goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

野菜の間引きところによれば疎抜き(おろぬき)とも言うらしい

2011年11月03日 | 育苗
■さくらんぼとロケットと秋風 2011年11月3日


さくらんぼ(ラディッシュ)とロケット(ルッコラ)ほか諸々…。


ゴリに、いろいろ生えた野菜を間引くのを頼んだら、

『 さくらんぼって何?ロケットって何? 』 って。


『 ラディッシュとルッコラよ 』 と言ったら、

『 そう書いてくれたら分かるんじゃ! 』 だって。


他にもいろいろ、全部ネーミングで書いているので、分からないものだらけ。

自分でも、何が何だか分からなくなってしまうもの。(-_-;)当たり前かな?


取り敢えず、間引いた後で発酵米糠を追肥し、土寄せまでしてくれた。(*^_^*)


さくらんぼ 2011年11月3日 さくらんぼとロケット 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちらは、秋風と云う大根で、3本を2本にしてもらった。

他にもほうれん草や春菊や赤大根なども同様に…。


秋風(大根) 2011年11月3日 秋風(大根) 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、↓ この間引き菜も美味しくいただくことに。


間引き菜 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )








夏野菜で今年最後のお絵描き

2011年11月03日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2011年11月3日


こんなのが採れるので、夏野菜がスッキリ片付かないの。

いつまでも暖かいので、ていうか、蒸し暑いくらいだからね。


でも、霜が降りるといっぺんに駄目になるので、今のうちに楽しんでおこうっと!

て云う事で、夏野菜今年最後のお絵描きデース。(こりゃひどい!)


採れたて野菜 2011年11月3日 採れたて野菜 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ペッパーチリ・甘とう美人・シカクマメ・レッドホルン・イエローホルン・コリンキー・

バナナピーマン・金唐松・マー坊茄子。


後から採ってきて、ドサッと置いた 紫莢ささげ・下町美人等など…。





こぼれ種から育ったエンダイブ

2011年11月03日 | その他の葉菜類
■エンダイブ 2011年11月3日


こぼれ種から育ったエンダイブが、草よりも強く、しっかり見分けがつくようになった。


エンダイブ 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


草の中から摘みとるエンダイブは、普通に栽培するよりもやわらかくて美味しい気がする。

サラダにしたら、ほろ苦くて美味しいが、炒め物にしてもまた違った味わいで気に入っている。


少し前に、農業新聞に載っていた 『 エンダイブのお焼き 』 が美味しそうだったので、

真似て作ってみようと思いつつ、まだ試していない。


エンダイブ 2011年11月3日 エンダイブ 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






レモングラスの冬越し準備と保存

2011年11月03日 | 畑作業全般
■レモングラス 2011年11月3日


大好きなレモングラスが、去年ほど大株にはならなかったが、

何とか冬の間に、レモングラスティーが飲めるほど刈り取る事が出来た。


刈り取った後は、霜が降りる前に、切り株(?)の上に不織布でも丸めてのせる事にしよう!!

去年初めてそうして冬越しが出来たので、味をしめたのだが…。


まてよ、すくもでも被せた方がいいかも?さてさて。


レモングラス 2011年11月3日 レモングラス 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レモングラスは、洗って干し網の上で干すことにした。

去年、縛って吊るしたら、半分抜け落ちて勿体ない事になったのでね。


乾いたら、使い易い大きさに刻んで瓶詰めにして保存!


レモングラス 2011年11月3日 レモングラス 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


フレッシュで、レモングラスティーで一服。

さわやかな気分!うんまい!




一度にたくさんのサフランが咲いたよ

2011年11月03日 | プランター栽培
■サフラン 2011年11月3日


サフランの開花時間は少し遅め。

早朝は蕾なので、花弁から少し出て見え隠れしている蕊だけ引っこ抜いて、

開花を待ってみた。


サフラン 2011年11月3日
サフラン 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雌蕊(めしべ)を並べてみると、結構な量、結構な匂い!!

勿体ないけど、少しだけサフランティーを飲んでみよう。(*^_^*)


サフラン 2011年11月3日 サフラン 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


お昼頃また見に行くと、綺麗に咲いていた。

全部採ったつもりの蕊が、まだ残っていて、再度摘みとり、

花数を数えると、48輪、蕊数48×3=144だった。


サフラン 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は薄曇りなので、野菜乾燥器で乾燥させよう。



ところで、花の摘み方は、引き抜く?摘みとる?どっちがいいのだろう?


サフラン 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






ゴーヤ跡地の

2011年11月03日 | 堆肥・土作り
■ゴーヤ跡地の根っことりと堆肥混ぜ込み 2011年11月3日


ゴーヤを育てたプランターが、未だに玄関横に置きっぱなし。

一応、残渣は取り除き登っていた枝葉も撤去済みではあったが、

プランターは何もしないままだったので、根っ子を取り除き、

その土に、落ち葉堆肥と発酵ヒノキチップを混ぜ込み次の為の準備をした。
(今回は発酵米糠の代わりに発酵ヒノキチップを入れてみた)


どうしようか?

えんどう豆でも栽培してみようか?


えっ?玄関横でか?(^_^;)


ゴーヤの根っこ 2011年11月2日
落ち葉堆肥 2011年11月2日 ひのきチップ堆肥 2011年11月2日 ゴーヤ跡地プランター 2011年11月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )