goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

2025/07/07

2025-07-07 22:21:55 | MAMMA情報

河津桜現る - MAMMA   ちょっと元気に なれる かもしれない処

河津桜現る - MAMMA  ちょっと元気に なれる かもしれない処

猛暑ですが、午前中と夕方に作業をしています。 先週から始めた東の斜面の草刈り雑木切り、なかなかの重労働ですが、毎日やった成果が目に見える仕事です。 昨日の昼前、草...

MAMMA  ちょっと元気に なれる かもしれない処


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイもいろいろ

2025-06-15 22:46:09 | MAMMA情報
朝、友人と電話で話している中で、友人のアジサイの花数が少ないと聞きました。
友人は「きちんと剪定しているのに、なぜかな?」と言うのですが、私は「去年大剪定したのに、予想外に咲いていてびっくりだよ。」と答えました。
駐車場の下のアジサイも、木は小さくなりましたが、こじんまりと咲いています。

ふと気づいたのは、クヌギの下のガクアジサイです。

ここも同様に大剪定しましたが、花数はとても少ないです。
ということは、日当たりが原因だろうと思いました。
しかし、農園の土手に植えたガクアジサイも、上から見ると花数は少ない感じなので、日当たりだけが理由では無い気がしました。
雨が似合うアジサイは、あまり日が当たりすぎない場所の方が適地のように思いがちですが、やはり日当たりが大事なのは確かだと思います。
それと同時に、アジサイの種類による差がかなりあるのだろうと思いました。
咲き始める時期も、早い物から遅い物までいろいろ。
咲き方も、一気にたくさん咲く物、少しずつ咲く物といろいろ。
咲いている期間も、それぞれいろいろで、種類の多さに比例して全てがいろいろであります。

緑の中のアジサイ達を眺めながら、たくましさと美しさを感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊作は苦しい

2025-06-10 23:28:56 | MAMMA情報
土曜日の朝、農園の刈った畑を眺めたら、たくさんのビワが目に入りました。
毎年、ほとんど鳥に食べられるので、今年は人間の口に入れるために周辺の草刈りをしました。

鳥に目をつけられたら、一気に無くなります。
色の濃いビワを選んで収穫しました。

ここ数年、南高梅がならないので、やはり違う種類の梅が無いとダメだろうと思っていたら、何と今年は大豊作!

枝を見ると黒い粒がびっしり!
虫に違いありません。
完全にきれいな梅はほとんどありませんが、これが無農薬の証明だと思えば、かえって安心です。
梅干し用にするのを分けて、色がつくまで待ちます。
それ以外は、良く洗って数時間水につけて置きました。

傷物ばかりですが、梅シロップにするならいいでしょう。
ざるにあげて水を切っているので、明日ヘタを取ってきれいに拭いて砂糖漬けにします。

予想外の豊作は一瞬嬉しいですが、その後の作業量が増えて苦痛にもなります。
でも、もったいないと思うので無駄には出来ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつき

2025-06-04 21:48:06 | MAMMA情報
修復した土手の斜面に、少しずつ草が増えていて、今日ははがした芝を草の上に置きました。
この芝、どこから持って来たかというと

道の舗装のつなぎ目から広がっていたのを、はがしていた時に思いつきました。
こういう事はよくあって、先日のサツマイモの畝にのせた枯れ草も、瞬間思いつきでした。

毎日の仕事もそんな感じで、一応計画は立てますが、一人仕事ですから柔軟に思いつき優先でやります。

今日もいろいろやりました。
山椒の木を見に行ったら、実が出来ていたので、手が届かなくなる枝を2本切りました。

トゲが危険なので庭に運び、実を取りましたが、太い幹からまた干からびた幼虫がぶら下がっていたので、この山椒の木もどうなるか分かりません。

アジサイが順番に色づいています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だにタケノコ

2025-05-28 22:46:07 | MAMMA情報
5月もあと3日ですが、未だにタケノコが出ます。
今までのように太くはないですが、すごい勢いで伸びるので、定期的に見に行かないと竹になってしまいます。
どうしてこんな所に?という距離でも出て来ます。

この近くで、これまで4本位切りました。
竹を増やさないためには、地道な見回りという努力しかありません。

農園の草の勢いも素晴らしい!

この程度で刈らないと、ますます刈るのが大変になると思いますが、優先順位どうしよう?
農園の周りも以前のように刈れなくなったら、野イチゴが増えました。

アリがいないか確認して食べました。
美味しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする