MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

古い種

2024-06-22 23:23:25 | 
5月20日に、2022年10月が期限の小松菜、オクラ、インゲンの種を蒔いた結果です。
プランターに小松菜の種をかなり蒔きましたが、出たのはこれだけ。
蝶が卵を産み付けないようにネットを被せて置いたのに、葉をしっかり食べられています。
良く見ると、犯人判明。
最近、あちこちに小さなカタツムリが団体でいますが、ここでも食事中でした。
カタツムリでは、ネットは意味なしです。

60粒蒔いたオクラは、芽が出たのが9本ですが、あまり元気ではありません。
その中でいちばん良く育っているのが、これです。


ポットに蒔いたインゲンは、一つも芽が出ませんでした。

今までは食べられる分だけ種を蒔くという方針だったので、いつも種が余ります。
これから私も、自然農や協生農法のやり方で種を蒔こうと思います。
残して無駄にするより、蒔いて自然に育てばいいし、最後は自然に還すのが自然だなと思うようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農園

2024-06-19 19:01:32 | 
昨日の大雨と涼しさから一転、蒸し暑さと灼けるような日射しで、外仕事はパスし、また甘夏ジュースを6本作って冷凍しました。

農園はのどかな景色で、モンシロチョウが飛び回っていました。
写真は、借りる人がいるかもしれないと思って再整備した畑です。
毎月草刈りをしていて、この伸び方、このふかふかの土で野菜を作ったら、美味しくて元気が出るだろうな。


この畑はばあちゃんがこんにゃく芋を植えてあり、入院中に花が咲いたので草と一緒に刈ってしまいました。
それがまた姿を現しています。
コンニャクもたくましい!

Kさんの自然農畑、野菜も草も元気いっぱいです。



辺り一面黄緑色の世界、気持ちいい~

黄色のユリが咲き始めて1週間、夕方になって、最初の花がかなりしぼんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ定植

2024-06-09 22:32:11 | 
ポットで苗作りをしていたキュウリを、畑に定植しました。
4月27日に種を蒔いた方は、長屋の横のネット畑に植えて、長い行灯をかぶせました。
今までは半分の高さの行灯でしたが、高い方が良いという情報を得て倍の高さにしました。
買って来たキュウリの苗を定植した時は、低い行灯だったのでウリハムシに効果が無かったのか、これで判明しそうです。

5月7日に種を蒔いた苗は、庭の畑の草の中に定植しました。
苗は3本、三角に植えました。

去年小玉スイカを作った場所ですが、コウブシがびっしりはびこっています。
アスパラガスとサツマイモを植えた所は丁寧に草取りをし、今回キュウリの苗を植えた部分だけ周りを掘って、30センチのタイルで壁を作りました。
コウブシが畑全体に広がらないためのストッパーになるかどうか、これも実験のようなものです。
2カ所の畑に植えて、育て方を変えてみようと思っています。
草の中に植えた苗には、まずは行灯なしで様子を見てみます。
キュウリは楽に収穫出来る野菜だと思っていたら、大間違い!
自然栽培的に作るのは、難しいだろうと思いますが、やってみます。
種はまだあるので、3回目のキュウリの種蒔きも明日やりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エシャレット収穫

2024-06-04 15:14:05 | 
自然栽培の畑の横、道路側に35個のエシャレットを植えてあります。
エシャレット収穫も去年から私が植え始めましたが、去年は畑の真ん中に適当に100個近く植えたかもしれません。
まさに植えっぱなしで、何もしなかったせいか、葉もあまり生長せず、小粒が多かったです。
そのため、酢漬けにするのに時間も手間もかかり、まいりました。
そこで今年は、良く見える場所に数を減らして植えて、草が伸びたら時々抜き、春に一度化成肥料をパラパラと土に混ぜました。
まとめて酢漬けを作るのは大変なので、試しに抜いてみたらなかなかの出来、6株掘りました。
この大きさならOK、これから根と葉を切って、洗って、余分な皮をむいてもう一度切り、丁寧に洗って、酢漬けの準備完了となります。

庭の畑に10個ジャガイモの種芋を植えたのですが、すっかり葉を虫に食べられてしまいました。
このジャガイモには、芽欠きの後で一度化成肥料を与えたので、それがかえって虫を呼んでしまったのか?
それとも柿の木の陰で日当たりが足りなかったため、元気な葉や茎が育たなかったから、虫に負けてしまったのか?
いずれにせよ、このままにしても育つはずは無いと思って、掘りました。
10株でこれだけ、ここの種芋は半分に切った芋なので、5個分です。
自然栽培の方はまだ掘っていませんが、小さくて少ないのは確実でしょう。

堆肥や肥料の力を、改めて知りました。
野菜や果物については自給自足のような生活で、ほぼ自然栽培でやっています。
エシャレットのようにかなり放任でも育つ野菜と、アスパラガスのように難しいとされている野菜、これもそれぞれの個性です。
これからも、自分なりのやり方で研究しながら育ててみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然栽培のジャガイモ掘り

2024-06-02 15:55:33 | 
アンパサンドさん達と実験的に始めた自然栽培のジャガイモ作り、今日の午前中に掘る計画は雨が心配でしたが、予定通り実施出来ました。
2月18日に種芋を植えたので、3ヶ月半経ちました。
私はこんなに早く植えた事が無いので、どうだろう?と見ていたら、強烈な遅霜にあいました。
被害があったのか無かったのか疑問ですが、芽は伸びて来たのでまあOKでしょう。
土を掘って芋を埋めただけ、元肥も化成肥料も使わず、もちろん農薬ゼロです。
一般の畑のジャガイモと木のできが違うのは、一目瞭然です。

こちらは友人がメークインを掘り始めたところ。


こちらは男爵、やはりどちらも小さいなと思ったら、農園で自然栽培をやっているKさんは、やや小さいけれど、こんなものですと。
改めて肥料の力を感じましたが、味はどうなのでしょう?
私の自然栽培のジャガイモはまだ掘ってないので、天気が回復したら掘るつもり。
今日ジャガイモを持ち帰った友人が、普通に作った物と食べ比べての感想を教えてくれるのを楽しみにしています。
天気がもって良かった!
午後からバッチリ雨でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする