ、花の命は短かそう。


駐車場入り口の赤いサツキ、大きな株を20本に分けて植えてから5~6年、なかなかの眺めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草について

2024-05-27 12:56:15 | 
昨日は来客があり、仕事は草取りだけになりました。
ネットの内側に植えたアスパラの周辺の草取りに続き、外側も掘りながら草の地下茎や球根を取り除きました。
外側には里芋を植えてあって、芽が伸びていました。
次はアスパラの下に、刈ったカヤを敷こうと考えています。
前々日にサツマイモ用の高畝を2列作ったので、そろそろ苗を買って来ようかな。

こちらは去年小玉スイカを作った場所で、コウブシがびっしり出てしまいました。
端にかき菜を植えたのですが、やはりこの時期には無理、蕾にアブラムシがすぐついてしまいます。
草がこんなに元気に育つのだから、この中で何か野菜を育ててみたい、そうも考えるのですが、このままにしたら、コウブシは容赦なく広がります。
①草が出ている所を何かで遮断し、コウブシがそこから外に出ないようにして、中に何か野菜を植えてみようか。
②これ以上コウブシが広がらないように、頑張って掘り起こして取り除くか。
う~ん、悩みどころです。

透明部屋に入れて見ていた人参を、外に出しました。

奥は4月22日に蒔いた物、手前は5月7日に種を蒔きました。
間引きながらそれも食べて、ミニ人参に育ったらぬか漬け、先はまだ長いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする