goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採蜜に使用しているだし袋

2015年07月10日 | 日本ミツバチ
■数日前に日本ミツバチ採蜜 2015年7月10日


栗山に置いた日本ミツバチ群は、手がかけられないでいたら

春から逃去されたり、いつの間にか戻って?いたり、

結局、去年より減った。


同じ場所に巣箱を増やし過ぎても手が回らないので、

自然に任せる方がいいのかと思うこの頃。


そこで、今年の分蜂群を実家の山にも持って行った。


実家の山には、夏ミカン、温州ミカン、金柑など、柑橘系と、

栗やしきみや枇杷など、花の咲く木ばかりが植わっているので、

蜂にとったら最高の環境だろう。


↓ 今回初めて採蜜した蜂蜜は、舐めてみると明らかに柑橘と判る

スッキリした味わいだ。(*^_^*)





↓ この巣板に詰まっている蜜を ↑ 瓶詰めにしているのだが、

日本ミツバチの巣板はやわらかくて崩れやすいので、

遠心分離機などでブンブン回さず、垂らして濾している。


去年の採蜜の様子は、← こちらクリック♪





濾す時には、お茶パックの大判のような業務用のだし袋を使用している。





不織布のようで、かなり細かい。

採蜜の後は、残りの蜂蜜をミツバチに戻し与え、

蜂蜜がすっかり無くなったら、この袋の中に巣を入れて重石で沈めて煮ると、

屑が中に残り、綺麗な蜜蝋が浮くので、それを冷やし固めてとる。


その様子はまた後日…。










贅沢食い

2015年07月09日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2015年7月9日


野菜を採って歩くだけで、汗びっしょりになるような蒸し暑い朝、

午後は2時半ぐらいから雨、また晴れ間あり、時々雷さん。


ほぼミニトマトか中玉トマト。


最近、大玉トマトがやっと採れ始めた。

市場には出回らない、大きな鬼花トマトも。(*^_^*)

これが美味しいのだ!!





コリンキーとズッキーニ。

オーラム3本とブラックトスカ1本。





茗荷が採れたので、また茗荷ご飯、冷奴の薬味に、鉄火味噌に…。

全部使い切ってしまった。

贅沢食いだ!!(^_^;)





雨が降る前にやっておきたかった事は、

不調のゴーヤのプランターに、焼きすくもを被せておくことだったが、

降り始めてから、雨合羽を着ての作業になった。


当地では「焼きすくも」と呼んでいるが、

「もみ殻燻炭」のこと。

「もみ殻」の事を「すくも」と呼ぶので、

焼いたすくもは「焼きすくも」となる。(^_^;)


焼きすくも 2015年7月9日 焼きすくも 2015年7月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



焼きすくもを施す前に、発酵米糠を撒き、少し土増しをしたので、

雨の跳ね返りによる病気は、少しは軽減できるかも?





今年もさみしい

2015年07月08日 | プランター栽培
■ゴーヤのグリーンカーテン 2015年7月8日


今年もグリーンカーテンの役目は果たされておらず、涼しげだ。(^^ゞ


ゴーヤ自体が涼しくてどうする?


原因は、早くから実を着けすぎた事かな?

それと雨の跳ね返りで葉っぱが病気になったこと。


今日は、右の方の2本ゲット!初物だ。

明日の朝は、左の方のを採ってスムージーに加えよう♪


ゴーヤのグリーンカーテン

          ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


初物でゴーヤ丼。

美味しかった~!!


ゴーヤ丼






好きな空間

2015年07月07日 | 畑作業全般
■雨よけハウス 2015年7月7日


私の好きな空間、雨よけハウス①の中。

6月27日と比べると、左の花オクラが随分伸びている。





一番奥のバジルは、伸びる度摘んで脇芽も育っているので、

今日もまた摘んで、ジェノベーゼソースを作った。

その手前の赤キャベツは、とても綺麗に育っているが…。





チーマディラーパは、採り遅れて花盛り。

春先に咲く花よりも綺麗に感じる。

これをサラダに添えたり、パスタに飾ったら綺麗だろうね!





もう一つある赤キャベツは、あまこ(白いアブラムシのような?)が

外葉に着いていたので、採って持ち帰り、ピクルスにした。






雨の中採った、今朝の採れたて野菜。





グリーンパンツとブラックトスカの千切りを加えた

ジェノベーゼパスタ。(昼食に…)








白もちだった(^^ゞ

2015年07月06日 | 有機農業
■採れたて野菜 2015年7月6日


この3種類のズッキーニは、日当たりの良い場所なので

順調に育っているが、ピオーネの畑に植えた丸いズッキーニは、

ピオーネの葉っぱの陰になり、生り具合が悪くなった。(今日も採れず)

やはりあそこでは育ちそうにない。失敗だった。(-_-;)


トマトは中玉とミニばかり。

大玉はまだ1個だけ。


ニジュウヤホシテントウムシとカメムシの捕獲が、毎日欠かせない。

今日も午前中、ペットボトルの害虫トラップ片手に頑張った。


黒もちとうもろこしの穂が茶色になったものを、

1個だけ試しに採ってみたが、まだ白もちだった。(-_-;)


蒸してみたが、蒸し時間が足りなかったか?

実はかたかった。未熟感はなかったが、モチモチ感もない。

やはり未熟だったのだろう。


黒もちとうもろこしの採り時って???

少し剥いてみないと判らないのかな?


ズッキーニ 2015年7月6日 トマト 2015年7月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





ホントはどっち?ラビット?サザン?

2015年07月05日 | 木・実
■フロリダブルー 2015年7月5日


3月に仲間入りしたフロリダブルー。

今年は実を着けないし、表の庭に他のブルーベリーと離して置いていた。





気付いたら、数粒生って熟れていたので、(*^_^*)

味見ができたわ~!!





フロリダブルーは、ラビットアイ系ブルーベリーと、

ラベルには書いてあるが、ネット検索したらそうではないらしい。


↓ 青字は、コピペで覚え書き。


【フローダブルー(Flordablue)】(サザンハイブッシュブルーベリー)

フロリダ大学のR・H・シャープ氏による育成で、1975年に発表。

「ノーザンハイブッシュ」と「ラビットアイ」、

そして「野生種のダローアイ」の3種との交配種。

日本への導入は、1985年から。


・樹の特徴

 樹姿は開張性。樹勢は中位。果実生産性は非常に高い。

 低温要求時間はおよそ300時間。

 成熟期は関東南部では、大体6月中旬頃。


・果実の特徴

 果実の大きさは中粒。果形は円形。果皮は明青色。

 果柄痕の状態は中位。果肉は硬い。


・栽培上の特徴

 根の生育には土壌の排水性が極めて重要になる。



まあ、サザンハイブッシュ系もラビットアイ系も

我が家にはどちらもあるので、授粉に関しては問題ナシだが…。


ホントはどっち?







不耕起畑どころか通り道に

2015年07月04日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■インゲン 2015年7月4日


写真に見える雨よけハウス①辺りには、昔 木小屋があり、

畑としては使っていなかったらしい。


不要になった木小屋を撤去し、畑にしてしまったのが20年ほど前だと思うが、

その頃までは、見える石積みの上の物干し台に洗濯物を干していた。


その名残で、こんなものがあるのだが、今は農業資材を干すのに使用している。


数年前からは、ここを利用して、竿に網を吊るし、

蔓ものを栽培し始めたのだが、今年はインゲンを蒔いていた。

何時だったかは不明。(^^ゞ

去年採種したインゲンを、埋めていたのが、最近採れるようになった。


下の白い葉っぱは半夏生で、石垣には苺のランナーが勝手に根付いている。





↓ こんな感じで、年によれば、きゅうりだったりエンドウだったり、

通り道の硬い土だったので、雑草堆肥をぶちまけて栽培している。





黄色と緑と紫の3種類を蒔いたつもりだったが、今のところ紫インゲンだけ。







↓ 右が石垣で、左がアスパラガス区域。





そのアスパラガス区域と雨よけハウス①の間には

はと麦が育っていて、穂が少し出てきた。


アスパラガスならアスパラガスだけ。

ナンテ、そんなに整然とした畑には出来ないというか、色々ある方が楽しいので、

秋から冬の間のアスパラガス地上部が無い時に、あれこれ蒔いたり植え付けたりし、

ごちゃごちゃになってしまったが、思わぬものが生えてたりし、楽しんでいる。





イタリアンパセリとパラマウントパセリは、

蒔くというより、はなさかじいさんよろしくばらまいて…。(^^ゞ


イタリアンパセリ パラマウントパセリ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






空芯菜

2015年07月04日 | 便利帳
■空芯菜 2015年7月4日


種蒔きをせず、直売所から100円ほどで食用に買ってきた空芯菜を

挿し木で育てて植え付けから短期間で食べているが、

今年は未だ育てていない。

そろそろ出回る頃かな?


↓ これはフクダ先生の空芯菜の育て方。

(日本農業新聞家庭菜園フクダ流より)


空芯菜 2015年7月4日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





朝一に

2015年07月03日 | 畑作業全般
■ 2015年7月3日


朝一にコリンキーを授粉しに行ったら、先客さんあり。

結構長い時間、中にもぐっていると思ったら、

花粉まみれで出てきた。(*^_^*) ↓ 写真をクリックして見てね♪


授粉 2015年7月3日 授粉 2015年7月3日 授粉 2015年7月3日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



きゅうりの場合は受粉(受精)しなくても果実ができる

「単為結果」という現象が起こるので、虫除け網ハウスの中でも

実が出来る筈だが…。


肥料不足か?網の透光率があまりよくないからか?

大きくなる前に黄変して落ちる実が半数以上。


上記の理由で授粉はあまりしないが、試しに数個行なってみた。(^^ゞ


きゅうりの葉に色んな種類のカメムシが着いているので、

毎朝、ペットボトルの害虫トラップで捕獲している。





じゃが芋の「シャドークイーン」を下葉が少し黄変したところで ↓ 2株掘った。

全部掘る積りがなかったのに、写真を採った後、次々と掘ってしまった。

何せ、掘ると言うより、表面を探って拾う感じなので。(^^ゞ


シャドークイーン シャドークイーン

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



先日植えたさつま芋の芋づる10つる内、1つるだけ活着せず枯れたが、

他は順調に育ち始めた。


さつま芋 さつま芋

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今季初物の茗荷。(*^_^*)

最初は、太ってなくてひょろひょろした細身の茗荷だが、

香りはバッチリ!!





茗荷は、先ずはうどんの薬味で堪能、夕食には茗荷ご飯でいただいた。^^


採れたて野菜 薬味

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ラベンダーは、朝摘んで束ねておき、

尋ねて来られた方にプレゼント♪


車の中でどうぞ~!









本当はどっち?

2015年07月02日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2015年7月2日


大玉トマトもうっすらと色付いていたが、まだ。

今は、ミニと中玉がやっとこれくらい採れるようになった。





コリンキーは、レモン色の頃に早採りした方が美味しいと思っていたが、

知り合いのシェフは、これくらい熟したオレンジ色の方が好みだと仰る。

保存性がいいからだろうか?


本当はどっちだろう?





残り少なくなったカリフローレとスティックセニョール。

ズッキーニの累計は150個、コリンキーの累計は3個でこれからだ。