goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ひどい野菜 まあまあな野菜(^^;)

2018年11月15日 | 畑作業全般
■2018年11月15日


京黒山のハウス。

そろそろ向こうの山の紅葉が美しくなる頃だが、

暖かいのでなかなかの様子。





昨日耕していたハウスの中。





今日は乾燥残差などを埋め込んで畝づくりまで行なった。

また畝の写真はナシ。(^^;)







ピオーネの畑の人参。

虫に食われて葉っぱは無残な姿。(-_-;)


これはひどい!





間引いてみても育っていない。(^^;)





雨よけハウスの野菜は?

まあまあね。





左側の畝が 北ひかり( 播種 9月4日 定植 10月2日)とママレタス( 播種 8月31日 定植 10月2日)。





右の畝が 晩輝120白菜( 播種 9月4日 定植 10月10日)と四川児菜( 播種 9月4日 定植 10月10日)

ママレタス( 播種 8月31日 定植 10月10日)。





一番奥には、ふくいち葱( 播種 8月31日 定植 10月10日)。





間引いた人参と、なめこおろし蕎麦用に抜いた大根。

まだ小さくて勿体なかった。(^^;)








最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ、ガマです。 (ガマ)
2018-11-16 21:35:03
ハウスの日照透過性を良くするにはモップに長い柄を
付けてこするとかなり変わりますよ。自分はしていませんが。
お隣り衆は良くやっています。

人参は派手に食われていますね。アゲハじゃないですよね。
返信する
お返事忘れていました(^^;) (ガマさんへ♪)
2018-11-20 15:17:48
モップに長い柄・・・それもいいですね!!
前に教わったのは、不織布をぬらして、
両側から引っ張り合って すりすりする方法ですが、
なかなか実行できず、透過性悪いまんまです。(-_-;)
いつか、どっちもやってみたいです。
ありがとうございます。

アゲハじゃないのですよ。
黒い小さな幼虫です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。