これも自分探しの旅のうち
6月22日。火曜日。夢を見ていたような、見ていなかったような。このところ続けてよく眠って、正午にパカッと目を覚ましている。身体的に疲れているときと、精神的に疲れているときでは、眠りの深さや質が正反対のように思えるし、日々けっこう規則正しい生活をしていても、その日、その日の微妙な精神状態の違いで眠りの質も微妙に違うと感じるから、動物のごく基本的な機能なのに眠りというのはえらく複雑なもんだと思う。
いや、人間は自らを生物界の頂点に君臨する「高等動物」と称するくらいだから、それだけそれぞれが微妙に複雑で、さらにその複雑さも微妙に違う生きものなんだろうな。だからこそ、原始の時代から「自分探し」をやってきたんだろうと思うし、自分と周囲との関係を模索する中から宗教が生まれてきたんだろう。さらにはその関係の中に様々な事象の「意味あい」を見つけようとする人たちが出てきて哲学が生まれたんだろうな。高等動物界のさらに高等な知能活動のように思われている「何とか学」と名のつくものがだいたいは「初めに学ぶ者ありき」だったというところがおもしろい。
そこで人間というのは社会的動物でもあるから、自分が学んだこと、発見したことを、さらには考えることを他の人間と分かち合いたいと思うだろうし、片や自分も知りたいという人間がいるだろうな。そこから「学びの場」が生まれたんだろう。そこで学ぶことのおもしろさを学ぶ人もいただろうし、他人が学んだことをそっくりもらってしまおうという「教えてちゃん」の原型みたいな人もいただろうな。後者の場合は、やがて風説や「エライ人」の言うことを鵜呑みにする人間に発達して、さらに時代が進んで魚の群のようにマスコミの宣伝や広告に盲従する人間に進化したということかもしれない。
ソクラテスもプラトンもアリストテレスも孔子も、古代の「教えてちゃん」にはさぞかし手を焼いたことだろうなあ。きっと、正しい答だけを聞きたがる弟子たちに業を煮やして「そんなことぐらい自分の頭で考えんかい!」とやっていたんだろう。中には「ふんっ、ちょっと物知りだからって何なんだよ。えらそうにして」とむくれるお坊ちゃまたちもいたんだろうなあと、想像しただけでおかしくなってくる。まあ、便利な道具のような物質的発明そのものが人間の「楽をしたい」という欲求から生まれて来たことは否定できないと思うから、人間の肝心の中身は原始の時代から二十一世紀の今まであまり変わっていないということかなあ。すっかり便利な世の中になって、人間がいちいち考えなくても済むようになったら、逆に自分の存在が気になって来るのかもしれない。
だいぶ前には(あんがい今でも?)「自分探しの旅」というものも流行ったらしいけど、どこか「ここではない遠いところ」で自分を見つけた人ってどのくらいいるんだろう。20代初めの若き日のワタシは星空にギリシャ神話のドラマを見ているうちに天文書を読み始めたのが「自分探し」の始まりだったかもしれない。まあ、何と途方もなく遠いところを見ていたもんだけど、若いなりに自分の居場所は「ここではないどこか」にあると感じていたのかもしれないな。カナダで生活を始めて直感的にここが自分の「居場所」だと思ったときは、安住の地を得た流浪の民といえば大げさだけど、何となくそんな気持だったかもしれない。もし行き先がアメリカかヨーロッパだったとして同じように感じたかどうかはわからない。観光客としている限りは日本にいてふと感じる、北海道語で言えば「あずましくない」という感覚がないのはたしかだけど、それだって日本では未だに心理的に身構えてしまうところがあるせいかもしれない。
うつ病の治療とカウンセリングを卒業して改名を考え始めた9年前に初めて取った創作講座で、先生にjournalを書くことを勧められた。日々の出来事を記録するdiaryと違って、journalは自分の内面を書き出すもので、日本古来の「日記文学」に通じるところがある。翌年に改名してアルファベットが3つになった新しいイニシャルを刻印した革製のカバーに収めたノートに(英語で)手で書き続けること8年。古いノートを見ると、字が激しく乱れていたり、細かくびっしり書かれていたりして、自分の感情の動きがわかるし、新しい自分を構築して来た過程を検証することもできる。Journalを書くことが英語での「自分探しの旅」なのだとしたら、このブログは日本語で「自分探し」をやっているようなものかもしれない。なんだか分裂思考のような感じがしないでもないけど、ワタシという人間もひとりの微妙に複雑な生きものだからね。
平穏な一日と思ったら
6月23日。水曜日。何となく暑くなって来たような感じ。ま、公式に夏だからそれであたりまえだけど。起きて、先キッチンに下りたカレシがいつものようにテレビをつけて、「うは~」とでっかい声。何が起きたのかと思ったら、オンタリオ州でマグニチュード5.5の地震だって。震源地は首都オタワの北で、南のトロントはもとより、遠くはニューヨークを過ぎてメリーランド州まで揺れが伝わったそうな。何かの記者会見の最中に揺れ出した映像があって、しゃべっていた人は「ん?」という表情で、そのうちに真っ先に会場の外へ走り出したのは大きなカメラと三脚を担いだ人だった。「慌ててエレベーターに突進したよ~」というのは地震を知らない人だな。それにしても、サミットが始まる前で良かったね。
さて朝食と言うところでシーラとヴァルが来て、上と下で掃除開始。終わってテーブルを片付けた頃にオフィスの掃除が終わって、二人ともベースメントへ退散。カレシは教材つくり、ワタシは仕事で、いつもの平和な水曜日の午後ってところ。掃除が終わったシーラとヴァルと入れ替わりに配管屋が来た。予約は明日なんだけど、水の出が悪いと言ってあったので、下見に来たという。メインフロアのセカンドキッチンのは蛇口を開けるとぶるぶると震えるような音がしてからやっと水が出ることがある。ベースメントの園芸ルームのは混合栓をどっちに動かしてもお湯しか出てこない。話を聞いていた配管屋さん、キッチンのはたぶんスプレイの不調で、ベースメントは止水栓の不調だろうとの診断。新しい蛇口と一緒にスプレイも買ってあったので見せたら、「メーカーが違うから使えないよ」。でも、ユニヴァーサル(汎用)って書いてあるけど。「このメーカーの蛇口ならどのモデルにも使えるってことなんだよ」。なあんだ、そういう意味か。ということで、キッチンは元の蛇口を修理して新しいスプレイを取り付け、園芸ルームは新しい蛇口をつけてスプレイは諦めることになった。
カレシを送り出して、少しだらけた気分でしばし(グーグルのサイトにまだある)パックマン。だらけているから2万点まで行かないなあ。あきらめて、歩いてモールへ。やっぱり暑い。切らした化粧品を買ったら、デパートのポイントを使ったらどうかというのでOKしたら、150ドルの買い物が20ドルになった。カードはめったに使わないのに、ポイントっていつの間にか貯まるんだなあ。そういえば、東京でどこへ行っても買い物するたびに「ポイントカードは」と聞かれたな。カレシが「ぽいんとぉかぁどぉ」と覚えてしまったけど、みんないったい何枚の「ポイントカード」を持ち歩いているのかなあと思った。いろんな店で買い物をすれば、けっこうな数になるだろうな。
カレシが迎えに来る頃を見計らってスーパーで買い物。上と下のどっちのバスルームもトイレットペーパーがホルダーに載っている1個だけになって、これは一大事だから、ダブルロールを12個。昔は「ペーパーがないならシアーズのカタログを使え」という冗談が通ったけど、今はシアーズのカタログそのものが存在しないのだ。まあ、カタログは山とあるけど・・・。
私書箱に新しいクレジットカードが来ていたので、家に帰って封筒を開けたら、カレシのは元の番号だけど、「家族用カード」のワタシのはまったく別の番号になっていた。チップを埋め込んだ新しいカードだから、システムも違うんだろうな。今度はPINもついて来て、別の封筒にワタシの分だけ。別便だからカレシのはまだ到着していなかったということで、カレシはさっそくどこかへ行ったんじゃないかと心配。ワタシのビジネス用のカードのときはPINが先に来て、カードが届いたのは5日後だったから、週末までに来なかったら問い合わせをすれば?まだ時間の余裕があるんだから。今日はこのまま平穏な水曜日で・・・と思ったら、カレシ前線の雲行きがなにやらおかしくなってきた。インターネットのアカウントのにログインできないんだそうな。カードの新しい期限を知らせろと言ってきたのに、ログインできなければ更新できないじゃないか、と。
ワタシは仕事があるから、ここはそろっと、さわらぬ神に何とか・・・。
ほんとにこんな楽な仕事ならいいな
6月24日。木曜日。だんだん暑くなって来たかな。午前9時過ぎに電話の音で目が覚めた。カレシが起きて出たら配管屋さん。正午じゃなくて11時ごろに行ってもいいかというけど、まあ、目覚ましを11時にセットしておいたし、どうせ一度目が覚めてしまったからいいか。もうひと眠りするつもりで、ワタシはすぐにすやすやだったけど、カレシは9時半には起き出してしまったらしい。いい気持で寝ているワタシを「そろそろ配管屋が来るよ」と起こしに来たのが10時半。なんだかちょっぴり早くない?とかる~く抗議したら、「ボクなんかやることをぜ~んぶやってしまったんだぞ」と来た。へえ・・・。
早朝の1時間の間に、インターネットのプロバイダの(サポートじゃなくて)カスタマサービスに電話して、ゆうべとうとう解決できなかった問題を解決。外に市役所のトラックが止まっていたので、きのうから道路に点々と書かれている赤ペンキのマークが何なのか聞き出したそうな。懸念した掘削工事じゃなくて、舗装工事と確認てひと安心。壊した歩道の修復もあるから少しは「工事」になるだろうけど、穴掘りじゃないからいいか。電力会社が地下鉄駅用の送電ケーブルを埋設して以来、いったい何回同じところを掘り返したことか。舗装しては掘り返し、埋め戻して舗装してはまた掘り返しだから、税金の無駄だったらありゃしない。重機を持ってくるからうるさいしね。プロバイダとのけんかの他に、道路のマークもカレシが気になってよく眠れなかった理由だろうな。とにかくルーティーンをかく乱されると思考回線までかく乱されてしまうらしいところはパパに似てきた。(大丈夫かな・・・?)
