実戦教師塾・琴寄政人の〈場所〉

震災と原発で大揺れの日本、私たちにとって不動の場所とは何か

判決 実戦教師塾通信九百三十一号

2024-09-27 11:27:54 | 子ども/学校

判決

 ~取手いじめ事件~

 

 ☆初めに☆

判決と言っても、袴田さんの判決ではありません。2015年に起きた取手いじめ事件で、当時の担任が停職処分を受けました。その後、この処分は不当である、と担任が県教委を相手に訴訟を起こします。水戸地裁は「懲戒事由には該当しない」と、処分撤回の判決を出しました。このことは以前少し触れました。どのような判決か、検証します。

 1 東京高裁17階

 取手いじめ事件の担任は、酒酔い運転や傷害などの法律違反や、わいせつ行為や盗撮などの信用失墜行為(前出の例も、実はこの範疇となる)を犯したわけではない。茨城県教委も少し頑張ったか? とは、私が唯一信頼を置いてる、教育行政担当者の発言である。なるほど、ニュースの切り取りでしかないが、確かに、

「県教委が出した処分に該当するものは見当たらない」

とあった。水戸地裁判決を巡る報道である。これも、抜粋だったが「処分を出す背景となった調査報告は、その根拠に乏しい」「憶測で出されたもの」ともあった。読まないと分からないので検索したが、判決全文はなかった。

  東京高等裁判所

なかなかに面倒な経過をたどって、やっと閲覧がかなったのは東京高裁だった。持ち出し(コピー)禁止なので、職員がひしめき合って仕事をしている、だだっ広い民事法廷事務室隣の閲覧室に案内された。23頁と、意外に短い判決文だった。冒頭の経過によれば、原告(「担任」だが、以下「原告」と表記)は、人事委員会に審査請求している。それが却下されて、県を訴えた。2022年の3月である。結果は、原告の全面勝訴と言えるだろう。

 2 事実ではない

 考えてみれば当然なのだろうが、原告は当局の対応に、全く言及していない。だから、第一次調査委員会が検証した資料を自ら廃棄したことや、市教委が「重大事態に該当しない」と迅速に議決してしまったこと、市教委が遺族に「いじめはありませんでした」と報告したこと等は取り上げることなく、自分に関わることだけ正当性を主張した。

これ見よがしの「口パク」「耳打ち」をいじめと断ずることは出来ない/交友関係の軽微な変化にいちいち対応出来るものではない/学校アンケートに現れたネガティブな回答のひとつひとつを取り上げることはしない等々。

これらを、市に代わって県が立ち上げた調査委員会が「いじめ」として採用し、原告の学級経営のネグレクトと断じた。判決は、そのことを「憶測」と言っている。この辺りの判断は保留も可能だ。それより、驚いたことがある。ひとつは、原告が「事実ではない」と主張したことだ。以前のレポートを読んで頂いた方は覚えているだろう。私立高校には「単願(専願とも呼ばれる)」制度があり、他校を置いてどうしても当該校に入学したいという生徒を、一般受験生に優先する制度がある。そのためには、校長の推薦が要る。校長推薦と言っても、進路を担当する三学年の教師を中心として協議し、成績や人物、特技等が相手私立校の指定する範囲に収まれば推薦印はもらえる。生活状況としては、欠席数が顕著な場合、不可となるか十分な説明は必要となる。

 さて、原告は夏の三者面談(担任・親・本人)で、公立高校の併願(第二志望)は不可能と伝えている。報告書での言及はないが、私立に落ちれば最終的に公立を受けるのは当然の帰結。最後に控えている受験校は公立校だからだ。「第一希望が落ちたら公立を考える」という申し入れだったはずだが、報告にはそう書かれていない。この後、本人(奈保子さん)は、直接県立高校に「併願可能」なことを確認する。そのことを伝えられた原告は、11月に認識を改め奈保子さんに「併願可能」を伝えた。しかし、保護者には連絡していない。原告は、この経過を「事実無根」としたのである。いまとなっては、この経過の後半部は奈保子さんしか知らないのだ。でも、前半部に関しては、母親が同席している。「単願受験を認めるかどうかは今後の生活態度を見て決める」という、原告(ばかりでない良くある傾向)の発言も聞いていたはずである。一体、公判ではどのような展開がされたのだろう。

 3 疑わしきことの検証は?

 驚きはまだある。水戸地裁の裁定には、県の調査委員会が出した考えが全く無に帰していたことだ。

<お互いにふざけあって書いただけであり,本件生徒が傷ついているということはないとの弁明がなされているが,このような書き込みが冗談として許容されるのは,少なくとも,AやHと本件生徒との間に,強い信頼関係で結ばれ,相互に冗談で書き合えるような対等な関係性が存在する場合でなければならない。>

これが報告書に出された、寄せ書き「〇〇(本人)くそだよね~」等への、極めて重要かつ踏み込んだ判断だ。しかし、原告は「書き込みだけで人格否定があったかのような判断が出来るものではない」とする。調査委員会が透徹した「からかいや冗談が成立する時の条件」を、再び振り出しに戻すものとなっている。

「アルバムの書き込みに人格非難にあたる記載がされることは、通常は想定しがたい」

とは、地裁判決なのだ。だから「内容を確認しなかったことは非難にあたらない」と、信じられない断定が続く。原告は、何点かにわたって「他の教師もやってない(orやっている)」と主張している。つまり、この寄せ書き点検は「他の教師もやってない」し、席替えによる生徒指導の方法は「他の教師もやっている」と主張するのだ。当然だが、寄せ書き点検をしないといけないクラスもあるし、席替えが失敗した時の対処は教師によって違うんだゾ。「他の教師もやっている(orやってない)」ではすまない。しかし、判決はさらに、原告の主張を後追いするかのようだ。

「すでに他の二人は席についてしまっていたし、授業は始まっていた」

というのが、遅刻した3人の生徒のうち奈保子さんしか怒らなかった理由なのだ。そこの二人!何をとぼけて席に着いてるんだ?一緒に前に来なさい! と言わなかったことは自然な成り行きとされた。

「いじめについて保護者や本人から何も聞いていない」「本件処分にかかる非違行為は、他の教員も行っている」「責任を負うとすれば、本件学校関係者全員が負うべきだ」

このようにも原告は言っている。控訴審の判決は来月の31日である。

 

 ☆後記☆

閲覧に至るまで、様々なことを知りました。閲覧者や目的に疑義を挟むものがあってはならないのでしょうが、窓口対応が極めて厳重だったことです。一番驚いたのは「既に判決文はここにありません」という、水戸地裁の対応でした。高裁に入る時はズボンのベルトが金属探知機にひっかかったりと、面白いことも続きました。

所内食堂で食べたタヌキそば。まずくはないですが……380円で文句つける気?と言われちゃうか。

 ☆☆

袴田さん、無罪判決出ましたね。検察が控訴を断念しますように。関連しますが、つい先日、和歌山カレー事件を取り上げたドキュメント映画『Mommy-マミー』を観ました。

林真寿美被告が罪を犯している人物であることは紛れもないのですが、このカレー事件に関しては元々濡れ衣だと思ってました。映画で衝撃だったことは、被害者は被害者でなかったことです。「共犯者」と思われることです。

そして、冤罪と言って忘れて欲しくないのが「今市事件」です。皆さんも、被害者の有希ちゃんを司法解剖した担当医・本田克也教授の「わいせつの痕跡なし」鑑定書を、ぜひ読んでいただきたいです。

 ☆☆

サンスポもらっちゃいました💛


クイズ 実戦教師塾通信九百三十号

2024-09-20 11:45:22 | 福島からの報告

クイズ

 ~残暑の読経~

 

 ☆初めに☆

楢葉の宝鏡寺は灼熱の中、セミの声が降り注いでました。法事でしょうか、境内の本堂から読経が流れてます。

故・早川篤雄住職の奥さんは、中庭を掃除中でした。伝言館と本堂を挟む庭は、やけどしそうな地面です。

 1 後日談

 本山の許可なく、早川住職は伝言館を設立した。住職亡き後、伝言館は宙に浮いたと思っていた。大本山、そして本山の下にあたる寺が、自立性を保てるのか気になっていたが、伝言館も宝鏡寺も新しい住職が引き継いでいる。

 奥さんから、早川住職が起こした裁判の話を詳しく聞けた。以前の繰り返しになるが、以下は概要。東電を相手に、避難住民が福島地裁いわき支部に2012年に提訴。この「福島原発避難者訴訟」は、十年後の3月に勝訴が確定。国の基準を上回る計約七億三千万円の賠償を命じた二審仙台高裁判決が確定した。また、東電に社長名で公式謝罪する場をつくらせた、歴史的と言っていい裁判だ。この裁判の原告団長が、早川住職である。後日談がある。裁判終了後、裁判長が原告団長から「何か言うことはありませんか」と尋ねる機会があったそうだ。早川住職は、原告に加わらなかった人たちや声を挙げられなかった双葉エリアの人が未だたくさんいる、その人たちの思いを汲んでくれるよう東電に働きかけてはもらえないだろうか、と言ったそうだ。裁判長がいい人でね、奥さんが言った。東電にもう一度、賠償額の計算やり直しをしてはどうかと提案したという。補償対象も金額も変更になったという。生前、国を相手取った裁判の前に東電を相手にした裁判で勝っておく必要があるんだ、と住職が言っていたことを思い出した。資料が山積みとなった部屋で自分の頭を指さし、小さな脳みそだから大変なんだよ、と笑って話した姿が懐かしい。

 本堂の読経が止んだ。ありがとうございました、という家族の声が聞こえる。

 

 2 核兵器禁止条約

 伝言館隣「平和館」の特別パネル展は「核兵器禁止条約のいま」だった。同じ内容のパンフが置いてあるが、違うのはクイズ形式となっている問題の答えが、平和館パネルでは蓋で隠されていることだ。まず、最初の方のパネル。

ビキニ環礁で行われた水爆実験のせいで起こった、1954年の第五福竜丸事件。亡くなった久保山さんです。このパネルにクイズは無かったのですが、私から出します。実験を敢行したアメリカは、当然だが付近一帯に危険水域を設定し船舶の航海規制を行う。でも、第五福竜丸(ばかりではない)は大量被曝する。なぜ?

では、行きます。写真が良くなくて申し訳ない。一番左側下の部分は1962年のキューバ危機。クイズではない。上です。核保有国はどこですか? 私はふたつほど思い出せなかった。次。真ん中。2017年の国連で「核兵器禁止条約」を決議。賛成が122.反対が1。棄権が1。真ん中で蓋をされてるのが「反対した国」。右側で蓋をされてるのが「棄権した国」です。私はどっちも分からなかった。右下の折り鶴は、この時欠席!した日本の席上に置かれたもの。「Wish you were here(貴方がここにいたら良かったのに)」という、国際NGOの冷やかし?が添えられてます。正解は「後記」の部分に書きます。

 3 地元紙

 デブリ取り出しの失敗をめぐる、地元・福島での報道は伝えておきたい。こっち(全国)とはレベルが違う。「東電の下請け任せ影響」(9月5日『福島民友』)の見出しは図入りの記事に続き、素人でもいかにずさんな経過だったかが分かる。これが翌日は「東電『確認、現場任せ』」(同)という見出しになる。2012年に出された政府事故調の「下請け任せの風土」という報告が、思い出される。地元紙として、そこまで書いて欲しかった。

 もうひとつ、地元紙と言えば「広報ならは」だ。7月号に蛭田あやのさんが、取り上げられている。

覚えているだろうか。蛭田牧場の娘さんである。2017年、同じく「広報ならは」に、登場している。「私の家族は137人です」という、政府の殺処分に「しょぶんはヤダ」と抗議する手紙を出した記事だ。この記事は、拙著『大震災・原発事故からの復活』にも使わせてもらった。前号で書いたように、酪農家の大変さはひと通りではない。渡部牧場の秋徳(漢字あってるかな)君と共に頑張って欲しい、と微力な応援をする次第である。

 

 ☆後記☆

では、正解です。第五福竜丸が放射能を浴びたのは、指定された危険海域ではなかった。のです。核兵器保有国はアメリカ・ロシア・フランス・イギリス・中国・インド・パキスタン・イスラエル・北朝鮮です。ちなみに、最初から五番目までは国連安全保障理事会常任理事国です。条約に反対したのはオランダ。棄権したのはシンガポール。もちろん、核兵器保有国は出席していない。オランダの反対理由と、日本の欠席理由は似ています。

 ☆☆

先日調理した、楢葉・渡部家のカボチャです。黄色い品種でした。おばあちゃんの「味付けは最後だ! 砂糖と醤油でな」の言い付けを守ったお陰で、美味しいほくほくが出来上がりました。

こちらは手賀沼沿いの田んぼ。今年は台風直撃もなく猛暑にも負けず、どうやらいいお米が出来た感じ🍚

そして、明日は子ども食堂「うさぎとカメ」ですよ~🐰🐢 おコメ騒動は「うさぎとカメ」も圏外ではなく、麺類が続きます。今回は美味しいミートソース・スパゲッティ🍝 頑張ります👊 明日のチラシ(裏)で~す✋

この体育祭の写真、私の愛してやまない中学校です。未だにお昼の応援合戦、という伝統を引き継いでくれてます。応援団もなかったし、ましてや応援合戦など問題外の学校でした。それが今どき、このクソ暑いさなかを始業式(前)から練習。子どもたちの日焼けした姿に感動です💦 高らかな声援よ、大空に届け🌞

オオタニさ~ん、やってくれました🚀 一体どうなってんだ🥎 50号だけリアルで見ました❕

 ☆☆

そして明日から三連休💛 暑さ寒さも彼岸まで🌛 ゆっくりしようね♨


百姓 実戦教師塾通信九百二十九号

2024-09-13 11:16:44 | 福島からの報告

百姓

 ~「晴耕雨読」~

 

 ☆初めに☆

前回お邪魔してから、ずい分な四カ月ぶり。楢葉の渡部さんが珍しくも風邪をひいたり台風だったりと、様々な理由で遅くなりました。天気にも恵まれ、首都圏と変わらない厳しい残暑も堪能しました。

いつもと逆方向。天神様の方から鳥居を眺めました。

暑さが苦手な品を扱う干物工場ニイダヤも、パティスリー・ノブヤも、涼しくなるのを待ってま~す。

 1 学校の休み

 あら久しぶりだこと。こんにちはと、入口を入った私に、おばちゃんが声を掛けます。広野火力発電所のお膝元、二ツ沼直販所「のらっこ」は、秋のような高い空なのに夏の陽気。海からの風が、その暑さを和らいでいる。

地元の元気な野菜たちが、驚くような安値で並んでいる。ニンニクが100円。ナスは五本入りが130円で、玉ねぎ一袋が150円。新米は5キロ2200円だ。覚えてますか。観光案内ポスター、夕筋エリアの「来て」です。

今では首都圏もこの値段で見かけるようになったが、この当時は軒並み3000円を大きく上回っていた。あっちは高いんだってね、おばちゃんが言う。スーパーの棚から消えましたね、と私。煽られて買いだめする知り合いもいて、情けないったらないですよ、とこぼす。グチのついでに学校の話になった。夏休み短縮のことが言いたくなった。千葉の方は短くなるんですよ、と嘆いた。あら、こっちは以前、8月終わりごろから学校始まってね。その代わり、田植えと稲刈りの時期は、三日間ずつ休みになるんだよ、なんか、昔に戻って行くのかな、とおばちゃんたちが顔をほころばす。どうしてだろう、いつの間に気持ちが癒されている。

 2 いつ休む?

 渡部さん家に着いた。庭のナスが元気だ。カボチャもハウスからはみ出てる。おばあちゃんが、リビングに腰かけてた。ずい分会ってなかった。風邪ひいちまってよ、マスクをかけて膝掛けまでやったおばあちゃんが言う。実はコロナだったらしい。あれほど用心して予防接種は全部やったというのにこうだよ、と渡部さんが苦笑いする。眠る時間が多くなったらしい。ナスの漬物などお茶請けをいただくのだが、おばあちゃんは眠りに入る。

 暑いのは楢葉も同じだ。涼を求めるのか、牛さんたちが、日陰に固まっている。夕方近くなると、渡部さんは水道から勢いよく音を立てて水を大型バケツに入れる。それからエサをより分け混ぜて、牛にあげるのだ。

「朝と夕、エサをやればいいだけだ。楽なもんだよ」

そんなはずはない。出産を控えた牛からは夜通し目を離せないし、病気や害獣もある。「楽」に話が及んだのは、

庭の野菜や、離れの畑で作っている牧草、楢葉特産の芋生産のために貸し付けている畑のことなど、文字通り「百姓」という名のごとく、片時も休まず様々な仕事をこなすことに、私が驚いたからだ。それを「楽だ」という。機械の手入れや掃除もあることだろう。そして「競り」だ。サラリーマンは週末の二日間休めるけど、一体いつ休んでるのか。雨の日は休める。渡部さんの顔がほころぶ。今年の梅雨は、余り休めなかったよ、そう言ってまた笑った。

その点、酪農(乳牛)は和牛(肉牛)と比較にならない。エサをやるのはともかく、乳搾りが大変なことこの上ない。四六時中、製品を生み出すわけだ。その場に常に立ち会わないといけない。搾乳機でやれるってもさ、並ばせるのも大変だし、機械ではダメな牛もいるんだよ。そうなのか、蛭田さんのところは、やっぱり大変らしい。

