今日は、午前中「平野神社」へ行ってきました。毎年、京都の桜開花宣言の前に咲く神門の前のしだれ桜「魁」はすっかり葉桜になり小さなさくらんぼが生っていました。*右下写真のさくらんぼは違う品種です。
境内には、平野神社がルーツの珍しい八重桜がいくつもありますが、ほとんどが見頃終了です。左下写真は「平野妹背」という品種です。その名の通り平野神社がルーツの桜で、妹背(仲の良い恋人)のように花柄の先に2つのかわいい実が寄り添うようにつくそうです。写真クリックで拡大すると、ピンク色の花の後に白っぽい花が開き・・・2段階に咲いています。
左下写真は「おけさ」です。神門をくぐったところにあり満開でした。(右上写真)右下写真は「突羽根桜」です。どちらも平野神社がルーツの桜です。突羽根桜は、紅色の花が咲く過程によりさまざまな表情を見せ、最後には大輪になります。ちょうど大輪になりかけの桜がたくさん見れました。今月いっぱいは楽しめそうです。
先日訪ねた仁和寺【前ぶろぐ】がルーツの「御衣黄」は満開でした。
本日25日は、境内で、北山朝市が開催されています。春の味覚満載!タラの芽250円、獲れたて朝掘りの筍はどのサイズでも1本500円でした。あっという間に売り切れ~。
平野神社 http://www.geocities.jp/daa01397/index.html
参拝自由 拝観所要時間:20分~ 前回の様子は【12/3/28ぶろぐ】にて。
この後は、隣接する北野天満宮の天神市の様子をご紹介します。次のぶろぐにて。