■打木赤皮甘栗南瓜とコリンキー 2010年9月15日
打木赤皮甘栗南瓜は、ピオーネの畑の端っこに植えているが、
好きなところに伸びて行ってしまう。
左:ピオーネの屋根の上の 防鳥ネットの上で大きくなってしまった
中:ピオーネの周りの防風ネットを登りながら実が大きくなっている
右:ピオーネの畑の刈っていない草の中で育っている
宝探しみたい~。

コリンキーも同様で、南天とシキミを登り、枝が折れないか心配しているところ。
↓ このコリンキーの形、どこかで見た事があるよ~。(笑)
最近、こんな緑混じり模様の実が多くなった。

打木赤皮甘栗南瓜は、ピオーネの畑の端っこに植えているが、
好きなところに伸びて行ってしまう。
左:ピオーネの屋根の上の 防鳥ネットの上で大きくなってしまった
中:ピオーネの周りの防風ネットを登りながら実が大きくなっている
右:ピオーネの畑の刈っていない草の中で育っている
宝探しみたい~。



コリンキーも同様で、南天とシキミを登り、枝が折れないか心配しているところ。
↓ このコリンキーの形、どこかで見た事があるよ~。(笑)
最近、こんな緑混じり模様の実が多くなった。


■キャベツの畝・大根人参の畝 2010年9月14日
左の写真の右の畝は、8月13日に定植した、ファミリーセブン(芽キャベツ)・
レッドルーキー(赤キャベツ)・湖月・あまゆたかの畝。
左の畝は、YRくらま・チーマディラーパ・Dr.カロテン・本紅金時。
右の写真は、ファミリーセブン(芽キャベツ)、写真をクリックしてみてね!
下葉を欠くのは、まだ少し早かったかな?
小さな芽キャベツが、ぷっくり ふくれ始めたら、葉っぱを欠くといいと、
springさんより、栽培を始めた当初に教えて頂いた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これらは、レッドルーキー(赤キャベツ)と湖月とあまゆたかで、
湖月とあまゆたかは、見分けがつかない。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 今頃、ところどころヒョロヒョロと生えてきた、本紅金時とDr.カロテン。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
左の写真の右の畝は、8月13日に定植した、ファミリーセブン(芽キャベツ)・
レッドルーキー(赤キャベツ)・湖月・あまゆたかの畝。
左の畝は、YRくらま・チーマディラーパ・Dr.カロテン・本紅金時。
右の写真は、ファミリーセブン(芽キャベツ)、写真をクリックしてみてね!
下葉を欠くのは、まだ少し早かったかな?
小さな芽キャベツが、ぷっくり ふくれ始めたら、葉っぱを欠くといいと、
springさんより、栽培を始めた当初に教えて頂いた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これらは、レッドルーキー(赤キャベツ)と湖月とあまゆたかで、
湖月とあまゆたかは、見分けがつかない。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 今頃、ところどころヒョロヒョロと生えてきた、本紅金時とDr.カロテン。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )