goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

まいまい京都「着物で仏光寺周辺和モノ屋めぐり」に参加しました

2012年04月06日 | 京都市下京区

今日は、まいまい京都さんの「ふだんぎ着物で、仏光寺周辺の和モノ屋めぐり
~きもの大好きっ娘とゆるあるき~」
に、まじくんと参加しました。
なお、まいまい京都とは、京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。

地下鉄烏丸線「四条駅」で集合し、和菓子の「大極殿」さんからスタート、街の中をゆるりんと歩きます。ちなみに、私は大極殿さんの夏の和菓子「レースかん」が好きです。【前ぶろぐ

Dsc02139_2 Dsc02124_2

今日はまじくんの小学校の始業式だったので、下校後、ささっと着物に着替えて駆けつけて・・・30分遅れの参加・・・高橋提燈」さんから合流しました。創業享保15年(1730)の提燈やさんで、創業当時は扇屋さんだったそうです。ところが扇屋さんは夏場の商売なので1年中商いができる提燈やさんへと移られたそうです。現在、京都の神社仏閣から祇園祭の提燈はもちろんいろんな提燈を製作販売されております。東京浅草寺の雷門の大提灯(直径3.6m)や愛知県の一色町大提灯まつりの大提灯(直径6m)も高橋提燈さん製だそうです。大きな提燈の作り方や運び方など興味深いお話を伺いました。ちなみに、偶然ですが、まじくんの地蔵盆前ぶろぐの提燈前ぶろぐ】もこちらで作ってます。

Dsc02115 Dsc02116

再び街をぶらぶら・・・途中、本日のガイドの大野絵美さんが勤めておられる「彼方此方屋」さんへも寄りました。リサイクル着物やオリジナルブランド、着付け、修理加工・・・着物の事ならお任せのお店です。お話を伺った後、2階のリサイクル着物コーナーを覗きました。まじくん、羽織を試着して、皆さんに褒めて頂いて大喜び。(^^)なお、まじくんの着物はデニム生地の私の手づくりです。小さいときは「あげ」をしてちびっこ風前ぶろぐ】に、今は「あげ」を下ろしてお兄さん風に着ています。

Dsc02121 Dsc02123

その後「森田和紙」さんへ寄りました。あらゆる和紙を扱うお店で、最近は外人さんのお客さんがお土産に和紙を買っていくことも多いそうです。

Dsc02128 Dsc02125

私の実家のある富山県の八尾の和紙製品を見つけました。もともと富山の薬の包み紙を作る産業として発達した八尾の和紙は、京都市内の和紙屋さんでもよく見かけます。写真左下の和紙バックは私も持っています。丈夫で何十年も長持ちします。詳細は【前ぶろぐ】にて。

Dsc02126 Dsc02127

そして、ゴール地点の「仏光寺」さんへ。仏光寺は、越後流罪に遭われた親鸞聖人がご赦免の翌年、建暦2年(1212)に京都に帰られ、山科の地に草庵を結ばれたのが始まりのお寺です。天正14年(1586)には豊臣秀吉の懇請により現在の五条坊門に移転しています。本堂前の大きな紅しだれ桜の開花はまだでしたが、境内のソメイヨシノがきれいに咲いていました。ここで、参加者みんなで記念撮影(^^)みなさん、今日はありがとうございました。

Dsc02133 Dsc02131

そして、希望者だけで「safran safran(サフラン・サフラン)」さんでランチを頂きました。私は日替わり定食(850円)、まじくんはデミハンバーグ(980円)です。掘りごたつ式のお座敷があって着物姿でもくつろげます。

 

Dsc02134 Dsc02136

食事後、再びゆるりと歩きだし・・・コーヒータイム。まじくんは、先輩着物男子と意気投合?たくさん可愛がっていただきました。ありがとうございます。

Dsc02138_2 120406_150332_2

120406_163326_3今日は、途中小雨が降ったり、風が吹いたりと寒いこともありましたが、着物好き同士ワイワイお話しながら、ゆるりと街歩きを楽しみました。まじくんは、彼方此方屋さんで、リサイクルの羽織(1,050円)と羽織紐(ビーズ製:630円)を買って、そのまま着て帰りました。羽織は女性用ですが小さめなのでぴったりでした。

帰りのバスの中で見知らぬおばあさんに「今日はなにかあらはったん?」と、聞かれ思わず「いえ、普段着です…」と答えておきました。(^m^)なにもなくても着物・・・楽しいです。

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/  

以前、まいまいさんのツアー、京都銭湯部と行く長者湯【前ぶろぐ】、北野界隈天神さんの門前でマイ弁当【前ぶろぐ】、御用達連なる西本願寺門前へ【前ぶろぐ】、京都銭湯部と行くモザイクタイルの美術館【前ぶろぐ】、春の京都御苑できのこる【前ぶろぐ】に参加しています。まいまい京都の過去の参加コースはブログ内検索にて