配管屋が来たのは11時をちょっとだけ過ぎた頃。まずはセカンドキッチンの蛇口の修理とスプレイの取替えにかかる。水道の元栓を閉めての作業。それから、園芸ルームの冷水の給水栓の修理と蛇口の取替え。ひとつ穴の混合栓だったのが、温水と冷水が別々のハンドルになっている蛇口は穴が3つ。カウンターに新しく穴を2つ開けるわけだけど、場所がちょうどキャビネットのフレームがあるところで、えらく時間がかかってしまったそうな。その間はトイレが使えなくてちょっときつかったけど、3時間ほどで全作業が終わって、1時間あたり110ドルの手間賃と部品代で、しめて450ドル。でも、新しいスプレイは勢いがよくて収穫した野菜を洗うのに便利になったし、園芸ルームに冷水が復旧して、上の空のカレシが鉢植えにお湯をかけてしまうこともなくなりそうで、めでたし、めでたし。
午後、やっと静かになって、ワタシはきのう(カレシがカリカリしながらあれはどこだ、これは何だとうるさくて)とうとう終わらなかった仕事を超特急で仕上げて納品。日本は金曜日。うまく行けば週末は丸々休みになるかなあと胸算用していたら、小さいんですが、と日本の月曜日朝一番が期限の仕事が2つも。やれやれ。週末を何だと思っているのかなあ。安息日なんですけどぉ・・・。ま、小さいからちょこちょこっとやればいいんだけど、フリーランスなんて、なぜかぜんぜんフリーじゃないなあ。
小町にまた「翻訳の仕事をしたい」という相談トピが上がっているので、どれどれと野次馬根性で開けてみたら、ありゃりゃりゃりゃ・・・。アメリカ在住はいいとして、「英語は中学レベルで挨拶程度ができるようになった」って?「主婦のお小遣い程度の収入があればいい」って?「難しいプロフェッショナルな仕事でなくてもいい」って?「辞書や英語翻訳サイトを見ながらできる初心者レベルでOKの仕事の求人サイトや仕事の探し方を教えてくれ」って?小遣い程度の収入というからには翻訳料金をもらうつもりらしい。辞書と自動翻訳サイトがあれば英語が書けるから自分に合っていると思うってことは、日英翻訳をするつもり・・・?それも英語翻訳サイトを見ながらって、ひょっとして無料自動翻訳サービスのサイトのこと?こういっちゃあ何だけど、ここまで徹底してわかっていない人は今どき珍しいなあ。天然というか勇敢というか、座布団10枚あげても足りないなあ。どういうアドバイスがくるか
興味津々だけど・・・。
この人も、英訳をわざわざ自分たちにはわかっても英語人にはわかりにくい日本語英語に書き直す人たちと同じで、「何(誰)のための翻訳か」なんてことは考えたこともないのかもしれないな。言語はコミュニケーションの道具にすぎないと人はいうけど、あんがい「コミュニケーションとは何か」ということもきっとわかってないのかもしれない。大丈夫なのかなあ、この人。「会費を払って翻訳ソフトを買えばお仕事を回します」なんて怪しげな募集サイトにひっかかってぼったくられても、知らないよ~。
トイレで読書っていいんじゃない?
6月25日。金曜日。週末のおきみやげ仕事は半日程度の量だから、今日はサボってしまうことにした。(まあ、ふだんから休みがないと文句を言いながら、実はけっこうよくサボっているような気もするけど・・・。)久しぶりにベーコンと卵で朝食。ベーコンは1人前程度の量を細かく切って、同じように細かく切ったポテトと炒める。こうすると塩分もコレステロールもカロリーも抑えられるというわけ。今日のパンはきのうカレシが焼いたモラセスとクランベリーの黒いパン。重いモラセスを計量スプーンで計ろうとして手こずったらしい。まあ、たしかにはちみつのようにとろりと流れてくれないな。なにしろ超スローモーなのを「as slow as molasses in January(1月のモラセスみたい)」というくらいだから。でも、焼き上がったパンは意外と甘くなくて、すごくおいしかった。
しっかり腹ごしらえをしたので、まずは大洗濯から。ランドリーシュートは満杯で、そろそろ圧力で取り出し口のドアが開きそうな気配。白いものをまず洗って、ドライヤーに入れようとしたら、あら、カレシのジーンズとソックスが片方。てことは、前回の洗濯の最終ラウンドでそのまま忘れてしまったということか。う~ん、前に洗濯したの、いったいいつだったっけなあ?庭仕事に出ていたカレシにジーンズが出て来たといったら、「どこへしまい込んだのかと探してたんだよ~」と。あはは、いつも自分のものをどこかにしまってはその場所を忘れてしまう人だから、ワタシがドライヤーから出し忘れたとは夢にも思っていなかったんだ。ふう。
