goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

定植と気がかりな畝の様子

2012年09月15日 | その他の葉菜類
■定植 2012年9月15日


まだまだ小さな苗、根っこもよく回っていない様だが、

畑の準備も出来ているので、定植に踏み切った。


場所は、前作豆類が植わっていた雨よけハウスの中。

屋根と側面の片側にポリフィルムが被さったままの、他よりも気温の高い、

水遣りが必要な場所だ。


定植 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


植え穴に、静置竹酢液と灰ミネラルを混ぜた水をたっぷり含ませて、

植え付けた。


静置竹酢液&灰ミネラル 2012年9月15日 静置竹酢液&灰ミネラル 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


奥から、晩輝(120日白菜 播種 9/2)と岡山サラダ菜(播種 8/27)の混植、

晴黄85(播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植、

チャレンジャー(ブロッコリー 播種 9/2)と岡山サラダ菜(播種 8/27)の混植、

レガシー(結球レタス 播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植、

春波(播種 8/27)の株間には紅心大根を蒔き、混植に、

プチヒリ(播種 8/27)、食べ切り大臣(播種 8/27)と全部で7畝作ったが、

苗が苗だけに心配だ。(-_-;)


雨よけハウスの周りは、防虫網で被っているので、

いつものように、畝毎に被せるのは省いた。


定植 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、天井から吊るしているピタットトルシー(虫捕り用の粘着シート)の交換をした。


前に吊るしていたブルーとイエロー、其々に着いている虫を見ても、違いが判らないが、

コナジラミ類、アザミウマ類、アブラムシ、ハエ類などが、自分の好きな色にくっつくらしい。


見る限り、どちらと云う事も無くいろんな虫が着いているようだ。


ピタットトルシー 2012年9月15日 ピタットトルシー 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日の深夜と今日の明け方に、バケツをひっくり返したような土砂降りの雨で目が覚めたが、

先日、施肥をして土寄せをしたところがどうなっているだろうと、気が気ではなかった。


見ると、よく潤い、心なしか大きくなったようにも見える。(*^_^*)/


葉菜類の畝 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こっちは、あの時同じように土寄せをしてアップしていなかった畝だ。


周りに蒔いていた「さくらんぼ」と云うラディッシュの葉っぱは、

何者かに食べられて、穴だらけになっている。

小さなバッタが沢山飛んでいるのが見えたので、たぶんバッタの仕業だろう。


葉菜類の畝 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


人参は、あの日土寄せをしていなかったら雨に叩かれて倒れてしまっただろう。

ヨシヨシ!


人参の畝 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


空芯菜は、↓ この通り何度刈って食べても再生する。(*^_^*)

2日ほど前に、刈り取ったばかりなのにね。


空芯菜 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




タイムが元気!

2012年09月15日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■タイム 2012年9月15日


タイムは、今までずっと不耕起の畑で育てていたが、

あまりうまく育った事がなく、毎年種蒔きをして更新をしてきた。


ところが、去年余った苗を全く水遣りをしない庭に定植をして以来、

この通り葉っぱは青々としており、綺麗なのだ。


やはり乾いた場所が適しているのだろう。


タイム 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





おーい!写真を撮れよー!

2012年09月15日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■琉球いんげん 2012年9月15日


朝、外作業をしながら、抜けるような青空と、いんげんの葉っぱに癒されていた。(*^_^*)

まだ花も咲いていないし実も生っていないが、もうそろそろだろう。

そう思いつつ、写真を撮っていると…。


琉球いんげん 2012年9月15日 琉球いんげん 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


少し離れたところで、水遣りを手伝ってくれていた夫のゴリが、

『 おーい! そろそろ来る時間だぞー! 』 と私に声をかける。


ボーイング787が、頭上を飛ぶ時間なのだ。(羽田発NH651便が岡山に到着する時間)


週末この時間には、空を見上げて787型機を目で追うゴリ。(^_^;)

まるで子供のようだ。


ボーイング787 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


岡山空港が比較的近いので、風向きによって離着陸の音は相当なもので、

来客さんが、『 何の音? 』 と驚くのだが、我が家ではこれが時計代わりになっている。


787は他の機体ほど大きな音はしないが…。(^^ゞ






初物の栗

2012年09月15日 | 木・実
■栗 2012年9月15日


初物の栗。

少しだけ落ちていた。

最初に落ちる栗は、少々小振りだ。


活力鍋で圧が上がってシュッシュといい始めてたったの1分加熱するだけ。

温かい内に剥けば、包丁を使わなくても、簡単に剥ける。

圧がかかって、実がほど良く割れていたり…これがまたイイ!

塩麹を少し入れたので、まろやかな味わいになっている。(*^_^*)/


栗 2012年9月15日 栗 2012年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )