実戦教師塾・琴寄政人の〈場所〉

震災と原発で大揺れの日本、私たちにとって不動の場所とは何か

実戦教師塾通信百六十四号

2012-05-12 11:41:35 | 子ども/学校
 シリーズⅡ <子ども>の現在

      その1  < メ >




 「子どもたち、目を見ないのよ」と言ったのは我が塾生である。それも中学校勤務ではない、幼稚園勤務の塾生だ。「だから私は、先生(私)の目を見てって子どもに言うのよ」と言う。以前の子どもはこうではなかった、というくらいに幼稚園に長く勤務する保母さん(保育士)はいない。この塾生は自分がいつも人と話す時とってきた習慣と、今の子どもたちの表情に違和感を感じたのだ。そして、ちゃんと聞いてほしい、聞かせたいと思って子ども(幼児)に言っている。一方、子どもの方はおそらく、先生(保母さん)になにか後ろめたいことがあるのではない、人と対する時にそういう習慣がないだけだ。そんな風に普段の生活を送っているということだ。
 ごくごくたまにだが、今でも公園などで母親が自分の子どもの目の高さまで屈んで、
「メェー!」
と、叱っている(諭している)のを見かけることがある。いい眺めである。この子どもは母親からちゃんと愛されているのだ。母親の方は自分が我が子より「年長」で分別があるということを分かっていて、落ち着いて我が子に自分の感じたことを理解させたいと思っている。だからそれは有無を言わさず畳みかけるものではない。「慎重」という愛情をバックにしている。つまり、我が子にどう説明したものか、と思慮する間が「メェー!」という声だ。この制止の声は我が子にばかりでなく、自分自身にも向いている。「待ちなさい」というわけだ。そして、母親は我が子に屈み込みながら、さあどうしたらいいものか、とその思慮をまとめあげていく。そんな場面だ。こんな母親のもとで育った子はちゃんと相手の目を見る。
 映画でもなんでもいいが、英語圏の話で、これも母親が幼児の目の高さまで屈んで、
「Sir!」(あえて訳せば「閣下!/だんなさま!」等)
と言っている場面を見たことはないだろうか。そんなわけでこれは敬称なのだが、そんな風に言っている様子は、叱っている時だ。やっぱり愛する子どもへのあり方は似ている。「メェー!」は、言ってみれば「愛してる!」の別な表現だと言っていいはずだ。「メ(目)」が英語で「アイ(eye)」という音韻を持つのは多分偶然ではない。
 学者でない分、思い切り勝手に「メ」について考えてみよう。

~愛(メ)でる/目(メ)出度い~

 当然のことだが、発声音の「メ」より文字表記の「メ」の方が遅れる。歴史でいえば、人類誕生が100~200万年前なのに対して、文字の誕生は、ロゼッタストーンやらが2200年ぐらい前で、甲骨文字が頑張ってせいぜい3500年ほど前である。人類は100万年以上も音声だけで表現していた。「メ」に、顔の中心に位置する「目」やら、植物の生育の「芽」、そして穀物の「マメ(豆)」の「メ」や、繊維となる「メン(綿)」の「メ」があてられたのはさらにずっとあとだ。それまで人類は「メ」という音声で多くのことを言っていた。人びとは文字(漢字)で考えるでなく、音声で考え、そして表現していたということを私たちは胸に刻むべきだと思う。多くの「メ」が人びとの間で飛び交い、そして人びとはその「メ」を区別・識別していた。私はこの「メ」が、人びとに力を持つ音声として使われている気がしている。それで「メェー!」なのだという気がしている。
 例えば「愛でる」は「メ」が「でる」のだ。「メを出す」のでなく「出る」で、「メでる」となる。それで意味としては「愛する」となる。「出す」のでなく、「出る」を人びとは選択した。「むすこ」は男で「むすメ」は女だ。同じく「おい(甥)」は男で「メい(姪)」は女だ。「男はたくましく、女はかわいらしく」という人びとの思いだろうか。『となりのトトロ』の「メイ」は、姉の「さつき」と同じ五月のメイ(MAY)を採ったものだろう。しかし、同じ五月にちなんで「メイ」とつけた親は、おそらくもっと始原的な意味合いを妹に込めている。いや、英語のメイ(MAY)もまた、そんな幸福な意味合いを持っているのではないかと思えてくる。「メ」には多分そんな意味合いがある。
 「目」「愛」「雌」という漢字を「メ」にあてる前、文字を知らない古代人は、音声・音韻としての「メ」を、きっと積極的な場面で積極的に使っていた。だから例えばいい場面を「メでたい(目出度い)」と言うようになる。そして「メェー!」である。
 少し「目」だけ触れておこう。古代人が漢字を獲得し、数多い「メ」の中のひとつに「目」を選んで使うようになった。それは、
「中心としてのメ」…「かなメ(ホントは要)」「台風のメ」やら、
「能力としてのメ」…「メ利き」「メを光らせる」、
「判断するものとしてのメ」…「メがない」「メに狂いがない」
等に分けて使うようになった。こうして書いているだけでも、これらには「目」よりも「メ」をあてた方がしっくり来る感じがしてくる。
 すべては「メ」、あるいは「メェー!」から来ている。
 「メ」が少し長引いた。「マ」まで書きたかったが、次の機会に。


 ☆☆
「<学校>と<子ども>」シリーズ、いったん終了しました。ホルトのことや、いじめのことやらみんな中途半端になってしまいましたが、また別の機会があったら書きたいと思っています。私の中で別なものがだいぶたまってきているようで、このシリーズ「<子ども>の現在」を始めようという気になりました。また引き続きよろしくお願いします。

 ☆☆
WOWOWの『推定有罪』、みなさんは見ましたか。私は録画したものを第4話まで見たところです。人間には、もっともな傷のつき方つけられ方がこんなにもあるもんなんだな、という点でずいぶん勉強(変な言い方ですが)させてもらってます。それで、エンディングに流れるテーマ曲がプロコルハルムの『蒼い影』なんですよ。そこに劇中の人びとの愛憎シーンが重ねられていく。団塊の我々が聞けば、もう鳥肌のたつ曲です。仰天しましたね。

 ☆☆
『ちい散歩』、私も週に一、二回愛聴していました。終わってなんと『ゆうゆう散歩』は加山雄三で…。少し見ましたが…いやあ…無理ですよねえ、あの人には。芸能界を背負ってきたという顔つきがむき出しで、まぁスタッフの案内で出向くという印象でしかなく、どこが散歩?です。そして、いった先では自分の人生を語る…。 ちいさん、ホントの散歩が出来るくらいは回復したらしいですが、番組に復帰して欲しいですね。

実戦教師塾通信百六十三号

2012-05-08 17:01:58 | 福島からの報告
 筍/ビーフストロガノフ/お金



 筍


 先だっての約束通り、東京の先輩から筍が届いた。隠すこともないので言えば、東京は檜原村に、先輩が都心から住民票を移したのはずいぶん昔のことだ。趣味の活動が本職となって久しい先輩の仕事は、山林や山道の管理である。
 ちょうど私がいわきから帰ってくるのを待っていたかのように筍は届いた。私の中では疲労が塊のようになっていたが「朝掘り」と聞いては大変だ。そばが一分を争うように、筍も同様刻々と味を変える。荷物を降ろす間もなく、急いで梱包を解き、皮をむいて茹でた。あとからの先輩の便りによれば、とれたては「生のまま」スライスして鉄板で焼いてもいけるという。「とれたて」とか「素材」だとかいう世界を久しぶりに聞いた思いだ。どっかのバカヤロウが、地中に熱線を張って筍の「栽培」を試み、失敗したという。筍は自然のままに生きる。
 この柏近辺では筍も放射能が検出されて、出荷が「自粛」の憂き目となり、スーパーにも道の駅にもまだでていない。スーパーに置かれているのは熊本産だの、京都だのと、値段は千円に近いもので、しかしいつ掘り出したものやらどうせ信じ難い。私のところに届いた大きい三本の筍。皮をむいたらその皮はごみ袋を優にひと袋だった。中味はその分量の四分の一ほどだろうか。そう言えば先輩に放射能のことを聞かなかった。私はごみ袋に一杯の皮と、そこからでてきた筍に改めて感謝するのだ。ニュースでいう放射能の検出だが、その筍、皮をむいた状態で計ったのかどうか、どうせそうではあるまい。「中味は大丈夫」といったところで売れるだろうか、というのが「自粛」だ。福島の樹木が「木材として使う幹の部分は数値が低く、問題はない」とあっても取引が滞っていることを思い出した。
 さて調理だ。野菜炒めもいいが、やはり筍は「筍ご飯」ではないか。私は筍を油揚げと共にご飯を炊き合わせる。調味料は醤油と酒と、私のいつもの隠し味を入れる。それだけ。鰹だしや昆布はいらない気がする。そして食べて思う。この時期のでない筍がいかに味気ないかということや、この時期に食べる筍しか持っていない味わいを毎年思うのだ。若竹の優しい香りが、ご飯の湯気を包み、口の中に確かな食感と共に拡がっていく。シンプルイズベストとかいう決まり文句だが、おいしい。
 

 ビーフストロガノフ

 次の日のことだ。友だちがデパートの北海道展でビーフストロガノフのパック(弁当)を買ってきてくれた。一流の店の一流の味、というそのパックは容器がみっつに区切られていた。ひとつはご飯。少し黄色がかっているのはバターで炒めたためだろう、乾燥バジルかなにかがふりかけられているそれらは、香りを出してはいなかったが、米の形をしっかりと見せていた。「米がおいしい」そう思った。そして、小さなコーナーにはちゃんと作っていると思われるピクルスが二片。メインのコーナーにビーフストロガノフ。丹念に煮込んでいても柔らかい肉と、タマネギと生クリームの甘味が作り出す温かさ。十九世紀ロシアの食通、ストロガノフ伯爵がある日、予想以上の来客の饗応に困り果て、ステーキで出すはずの肉を細かく切ってクリームで溶いて出したところ、大好評だったという。その伯爵の名前をあやかったビーフ・ストロガノフ(ホテルオークラ編『味な話を召し上がれ』より)。
 しかし、二口三口と食べているうちに私の中に拡がるあじけなさをどうしようも出来なかった。こぶりのプラスチックの先割れスプーンは、同じくプラスチック製の容器に、ビーフストロガノフを探るのだが、その度にコツコツという洗面器を叩くような音を容器がはね返して来る。当然のことのようにスプーンはその都度弓なりに曲がるのだ! この醜悪な感覚は何なのだろう。小さなスプーンの凹みに辛うじて乗っているご飯とビーフストロガノフ。確かにそれで用が足りるように、容器は分割されていて、容器の縁に向けてスプーンを操作すれば確実にご飯(ルー)は確保される。しかし、おいしさとそういうこととは別だ。それらが白い無地の平坦な陶器の皿に乗った時、私たちはでご飯とルーの頃合いを楽しむため、ある時は混ぜ、ある時は一方だけを食べたりする。そんな演出をするために、あの硬質なステンレスのスプーンが不可欠の小道具なのだ、ということがこんな貧困な食事をしてよく分かった。
 「ぼろぉは着ぃてても~心は錦ぃ~」
昔、水前寺清子の歌(ホントに昔でスミマセン)でこんなのがあったが、こういう事態をどう表現したらいいのだろう。分量は決して少なくはないのだ。別な飢餓感が襲ってくる。味な店の一流のビーフストロガノフが、ガストは735キロカロリー830円のキノコのオムライスと同じ境遇でいいのだろうか。
 せっかくの贅沢がこんなことでいいのか、手の込んだ贅沢と、筍のような素材の贅沢。どっちの贅沢も「やっつけ仕事」のようなことをしていては台無しということだ。


 お金で出来ねえことがあるんだよ

 第一仮設集会所には七人、ここで私がずいぶん助けていただいた職員さんが変わるということで、仕事の引き継ぎをしていた。住人の方は四人いた。「本当の常連」さんはどうやら二人らしい。
「毎日ここで暇つぶししてるってばれっちまう」
と二人は言う。とっくにばれてますよ、という言葉が私の口から危うく出そうになる。
 この日は私が色々と聞かれた日で、子どもがひとりという私に、
「かわいそうに」「一人っ子はねえ」
と、常連のお二人さんは声をあげた。思わず身を固くした私だが、二人はマシンガンのように構わずに続ける。
「うちの孫もそうだ/何をやるにもひとりだ/可哀そうに」
お二人は、全くの赤の他人の私を責めているつもりなどない。孫を目の前で見ている率直な感想を言っているだけだ。しかし、昔の嫁と姑の絵に描いたような現実が目の前に拡がった。大きなお世話だが、この祖母たちと母親が同居でないことを私は願ったりもした。
 さて、同じ率直さでみなさんが声を揃えて私に言う。

「お金で出来ねえことがあるんだよ」

六月再開に向けて工事が始まった「ニイダヤ水産」の支援していることを少し話した。その支援を私は資金面でやっているわけではない。少しでも販路拡張になればと、宣伝や声かけをしているだけなんです、と私が言った時だ。
「金も大切だけどさ、金じゃねえって」
とそう言う。いや、その強い語調に私は感動してしまった。いままでの生活を全部流されて、明日をも知れぬ日々を送った人たちが得た実感なのか。そんな人たちからエールをいただいた気分だった。彼女たちは「ありがとね」「よろしくね」と、まるで自分のことのように私に言うのだ。嬉しかった。そして、さっきの話と合わせて思う。女の人は強い。


 ☆☆
その「ニイダヤ水産」の工事なかなか進みませんが、写真を冒頭に載せました。コンテナのように見えるのがもらい受けた冷凍庫。こちら側に基礎が作られてます。向こう側の建物は「みちの駅」関連のものです。

 ☆☆
夏場所始まりましたね。白鵬まさかの初日黒星。「右を差しに行く」良くない取り口、先場所は四番もありました。これで安美錦に左に回られながら実に冷静にやられました。六人の大関が全員白星という歴史的な日に、かえって固くなったのかも知れません。もちろん本人はその悪い癖を分かっているはずです。「差す」と「差しに行く」はまったくちがう。「勝つ」と「勝ちに行く」くらいの違いがあります。そういう動きになってしまう自分のことを考えに考えていると思います。そしてどうなるのか、きちんと見ておきたいと思います。

 ☆☆
久しぶりに山口先生の呼吸のレッスンを受けました。私は「呼吸」と「技」の見極め/選択がまだまだ分かってない、そう思いました。「あなたは武道家なんだ、きっとその辺は分かって来るとおもうよ」という先生の言葉がたまらなく嬉しく、また幸せでした。

実戦教師塾通信百六十二号

2012-05-04 17:57:28 | 子ども/学校
 <学校>と<子ども> その17
       ~こどもの日~


 子ども(女の子)の将来


 男の子 一位 サッカー選手   二位 野球選手
 女の子 一位食べ物屋さん    二位 保育園・幼稚園の先生

 第一生命が全国の未就学児と小学生13万人を対象に調査した「子どもたちの将来の夢」の結果だ(5月2日・朝日)。この一、二位の結果は昨年と同じであるそうだ。そして女の子の四位は昨年六位からアップした「歌手、タレント」となっている。AKB48などアイドルグループは、小さい女の子を大いに刺激し続けているわけである。
 40代の仲間が「なるんだったら公務員が一番だ」と娘たちに言っているという話は面白かった。それをもっともだと彼女たちが同意してしまうわけもなく、父親は大いに顰蹙をかったという。彼女たちは小中学生である。あえてこの「公務員」を認めたとしても、そのままではいかにも夢がない。私はせめて、この父親に「都庁に入って石原さんと共に尖閣列島を守りなさい!」と檄を飛ばすくらいのものが欲しかったと思うのだ。
 さて、日本中に「笑顔と元気を送っている」AKBのことを書きたかった。だいぶ前だが「今、気になって仕方がないふたつのニュース」のもう一つがこれだった。「前田敦子電撃卒業!」ってやつ。
 もうずいぶんと前のことになってしまったが、あのニュースに接した時私たちはどう思っただろう。団塊世代の我々は、「頂点での卒業」って、すわ山口百恵の「寿退職」の再来か? って色めいたり。いや「普通の女の子になりたい!」と叫んだ第二の「キャンディーズ」か、と中年連中が思ったか。といって「加齢」を原因とする「モー娘」の「卒業」に10代の前田が追随するとは思えなかったはずだ。まさか、AKBとして生きる時間・空間の愛憎が、前田の口から出てくるのだろうか、と半分期待し半分不安に思った、と言ったら笑われるだろうか。今となってはお笑い草だが、そんなどろどろしたものを私たちは「AKB戦略」の中に見ていたはずだ。
 あの秋元御大の「まったく寝耳に水」という、言ってみれば考え抜いた「作戦」上の発言に始まり、後出しの「茶髪を黒に?全然OKですよ」という映画制作上の「俳優になりたい」エピソード。案の定、新車情報の定石のごとく、思わせぶりにちょっとずつ情報を流しては視聴者の反応を点検・打診していたわけである。そして、明らかになってきた前田の今後は「栄転」だった。
 実は私はこの「前田電撃卒業」に期待していた。ご存知の通り、AKBを取り巻くファン層は女の子が多いのも事実ではあるが、実に若い男が多い。それは結構なのだが、そのファンたる男連中が今までと様相が違うわけである。分かっていると思うが、そのファンが「胸を張っていない」ことだ。自信なさそうに並んで「握手」を待つこの連中は、帽子を目深にかぶって、下を向いている。これもご存知の通り、この連中の押し入れには「握手券」(投票券もあったっけ?)を手に入れるために購入したAKBのCDがどっさり詰まっているのだ。
 「付き合いたいなら付き合ったげる、金さえ出せばね」という「出会い系」のソフト版と言えるこの醜悪な秋元戦略は、今のご時世にドンピシャとはまった。傷つくのが怖い、自信を持てない、失恋もできない若者が踏み出す「小さな一歩」が、おんなじCD!を買い込む姿だというのは! ウオォオォ~
 さて、女の子(AKB)の話に戻ろう。この当事者たちはもちろん「タレント」であるからして、外側(ファンやらメディア)に笑顔は絶やせない。そうしなければ生きられない場所にいる。実はこれは今の時代に特徴的な現象だ。いや、もう少しはっきり言おう。これは「今の女の子の世界」に特徴的な現象である。今の女の子は、10人いれば8人、このことで悩んでいると言って間違いない。一定のルールに基づいた「付き合い方」が、女の子の世界では顕著なのだ。不思議なことだが、女の子の「場所」をめぐるルールは厳しい。
 もうひとつ、紛れもない「激烈な競争」をAKBの女の子たちは闘っている。「45」とか言っちゃって、実数がどれくらいのものか私は知らない。ステージに立つ、CMに出る、何列目に出る、端になってしまう、セリフがある/ない等々。その結果を得るために、彼女らはヒリヒリするような毎日を過ごしつつ、ライバルとの「勝敗」に笑い、そして泣く。いや、涙と憎しみの方がどれほど多いだろうか。しかしもちろん、テレビにでれば「みんな仲良しです!」と振る舞う。なんということだ。
 「仮面を被る」ことを私は悪いことだとは思っていない。「演じる」ことの大切さと必要を私は認めるものだ。しかし、この「仮面」は一定の種類・量が必要である。ある限られた「仮面」が、どの場面でも必要とされる、押し付けられるというのではその人の「個性」は喪失するのだ。ペルソナ(persona)=仮面である。これは後にパーソナリティ(personality)という拡がりを持つ。パーソナリティとは今で言う「個性」のことだ。「仮面」を自在に操れることこそが、個性なのだという事実を私たち大人は知らないといけない。

 AKBの行く末は女の子の未来の姿だ。その不安定で危機的な姿は、今の女の子を象徴している。どうなるのか注目していきたい。


 夢は追いかけないと逃げていくんだ

 ゴールデンウィークの骨休めにと、前から乗ってみたかったSLに乗った。真岡鉄道は「下館~茂木」間である。切符購入時「座れるかどうか」と、みどりの窓口の職員は言った。いまどき、ネットで購入出来ないSLの切符は指定席ではなく、どうもJRは「大体」の目安で発売している感じだった。
 雨模様のこの日、楽勝で座れると思いつつ着いた下館駅には、なんと鉄道マニアと親子連れが一杯だった。傘を差して、あるいは雨に濡れながらカメラのシャッターを切るのは、男女、年齢を問わない人たちだった。確かに、「C11」堂々の鋼鉄の車輪、漆黒の身体から灰色の煙を吐き出すその姿に、私たちはうっとりとするしかなかった。
 なんとか確保できた座席。出発した汽車の、濡れた窓の外を眺める。すると道路の端に車を置いてこのSLを待って並んでいる人たちがカメラを三脚に据え、あるいは構えて手を振っている。水を張った田んぼの中からは子どもが同じく手を振っている。新緑の木々や、汽車の吐き出す煙を演出するかのような雨の中を、次々にそういう人たちが現れては消えていく。時折流れる長~い汽笛は、私の胸や心にある記憶を甦らせ、誇りも屈辱も、笑いも涙も全部運んでいく。すごい、そう思えた。お世辞にも若いとは言えない車内販売の女の人たちが、これはマグネット、これはストラップ、とひとつひとつ説明・宣伝しながら進むものでちっとも先に進まない。そうしてみんな、嬉しそうにポストカードや定規を、あるいはビールを買うのだった。のんびりした柔らかい車内。
 終点の茂木に着いて汽車を降りても乗客は駅を出ない。汽車がそこで一回転、ぐるりと向きを変える「ショー」があるからだ。改札を出てしまうのは「そんなの珍しくもない」地元の高校生だけである。汽車が向きを変えるその間は、場違いとも思える『汽笛一声新橋を…』の音楽が流れるのだが、これは「近づいてはいけない」という合図にもなっているらしい。みんなが見守るなかで一回転する「C11」。いいな、いいぞ、頑張れよ、頑張るぞ。

 さて、茂木に来た私がこれで帰るわけはない。ここ茂木には国際Aクラスのサーキット「ツィンリンクもてぎ」があるのだ。下の道でいわきに行く時すぐそばを通っているのだが、どうしてどうして寄れないものだ。不思議なものだ。「ついで」とは行かないのだろう。
 10年ぶりぐらいだろうか。ホンダのコレクションホールに着く。ホールからサーキットが臨める。この日レースはない。それはいい。子どもたちで一杯のイベントホールでアシモが、時速6キロの脚力を披露。二階にはセナのマシン。でも私は、この「ツィンリンク」創業以来ずっと入り口を飾っている栄光のみっつ(スーパーカブもあるので正確には四つなのだが)のマシン、まずはこのブログでも登場した「ホンダスポーツ」、次に「時計のように精巧なエンジン」と世界を驚かせ、1960年代前半を制覇した2輪のレーシングマシン「RC146」、そして1965年、ついに4輪のグランプリを制した「RA272」。このみっつの前にたたずむ(冒頭写真)。
 その傍ら、直立不動で本田宗一郎のメッセージをスーツ姿の中年の男の人が見ていた。
「夢ってのは追いかけねえと逃げてくんだ」
私もつぶやく。オヤジさん、ありがとう。
 時間がゆっくりと流れていく。
 子どもたちの夢も豊かでありますように。
 

 ☆☆
実はこのあと、車を置いた下館まで戻る電車(帰りは電車です)が、「降雨量超過のため」ストップしました! いや驚いた。乗っていた客のほとんどは地元の高校生で、いつの間にか消えていましたが、残された数名の私たちはなんと!終点の下館までタクシーという代替措置をとってもらえました。さびれた下館は、今は人の流れを宇都宮に持っていかれたというような話で、大いに運転手さんと盛り上がりました。

 ☆☆
「はなまるマーケット」を見たよ、という連絡をいくつか受けました。昨年2月以来、改めて「オレはホントに恩師なんだ」と感心した次第です。仲村トオル、ありがたいです。頑張れ、頑張ろうな、です。