小町横丁の井戸端でトイレに雑誌や新聞を持ち込むことの是非論をやっている。トピックを立てた人が「オヤジ臭くて、不潔で下品。みなさんはどう思いますか」と意見を聞いたのが始まり。了見が狭いと言われるのを避けるためか「人それぞれだとは思いますが」と何気なく保険をかけておく心理がおもしろいと思うけど、「大腸菌がついて食中毒にならないのか」というあたりになると、ちょっと度を越した潔癖症の人なのかなあという印象になる。生理的にイヤとか、臭いがつきそうでイヤと言う人がいるけど、「イヤです」を「すぅ」とか「すー」と引き伸ばした「ぶりっ子語」になっているからおもしろい。お清潔でお上品なお人たち様なんだな、きっと。ま、他人が自分の家のトイレでやることに下品だの何だのとイチャモンをつけるのは、小町横丁特有の「非常識・マナー違反糾弾」ピック」と同じで誰かが嫌いなんだろうなと思っていたら、「潔癖症で仲の良い夫婦を見たことがない」と書き込みがあって、はあ、なるほど。トピックの主は「オヤジ臭い」と言ってるしなあ・・・。
実は、我が家ではカレシがトイレに本や雑誌を持ち込む人で、昔からバスルームを「図書室」と呼んで、朝は雑誌類、夜寝る前は本を持ち込んで15分や20分は出てこない。春の改装でトイレの上の天井に明るいハロゲン照明がついてからはいそいそとおでましになるくらいで、読書用の眼鏡を常備してある。まあ、この20年はバスルームが2つあるから不便はないし、使っていないバスルームはドアを開けておく習慣があるくらいで「トイレ臭」というのはないから別に気にならないけど。カレシに「オヤジ臭くて不潔で下品だと言っている人がいるよ」と言ったら、「自分ちのトイレが不潔なだけだろうが」と大笑いして、「でも、日本の家のトイレはちょっと臭いときがあるけどなあ」とひと言。う~ん、それはまだ水洗化されていなかった昔の家のことでしょ?今どきはどこでもたいてい水洗トイレだからそんなことないと思うけど。水洗トイレでもどこか仕組みが違っているのかな。でも、日本の有名ブランドのトイレ、こっちでも売っているよねえ。
トイレに新聞や雑誌を持ち込むのを不潔だと嫌うのは文化的な感覚もあるのかもしれないな。子供の頃に同居していた東京人の祖母はトイレを「ごふじょう」と呼んでいた。ヘンな言葉だと思っていたけど、それが「ご不浄」という漢字だとわかったのはずっと後になってのこと。トイレは「不浄なところ」という刷り込みがあれば、トイレで新聞や雑誌を読むなんて不潔、不衛生という反応があっておかしくはないだろうな。それに、トイレがひとつしかない家では、読み物を持って篭城されたら迷惑だよね。でも、戦後の日本と違って今では世界の一流先進国なんだし、抗菌グッズのおかげでどこでも無菌状態になっているだろうから、そう神経質になることはないんじゃないのかなあ。たしかに、日本では昔から「早飯早糞芸のうち」と言われているけど・・・。
巷の英語、巷の日本語
6月26日。土曜日。薄曇りの空もよう。もうすぐ7月だというのに、この涼しさは何なんだ?日本では、よりによって北海道で今年初の「猛暑日」を記録したんだそうな。足寄で37度!もっとも、道東といっても十勝の内陸では冬はすご~く寒いけど、夏はすご~く暑い。北海道は広いもんね。日本列島で二番目に大きな島なんだから。中学校時代を過ごした名寄も盆地の真ん中なもので、夏は30度を越えてあたりまえだったし、冬はよくマイナス30度まで下がった。一番寒かったのはマイナス36度だったかなあ。まあ、マイナス20度あたりから下は、25度でも30度でもあまり変わりがなくて、ただ「痛い」という感じだったけど。
朝食を取りながら昼のニュースを見ていたら、カレシが「なんだよ、あの英語は」と、天気予報をやっているKristi Gordonのしゃべり方を批評し始めた。たしかに、発音がちょっと不明瞭だったり、くだけた表現が多いかな。まあ、最近はメディアでも国語(英語)の乱れが目立つようになったよね。ニュースキャスターはさすがにやらないけど、現場のリポーターなんかもろに「wanna」、「gonna」だもんね。舌ったらずなしゃべり方をする芸能リポーターがいて、口をがしっと横に開く、いわゆる「ハリウッドスマイル」のままでしゃべるもので、何を言っているのか聞き取れないことがある。(どうせ芸能界のゴシップなんだから聞き取れなくてもいいんだけど、ここでは原則論としての話。)なんとなく腹話術師の話法みたいだけど、日本で言う「ぶりっ子」的な口調といったらいいのかな。ま、ハリウッドのスターにインタビューするのも仕事のひとつなんだから、つい伝染してしまうのかもしれないけど、耳障りなことには変わりないな。
でも、Kristiの場合は、環境省気象局の天気予報官が本業だからしょうがないんじゃないの、と言ったら、「英語を学習中の人たちが英語はあんなふうにしゃべるもんだと思ってしまうじゃないか」と来た。なるほど、みんな「ネイティブのようにしゃべりたい」というもんねえ。でも、「日常会話は問題ない」という段階ではまだ(使いこなせる)ボキャブラリも少ないだろうし、たいていの人は学んだ英語をその「日常会話」で使うんだろうから、普通に「巷の英語」でいいんじゃないかと思う。それにもちろん、講演するとか、仕事の上でプレゼンや交渉をするとなったら話は別だけど、そういう英語が必要なレベルの人は、それなりに英語のTPOを習得すればいいわけで、小町などで語学関連のトピックが上がると必ず誰かが持ち出す「英語には敬語・謙譲語・丁寧語がない」という「英語単純言語論」を鵜呑みにするような人はパブリックスピーキングが必要になるような職業や地位とは初めから縁のない人じゃないかと思うしね。
Japan Timesに英語の乱れ?について論説した記事があって、インターネットの影響をもろに受けたteentalkがおもしろくてカレシと笑ってしまったけど、結局は英語も日本語も、そして世界中のどの言語も、流行語が生まれ(あるいは作られ)ては消えているうちに、あるものは生き残って「普通の語彙」として市民権を得るということなのだ。その原動力はいつの世も言葉の「使い方」を覚えて、それをいじることで自我を確認したい十代の若者たちだったんだろうと思う。昔から広告業界が先頭に立って「流行語作り」の旗振りをして来たけど、現代は広告業界も飲み込んだ巨大なマスメディアがその若者たちを煽っているというところかな。おもしろいことに、英語圏では既存の名詞を動詞化して使う流行語がけっこう多い。日本語の流行語には名詞や形容詞が多いような印象を受けるのは、名詞に「する」をつけて動詞化、「な」をつけて形容詞化、頭に「お」をつけて丁寧語化できる文法構造だからだろうな。あんがい日本語は「最初に名詞ありき」の言語なのかもしれない。
小町横町の井戸端の日本語は「巷の日本語」だから、とにかく浦島ワタシにはよくわからない言葉が多い。文脈から読もうと思ってもわからないものが増えて来たのは、日本のテレビは見ないし、活字はニュースや仕事で読むビジネスや学問の文書くらいのもので、数少ないブログも年代的にも「まともな」日本語ばかりだし、何よりもリアルタイムの日本語文化からまったく隔絶された環境にいるからなんだろうな。ま、少なくとも引退を考えるまでのあと3年は仕事で関わる日本語がちゃんと読めて理解できていればそれで十分だろうし、この先20年くらい経って記憶に残っている日本語がほとんど通じなくても、それはそれでカナダにいる限りは別に問題はないと思うし、何よりも年を取りすぎてボケてしまったら、まあ、どこの言語でも同じようなもんだろうと思うし・・・。
違いがあるのは当然だけど
6月27日。日曜日。なんか涼しいと思ったら、しょぼしょぼの雨。それにしても涼しいなあ。でも、週間予報では土曜日の「降水率60%」が20%に変わっていたから、ちょっと安心。それでも、予想最高気温17度は涼しすぎだな。特にボートで海に出るのに、ショーツにサンダルではちょっと寒いだろうなあ・・・。ま、まだ1週間先の話だから、今日はまじめに仕事を片付けよう。
つまらない出来心で人生を棒に振ってしまった人の話をしていて、カナダと日本の刑事裁判の違いの話になった。かってカレッジで法廷通訳の勉強をしたのがそもそもこの道に入ったきっかけなもので、よくMSN産経のサイトに載る刑事裁判の詳報を読むけど、何回にも分けて行われている秋葉原事件の裁判の様子を読んでからは、日本とカナダでは裁判をする目的そのものに大きな違いがあるのではないかと思えて来た。カナダでは、裁判所に出頭した被告が罪状認否で「Guilty(有罪)」と答えたら、次は刑を決めるステップに進み、検察側は被害者の感情を勘案してもらおうとし、弁護士は情状酌量の余地を勘案してもらおうとする。被告が「Not guilty(無罪)」と答えた場合は、陪審を選んで、証人尋問をする裁判が始まって、法廷で検察官と弁護士がそれぞれに証拠を示して主張の正しさを証明しようと争い、最終的に陪審あるいは裁判官が有罪か無罪かを判断する。
日本の場合は、被告が有罪を認めていても裁判が行われて、被害者まで証人として呼んで、こと細かに犯行当時の様子を聞き出している。どこをどういう風にどんな角度で刺されたのか、どんな風に感じたのか、犯人の顔は見たか、刺されたとわかったときに何を思ったのか・・・。刺されたのが右からでも左からでも、刺されたという事実に変わりはないし、被告が自分がやったと認めているんだから、被害者を法廷に引き出して微に入り細に入り尋問しなくてもいいだろうにと思うんだけどね。これが性犯罪だったら、いくら被害者が被告や傍聴人の前に出なくてもいいようにしたところで、トラウマを思い出す屈辱や辛さは変わらないと思うから、まさに司法による「セカンドレイプ」じゃないのかな。いったい何のために裁判をやるんだろうと思う。最初の罪状認否ではっきり有罪を認めた被告が裁判の結果無罪を言い渡されたって話は聞いたことがないけどな。まあ、制度の違い、思想の違い、文化の違いといった背景があるだろうから、たぶん「裁判」の視点が違うんだろうということはわかるけど、最終的に何が裁判の目的(objective)なのか、そこが知りたいという気持もあるなあ。
トロントであったG20サミット。やっぱり荒れたなあ。グローバル時代で、ああいう「何でも抗議するのが仕事」というタイプは、ほんとに世界のいろんな問題を本当にわかっていないだろうと思うな。彼らにとって権力の代表である警官たちを挑発して、煽って、ぶん殴ってもらって、「権力による暴力の被害者(殉教者)のオレ」をアピールするのが目的としか思えないのもいたし、テレビのカメラに向かっていかに先進国が後進国の貧しい人たちを搾取しているかをヒステリックにまくし立てていたのもいたし、「何だか知らないけど関係ねえ~」とパーティ感覚で暴動に加わったおバカたちもいた。(ワールドカップの見すぎ、飲みすぎ、盛り上がりすぎだな、きっと。)もちろんプラカードを持って静かに抗議デモをしようとしたグループもあるけど、暴れに来た連中のおかげですっかり影が薄くなってしまって気の毒なくらいだった。
だけどなあ、本当に先進国に搾取される後進国の貧しい人たちを救済したいんだったら、テレビカメラの前で「貧しい人たちを代弁するすばらしいワタシ」なんて上から目線で酔ってないで、トロントまで暴れに来るお金でその人たちの国へ行って、少しでも役に立つようなことをしたらいいんじゃないのかなあ。まあ、そういうところへ行ったらきっとテレビカメラの前で自己陶酔するチャンスはないだろうし、本当に貧しい人たちの自助努力を支援しようという人たちはカメラが訪れないようなところで黙々と働いていて、トロントに集まったような、出遅れヒッピー志望みたいな自己アピール狂に来られても迷惑でしかないだろうと思うけど。
睡眠妨害は徹夜より疲れる
6月28日。月曜日。普通に眠りについたと思ったら、家の外の轟音で目が覚めた。片目だけ薄く開けて時計を見たら午前7時35分。うは、まだ3時間とちょっとしか寝てないよ。でも、舗装作業を始めたと思っていたら、チェーンソーの音。歩道の縁石の修復にコンクリートの型枠が必要だとしても、チェーンソーはないだろうと思っていたら、今度は断続的にバリバリバリ。何をやってるんだろうなあ。うるさいったらないけど、まあ世の中は月曜日の朝だからしょうがない。カレシがもそもそと起きてトイレに行って、またベッドにもぐり込んで来て、しばらくしてまた眠ってしまったらしい。こっちも目を開けてしまうと頭まで覚めて来てしまうので、目をつぶったままひたすらリラックス、リラックス。
少しはうとうと眠って、起き出したのは午前10時過ぎ。カレシはとっくに起きてしまったらしくて、ベッドの隣はもぬけの殻。窓の外を見たら、舗装作業ではなくて、ゴルフ場の並木を伐採しているところ。この数年でなぜか集団で枯れた木を上から少しずつ伐って、チッパーに放り込んでいる。チッパーからトラックに吐き出される木屑はほとんど「粉」の状態で、小雨模様でなかったら埃が立って大変だっただろうな。それにしても、あんなに乾き切った状態では、遊歩道を利用する人の上にいつ倒れて来るかわからないから、危ない、危ない。ゴルフ場を全面改修して地下水の流れが変わったのか、数年前の暑い乾燥した夏にかなりの数の木が枯れ始めた。ゴルフ場の中は水はけが悪くて、スポンジみたいにずぶずぶしているところもあちこちにあるのになあ。
睡眠不足と騒音のおかげで、今日は二人ともあまり調子が良くない。なぜかストレートに徹夜したときよりも中途半端に眠った後の方がうんと疲れを感じるから不思議。それでも、早いうちに私書箱をチェックして、野菜類を買いに行くことにして、モールへ。私書箱にあったのはカタログばかりで、カレシの新しいクレジットカードのPINが来ていない。(カレシはますますふくれっつら。)野菜と果物をどっさり買って、帰ってきてさっそく銀行に電話。何のことはない、チップ埋め込み式になってもカレシのカードは情報が変わらないのでPINもそのまま変更なしで、別番号になったワタシの家族用カードにだけ新しいPINが発行されたということだった。「カードを送るときに何でひとことそう言わないんだ!」とまたふくれっつらのカレシ。(う~ん、この騒音、イライラするよねえ。)でもまあ、郵便が迷子になったわけじゃなかったから、これでひと安心。
幸いというか何というか、今日は仕事が入っていないから、午後はネットショッピング。Lands’ EndでアウトレットのページからPサイズの半袖Tシャツを9枚。値下げしたものがさらに30%オフのセールをやっていてホクホクした勢いで、今度はColdwater CreekのアウトレットのページでおしゃれなTシャツを4枚、ついでにスカートを3枚。確認メールが来て、7月1日から連邦と州の売上税が統合されて12%のHSTになることを思い出した。あしたかあさって中の注文処理なら、売上税はまだ5%の連邦税だけってことだ。おお、なんとグッドタイミング!
夕食後、おなかが一杯になったら、眠い、眠い。あくび連発で顎がくたびれて来たから、上に上がってベッドにごろり。そのままぐ~っすりと2時間も眠ってしまった。カレシもテレビの前でぐっすりだったらしい。(でも、今夜は少し早寝したほうがいいかもね。)ま、少しばかり気分がさっぱりしたところでメールをチェックしたら、「お休みの前ですが」と、何やらでかそうな仕事の相談。すぐにかかれば週末までには完了できるとは思うけど、そっか、デイヴィッドとジュディがトロントから来るのが金曜日で、パパの遺灰を海に撒きにでかけるのは土曜日で、日本ではとっくに週末だから安全圏と想定して、休みは「来週」と言ってあったんだったっけ。おきみやげ仕事の可能性を考えてなかったなあ。ま、仕事だからしょうがないけど、月末処理で請求書も作らなければならないのに、あ~あ、なんだかまた眠くなって来たような・・・。
なぜか暗記するのが苦手で
6月29日。火曜日。案の定、午前7時を過ぎたところで、チッパーの轟音で目が覚めた。いつもより1時間以上も早くベッドに入ったからそれほどの衝撃ではないし、理由がわかっているから、目をつぶったままで、ひたすら全身の力を抜いて規則正しい呼吸に集中する。まるで禅の修行をやっているような気分になってくるけど、これで騒音の中でけっこう浅いながらも眠りに落ちることが多い。ま、きのうの続きの作業は早く終わって静かになったらしく、そのまま二人とも深い眠りについて、目を覚ましたのは正午を大きく回ったところ。やれやれ、火曜日は忙しい日だってのに。
遅く始まった午後。カレシは教材作り。ワタシはきのう入って来た大きな仕事の算段にかかる。ふむ、30ページもあるぞよ。でも、決算書類なんて毎年同じようなことを言っているから、あまりおもしろいものではない。それで退屈になってくると、気は散るし、やる気はだれるしで、禅もへったくれもあったもんじゃなくなる。日本は今、決算発表と株主総会の季節だからしょうがないんだけど。ここのところ、ずっとあの△印が多いなあ。減収減益赤字の△。減ったのにどうして「上向き」の三角形なんだろう。下向きの黒い三角(▼)ならなんとか意味が通じるだろうになあ。そのままにしておくと文字通りの「上向き」(増収増益黒字)と解釈されかねないから、いちいち△記号を消して数字をカッコに入れてやらなければならない。ああ、めんどくさ・・・。
あわただしい夕食のテーブルで、またまたカレシがワタシの「英語修行時代」の話を聞いて来た。週2回の英語教室に加えて、今度は自分のドメインを買って「英語レッスン」サイトを構築中なもので、「学習者がどういう風に学ぶのか」を知りたいんだそうな。でも、ワタシの「英語修行」は中学と高校の6年、秘書学校で1年(これ、専門学校のうちに入るのかなあ)、街の英会話学校で2つのレベルで合わせて9ヵ月・・・それだけしかないよ。こういうことはやったかと聞かれて、そんなの覚えてないなあ。ああいうことはやったかと聞かれて、さあ、どうだったかなあ。単語カードは作ったことがあるかと聞かれて、あのリングに綴じた小さいカードを買ってやってみたことはあったけど三日坊主だった。なぜかって、たとえば「A」という単語は「あ」という意味だと覚えても、そのうちにどう考えても「あ」ではなんだか意味が通じていない文章に出くわすもので、そのたびにまた「A」と書いたカードを作って、裏に新しく覚えた意味を書き込んで、なんてやっているうちにだんだんにこんがらがって来て・・・。
実は、ワタシは「暗記」が苦手なのだ。理屈屋だからかもしれないけど、丸暗記なんてまずできない。おかげで、数学や物理のテストでは、いつも「このままでは留年だぞ」と脅かされるような点数ばかり取っていた。なぜって、中間テストも期末テストも大学模擬試験も、公式を暗記していなければ解けない計算問題ばっかり出て来て、ぺケッ、ペケッ、ペケッ。なぜかいつも第1問に出て来る教科書の例題しか正解を出せなくて、100点満点の15点なんて惨憺たるありさまだった。だって、黒板に三角関数だか三角関係だかの公式をサラサラ~っと書かれても、それで?と思ってしまうでしょうが。
だから、高校3年の学年末試験の物理のテストに「~を説明しなさい」、「~するとどうなるか」という問題がずらっと並んでいたときは、泣きたいくらいうれしかった。(実はほんとに留年しそうだったんだけど・・・。)うれしくて指が突っ張るくらい答を書きまくったら、何と90点。先生に「やればできるのにどうして今までやらなかったんだ」と言われて、「教え方が悪い」と言い返す勇気はなかったけど、他のみんなはけっこうまともな点数を取っていたんだから、悪いのは教える側の教え方じゃなくて、きっと教えられる側の教えられ方だったんだろうと思う。
