■定植 2012年9月15日
まだまだ小さな苗、根っこもよく回っていない様だが、
畑の準備も出来ているので、定植に踏み切った。
場所は、前作豆類が植わっていた雨よけハウスの中。
屋根と側面の片側にポリフィルムが被さったままの、他よりも気温の高い、
水遣りが必要な場所だ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植え穴に、静置竹酢液と灰ミネラルを混ぜた水をたっぷり含ませて、
植え付けた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
奥から、晩輝(120日白菜 播種 9/2)と岡山サラダ菜(播種 8/27)の混植、
晴黄85(播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植、
チャレンジャー(ブロッコリー 播種 9/2)と岡山サラダ菜(播種 8/27)の混植、
レガシー(結球レタス 播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植、
春波(播種 8/27)の株間には紅心大根を蒔き、混植に、
プチヒリ(播種 8/27)、食べ切り大臣(播種 8/27)と全部で7畝作ったが、
苗が苗だけに心配だ。(-_-;)
雨よけハウスの周りは、防虫網で被っているので、
いつものように、畝毎に被せるのは省いた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして、天井から吊るしているピタットトルシー(虫捕り用の粘着シート)の交換をした。
前に吊るしていたブルーとイエロー、其々に着いている虫を見ても、違いが判らないが、
コナジラミ類、アザミウマ類、アブラムシ、ハエ類などが、自分の好きな色にくっつくらしい。
見る限り、どちらと云う事も無くいろんな虫が着いているようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日の深夜と今日の明け方に、バケツをひっくり返したような土砂降りの雨で目が覚めたが、
先日、施肥をして土寄せをしたところがどうなっているだろうと、気が気ではなかった。
見ると、よく潤い、心なしか大きくなったようにも見える。(*^_^*)/

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こっちは、あの時同じように土寄せをしてアップしていなかった畝だ。
周りに蒔いていた「さくらんぼ」と云うラディッシュの葉っぱは、
何者かに食べられて、穴だらけになっている。
小さなバッタが沢山飛んでいるのが見えたので、たぶんバッタの仕業だろう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
人参は、あの日土寄せをしていなかったら雨に叩かれて倒れてしまっただろう。
ヨシヨシ!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
空芯菜は、↓ この通り何度刈って食べても再生する。(*^_^*)
2日ほど前に、刈り取ったばかりなのにね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
まだまだ小さな苗、根っこもよく回っていない様だが、
畑の準備も出来ているので、定植に踏み切った。
場所は、前作豆類が植わっていた雨よけハウスの中。
屋根と側面の片側にポリフィルムが被さったままの、他よりも気温の高い、
水遣りが必要な場所だ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植え穴に、静置竹酢液と灰ミネラルを混ぜた水をたっぷり含ませて、
植え付けた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
奥から、晩輝(120日白菜 播種 9/2)と岡山サラダ菜(播種 8/27)の混植、
晴黄85(播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植、
チャレンジャー(ブロッコリー 播種 9/2)と岡山サラダ菜(播種 8/27)の混植、
レガシー(結球レタス 播種 9/2)とリーフチコリー(播種 8/27)の混植、
春波(播種 8/27)の株間には紅心大根を蒔き、混植に、
プチヒリ(播種 8/27)、食べ切り大臣(播種 8/27)と全部で7畝作ったが、
苗が苗だけに心配だ。(-_-;)
雨よけハウスの周りは、防虫網で被っているので、
いつものように、畝毎に被せるのは省いた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして、天井から吊るしているピタットトルシー(虫捕り用の粘着シート)の交換をした。
前に吊るしていたブルーとイエロー、其々に着いている虫を見ても、違いが判らないが、
コナジラミ類、アザミウマ類、アブラムシ、ハエ類などが、自分の好きな色にくっつくらしい。
見る限り、どちらと云う事も無くいろんな虫が着いているようだ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日の深夜と今日の明け方に、バケツをひっくり返したような土砂降りの雨で目が覚めたが、
先日、施肥をして土寄せをしたところがどうなっているだろうと、気が気ではなかった。
見ると、よく潤い、心なしか大きくなったようにも見える。(*^_^*)/

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こっちは、あの時同じように土寄せをしてアップしていなかった畝だ。
周りに蒔いていた「さくらんぼ」と云うラディッシュの葉っぱは、
何者かに食べられて、穴だらけになっている。
小さなバッタが沢山飛んでいるのが見えたので、たぶんバッタの仕業だろう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
人参は、あの日土寄せをしていなかったら雨に叩かれて倒れてしまっただろう。
ヨシヨシ!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
空芯菜は、↓ この通り何度刈って食べても再生する。(*^_^*)
2日ほど前に、刈り取ったばかりなのにね。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )