goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

オクラにつく幼虫

2012年09月20日 | 害虫
■オクラの害虫 2012年9月20日


よーく見て下さい。

丸まった葉っぱがありこちに見えます。


丸まった葉っぱの中には、葉巻き虫が必ずぶら下がっていて、

葉っぱを広げると、小さな虫は滑り落ちてしまう。


オクラ 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こんな感じで、葉っぱを丸めて自分は落ちないように、

葉っぱの中に隠れている。


オクラの葉っぱが丸まっていたら 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その葉巻き虫の正体は、フタトガリコヤガの幼虫だが、

いったいどうやって葉っぱを丸めるのだろうか?

卵をうみつける時に、成虫(親)が丸めるのだろうか?


フタトガリコヤガの幼虫 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


少し成長し、キンキラ模様になると、丸まった葉っぱから出てきて

ウロウロし始めるので、捕獲しやすくなる。


フタトガリコヤガの幼虫 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


写真に撮った、あまり変わり栄えのしない 採れたて野菜は、

花オクラ、甘とう美人・バナナピーマン、シカクマメ、下町美人。


花オクラの数、今日までに926輪。


採れたて野菜 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




おかひじき

2012年09月20日 | その他の葉菜類
■オカヒジキ 2012年9月20日


今年は、こぼれ種から生えたオカヒジキが、4月中旬に畑で見えていたが

早過ぎる発芽で、たぶん遅霜にでもあったのだろう、残念ながら消滅し、

その後種まきにも失敗し、最後の挑戦で7月31日に4ポット種蒔きをした中、

2ポットだけ発芽していた。

折角発芽したのに、すっかり定植を忘れていたら、蕾が見えている。(^^ゞ


オカヒジキ 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


駄目元でプランターにでも植えてみるかな?


オカヒジキ 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )