「新型コロナウイルス問題」について、だいぶ長いこと書いてない。2023年5月の連休明けに、感染症法上の位置づけが「2類相当」から「5類」に変更された。これをもって、(多少の例外的措置はあるものの)原則的に新型コロナウイルス感染症は、法的に「普通の感染症」扱いになった。一体、この3年間のコロナ禍時代とは何だったのだろうか。改めて考えてみたいと思う。
感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)では、1類にエボラ出血熱、ペスト等、2類に結核、ジフテリア、SARS等、3類にコレラ、腸チフス等が指定されている。最初は治療法も確立されてないから「2類相当」でやむを得ないが、もともとコレラやチフスより大変な病気というのは無理があるだろう。(なお、4類は狂犬病、日本脳炎、マラリアなど動物由来の病気。5類はそれ以外の麻疹、百日咳、赤痢、風疹などである。)
(感染症法の区分)
その後は「全数把握」がなくなったので、毎日毎日夕方にテレビを見てると「ニュース速報」で「本日の感染者数」が報道されることもなくなった。だから人々も何となくコロナのことを考えなくなってきているが、感染者は漸増しているという話もある。「第9波の入口」と言う人もいる。ただ、今回以後は感染者が増えたとしても、学校の休校などの措置があったとしても社会全体の動きを止めることはないだろう。つまり、インフルエンザの流行と同じである。実際、インフルエンザも流行っているという話だが、それで経済活動を止めてしまうわけではない。それは今までと同様である。

僕の周辺では長く感染者の話を聞かなかった。2022年ぐらいから身近な感染者も出てきたけれど、自分は今まで感染していない。もともと小さい子どももいなければ、外食もほとんどしないから掛かりにくいのだろう。ただ、それだけでなく、やはり「マスクの効用」もあったのだと思う。今まで一年に一回ぐらい「風邪気味だなあ」という日があったものだが、この3年間それもなかった。つまり、今までよりも健康に過ごしたのである。旅行はしてないけれど(それはコロナ禍というより、高齢の母親がいるためだが)、外出はしていた。それでも風邪さえ引かずに済んだのは、やはり「マスク」のおかげじゃないか。
(1月の世論調査)
マスクに関しては、1月のNHK世論調査で今後どうするか聞いている。半数近くが「基本的には外すが、今までよりは付ける機会を増やす」みたいな答えになっている。「外す」「付ける」が4分の1ぐらいで、こういう調査では中間的回答が多くなる。印象では5月にはかなりの人が付けていたが、最近暑くなるにつれ、若い人には外している人が多くなった気がする。時間帯、場所などにもよるだろう。映画館などでは当初、独自にマスク着用を継続して求めるところもあったが、最近はどこでも観客に任せているようだ。ただ観客には付けている人が多いと思う。
自分について言えば、まだマスクを付けていることが多い。ただし、家から駅までは付けていない。電車内や映画館では付けているのである。あれほど「マスク嫌い」だったのに、慣れてしまったのである。最初の年は夏になったら肌が相当荒れてしまった。化粧水や乳液を付けてしのぐことになった。最近は化粧水は付けるけど、肌の方もマスクに適応したんだと思う。なんで今でも付けることが多いのか。概ね以下の4つの理由である。
①「寒暖差アレルギー」 花粉症はないけれど、寒暖差アレルギーがあって、夏は電車内の冷房がきついので鼻水やくしゃみが出やすいのである。それは感染症によるものではないけれど、周囲の人には判らない。マナーとしてマスクを付けておく必要が(今では)あるわけだ。
②「他の感染症が怖い」 ワクチンもしてるし、今ではコロナウイルスはかかっても多分そんなに重くならない。だけど、インフルエンザも流行しているという。こっちの方が重くなる可能性が強い。そっちも防ぐ必要がある。
③「高齢化」 自分も年取ってきているわけだから、コロナぐらい大したことないだろう的な自己過信は禁物である。②と重なるが、マスクを付けて防げることがあるなら、マスクぐらいガマンするよということ。
④「成功体験」 マスクなんか意味があるのかと思ったが、外出はしているのに風邪さえ引かなかった。つまりこの3年間は「成功体験」だったので、それを変える意味を見出せない。今後も何らかの感染症はずっとあるわけだから。
もっともどうでも良い時までする気はない。僕の見に行く映画など、ときにはガラガラのことがある。この前なんか、2人しかいなかった。それも1人は前の方、自分は後ろの方である。そんな時までマスクを付けてる意味はほぼないだろう。心配し過ぎれば、いろんなケースは考えられるけど。だから、しばらくはまだまだ人が多い場所ではマスクを付けることになるのかなと思っている。
感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)では、1類にエボラ出血熱、ペスト等、2類に結核、ジフテリア、SARS等、3類にコレラ、腸チフス等が指定されている。最初は治療法も確立されてないから「2類相当」でやむを得ないが、もともとコレラやチフスより大変な病気というのは無理があるだろう。(なお、4類は狂犬病、日本脳炎、マラリアなど動物由来の病気。5類はそれ以外の麻疹、百日咳、赤痢、風疹などである。)

その後は「全数把握」がなくなったので、毎日毎日夕方にテレビを見てると「ニュース速報」で「本日の感染者数」が報道されることもなくなった。だから人々も何となくコロナのことを考えなくなってきているが、感染者は漸増しているという話もある。「第9波の入口」と言う人もいる。ただ、今回以後は感染者が増えたとしても、学校の休校などの措置があったとしても社会全体の動きを止めることはないだろう。つまり、インフルエンザの流行と同じである。実際、インフルエンザも流行っているという話だが、それで経済活動を止めてしまうわけではない。それは今までと同様である。


僕の周辺では長く感染者の話を聞かなかった。2022年ぐらいから身近な感染者も出てきたけれど、自分は今まで感染していない。もともと小さい子どももいなければ、外食もほとんどしないから掛かりにくいのだろう。ただ、それだけでなく、やはり「マスクの効用」もあったのだと思う。今まで一年に一回ぐらい「風邪気味だなあ」という日があったものだが、この3年間それもなかった。つまり、今までよりも健康に過ごしたのである。旅行はしてないけれど(それはコロナ禍というより、高齢の母親がいるためだが)、外出はしていた。それでも風邪さえ引かずに済んだのは、やはり「マスク」のおかげじゃないか。

マスクに関しては、1月のNHK世論調査で今後どうするか聞いている。半数近くが「基本的には外すが、今までよりは付ける機会を増やす」みたいな答えになっている。「外す」「付ける」が4分の1ぐらいで、こういう調査では中間的回答が多くなる。印象では5月にはかなりの人が付けていたが、最近暑くなるにつれ、若い人には外している人が多くなった気がする。時間帯、場所などにもよるだろう。映画館などでは当初、独自にマスク着用を継続して求めるところもあったが、最近はどこでも観客に任せているようだ。ただ観客には付けている人が多いと思う。
自分について言えば、まだマスクを付けていることが多い。ただし、家から駅までは付けていない。電車内や映画館では付けているのである。あれほど「マスク嫌い」だったのに、慣れてしまったのである。最初の年は夏になったら肌が相当荒れてしまった。化粧水や乳液を付けてしのぐことになった。最近は化粧水は付けるけど、肌の方もマスクに適応したんだと思う。なんで今でも付けることが多いのか。概ね以下の4つの理由である。
①「寒暖差アレルギー」 花粉症はないけれど、寒暖差アレルギーがあって、夏は電車内の冷房がきついので鼻水やくしゃみが出やすいのである。それは感染症によるものではないけれど、周囲の人には判らない。マナーとしてマスクを付けておく必要が(今では)あるわけだ。
②「他の感染症が怖い」 ワクチンもしてるし、今ではコロナウイルスはかかっても多分そんなに重くならない。だけど、インフルエンザも流行しているという。こっちの方が重くなる可能性が強い。そっちも防ぐ必要がある。
③「高齢化」 自分も年取ってきているわけだから、コロナぐらい大したことないだろう的な自己過信は禁物である。②と重なるが、マスクを付けて防げることがあるなら、マスクぐらいガマンするよということ。
④「成功体験」 マスクなんか意味があるのかと思ったが、外出はしているのに風邪さえ引かなかった。つまりこの3年間は「成功体験」だったので、それを変える意味を見出せない。今後も何らかの感染症はずっとあるわけだから。
もっともどうでも良い時までする気はない。僕の見に行く映画など、ときにはガラガラのことがある。この前なんか、2人しかいなかった。それも1人は前の方、自分は後ろの方である。そんな時までマスクを付けてる意味はほぼないだろう。心配し過ぎれば、いろんなケースは考えられるけど。だから、しばらくはまだまだ人が多い場所ではマスクを付けることになるのかなと思っている。