授業を聞いていて先生が言っていることはわかるんだけど、公式が頭に入らないから計算問題が解けない。数字も頭に入らないから、世界史も日本史も、どこで何が起きて、誰と誰が何をしてどうなって、というところ講談師よろしく滔々としゃべることができても、テストのときにその事件が起きたのは「何年か」という質問が出たらペケッ。とにかく、数字が並んだものは暗記しようにもとっかかりがないからお手上げで、なのに先生には「やればできるのどうしてにやらないんだ」と叱られるから、学校なんか大嫌い!そういえば、秘書学校の課目にあった「そろばん」も暗算ができなくて散々だったなあ。(左手でやって割と早かったけど、右手では左上を綴じた伝票をめくれなくてアウト・・・。)
だけど、今でも歴史は大好きだし、科学は大好きだし、数学も好きだし、そろばんは不要だし、単語は暗記できなくても英語で暮らせてるから、教えられべたのワタシから教え方のヒントを引き出そうとしても、あまり意味がなさそう。でも、即興芝居が好きなのも暗記が苦手なのと関係があるかもしれないな。英語の勉強も、教科書は台本、会話は台本なしの即興演技と通じるところがありそうに思うけど、どうなんだろうなあ。
これも草の根の民主主義
6月30日。水曜日。外が静かになって、ゆっくりと正午過ぎまでbeauty sleep。今日で6月が終わり。1年の半分が終わり・・・と思ったら、実際には今年の「中日」は7月2日らしい。それはどうでもいいんだけど、あしたの7月1日からはいよいよ2つの売上税が統合されてHSTに移行する。税率は12%。ちょっと見には今まで5%の連邦税と7%の州税を別々に合計12%払っていたんだから、HSTになっても同じことのように見えるけど、州税が非課税だったいろいろなものがHSTではほとんどが課税対象になってしまうので、実質的な増税になってしまう。電話の基本料金も、映画や芝居の入場料金も、各種団体の会費も、レストランの食事も、子供服も学用品も中古車も省エネ家電もぜ~んぶ・・・。
そのHST施行前日の今日、反対署名運動を展開していたグループが85個の段ボール箱を3トントラックに積んで州都ビクトリアの選挙管理局に届けに行った。ブリティシュコロンビア州にある85の選挙区全部でそれぞれ有権者総数の最低10%の有効署名が集まると、法案撤回か住民投票を迫ることができる制度になっていて、その85選挙区全部で15%以上の署名が集まり、40%近くが署名したところもあったというから、州民がいかに頭に来ているかがわかる。なにしろ、前の総選挙のときは売上税の統合は「ない」というのが公約だったのに、その舌の根も乾かないうちに、連邦政府との交渉がまとまって10億ドルだか16億ドルだかの交付金がもらえることになったので、「7月1日から移行する」といきなり発表したから大騒ぎ。みんなあまりにも図々しい公約違反に怒って反対署名運動が始まった。ワタシとしては、売上税の申告をするときに経費にかかる分を丸々12%控除できるようになって、還付される額が増えるんだけど、キャンベル首相の態度があまりでかいもので、独裁政権じゃあるまいし!と、カレシ共々署名したのだった。
BC州の政治は昔からどたばた喜劇的なことが多くて他の州から「何やってんだか」と笑われているけど、少なくとも民主主義はちゃんと機能している。今回の署名運動の旗振り役になったヴァンダザームは、かって州首相として公私混同で辞職に追い込まれるまで、とびきりのネアカ役者的な言動を振りまいたけど、根本は草の根運動の旗振り役に打ってつけのポピュリスト。引退してからかなり老成した感じで、ひょっとしたら政界へのカムバックを狙っているのかもしれない。新党を結成したりしてね。ま、選挙管理局は8月11日までに70万6千人(前回総選挙の投票者数の43%)の署名を検証して、要件を満たしているかどうかを判断することになっていて、HST廃止か住民投票が通らなかったら、今度は与党の現職議員のリコール運動を始めるという。ある閣僚の選挙区では当選した得票数を上回る反対署名が集まったというから、選挙民を甘く見ると怖いのだ。HSTがらみでは「州議会解散、総選挙」という選択肢はゼロだから、うん、またぞろおもしろくなりそうだなあ。
カナダの週刊誌『MacLean’s』の最新号に、明日7月1日のカナダ建国記念日(カナダデイ)にちなんで、ちょっとした州のランキングをやっていた。たとえば、BC州がトップになったのは、新築住宅の大きさ(約230平米)、既存(中古)住宅の価格(約50万ドル)、自営業者の割合(19.7%)、平均寿命(男79、女84)、家庭医がいる割合(94%)、運動する人(60.3%)。最低だったのはガンの罹患率(男10万人当たり418人)、肥満率(13.5%)、常習喫煙率(12.3%)、心臓発作による入院(10万人あたり169人)となっていた。交通事故や犯罪発生率は高くも低くもないようだから、BC州民は、世帯所得では産油地のアルバータに劣るものの、少し大きめの家に住んで、健康的な生活をして、長生きしているということになるかな。これだったら、政治がちょっとばかりずっこけでもいいか・・・。