 3 緊急時

 能登半島地震から9カ月。様々な「教訓」が、メディアを通して伝えられている。医療・消防・治安などでの迅速な対応と、私からすれば姦しい。例えば、全国から緊急に48時間限定で配備されるD-MATのことは具体的な言及のないまま、無責任とも思える「これでよかったのか」的な指摘がされている。D-MATは東日本大震災で初めて実施された方策である。あの時と比べ、今回の震災でどうだったかという検証は、どこのメディアにもなかった。消防団として苦労・尽力した渡部さんは、一体どんなことを悔いや教訓としているのだろう。渡部さんに聴いてみた。

「緊急車輛の構造を変えねえとな」

そう言えば何度も言っていた。あの時、施設から入所者を避難させようとしたが、バスの椅子を使えない寝たきりの人たちをどうしたらいいか、サイレンと怒号の中で悔しい思いをした、と。椅子が収納されるとか横並びになるとか、そんなことが必要なんだよ、と言った。我々は原発事故からの避難だったけど、津波や地震で避難指示を出せる制度はない、出せるのは「警報」「注意報」なんだ、とも言った。現場からの切実な声だった。

 個人的に気になって問いただしているのが「保護者への児童生徒の引き渡し」訓練。どうやら全国各地でやられている。引き渡せるとしたら「落ち着いた」後のこと。それまでは引き渡してはいけない。学校は避難場所だ。みんな安全を求めてやって来る場所だ。落ち着けば、保護者に渡すのは訓練を要しないものになっている。あの日あの時、奥さんは木戸川そばにあるこども園の職員だった。学校が避難場所だったから学校にみんな避難したね、と思い出して言うのだった。当たり前だ。それこそ、こども園は引き渡す作業を行った。おじいちゃんが来たり、電話がまだないとか電話が通じないとか。近所のお母さんが、ウチの子と一緒に連れてくよ、って連れて行ったり。聞いているうちに、引き渡し訓練は必要かも、という迷いが私の中で生じたのは確かだった。

 

 ☆後記☆

立派なカボチャ、しし唐やピーマンをいただきました。おすそ分けをし、カボチャは美味しく煮ました。写真は次回に載せま~す🥬 あと、お茶請けの栗の甘露煮が美味しくて。しつこく「美味しいですね」と言えば良かった💦

 ☆☆

いよいよ旧そごうの解体が始まりました。更地になった後を柏市が80億超で買い取ります。これからですね。


所作 実戦教師塾通信九百二十八号

2024-09-06 11:24:58 | 武道

所作

 ~立ち居振る舞い~

 

 ☆初めに☆

私たちは荷物(相手)に対し、楽をしようと思います。しかし、相反する動きをしていることが良くある。荷物の負荷に従ったり、相手が押して来たら押し返す、というのがそれです。若さに任せた習慣は、加齢に伴い全く逆生産的な結果を生みます。そして、衰えに拍車をかけ、痛みや病を進行させます。普段、道々歩く人たちを見て感じて、気を付けていることを書きます。皆さんも実際にやってみれば気が付き、身に付きますよ。

 1 身体という荷物

 一番肝心なのは、私たちは厄介な「お荷物」=「我が身」を抱えていることだ。それがあるお陰で、振り向いたり立ち上がったりしただけなのに、ぎっくり腰になる。四つ足の動物に、そんなことは起こらない。手放すわけには行かない、この「お荷物」の特徴・傾向を捕まえることが大切だ。「我が身」だって楽をしたいのである。

 片手で荷物を提げる時、前方で行うと余計重くなるが、やってしまう。これを回避するため、体の真横に荷物を提げる方法がひとつ。両手荷物の方が楽だったり、リュックを背負った方が楽なのは、荷物とのバランスが取れるからだ。人間の身体の重心は、もともと少しだけ前の方にあり、意識しないと前かがみとなる。加齢に伴い腰が曲がるのは、自然現象と言える。つらいと思いながら、余計つらい格好になっていく。原因の一端である筋肉の衰えを、サプリメントや無理な筋トレでカバーする前に、荷物と自分が合体した「新しい自分」とバランスをとるのが大切だ。

左図のやり方は、良く見かける悪い例。実は、真横に提げるより、右図のように後ろにやった方が遥かに負担が軽減する。自然に背筋が伸びる。この時、反対の手は、自然に前方から上方へと振れるはず。もしくは、横に振り出すはず。このことにより、全身の均衡が整い身体も楽になる。もちろん、荷物は後方に固定したままだ。荷物を持たない方の手は、荷物と合体した身体の均衡を求めて彷徨う感じを覚えるはずだ。こうして、腰への負担は格段に下がる。

 2 狐のしっぽ

 前項の補足だが、荷物を前に提げ、反対の手を後ろに振りながらバランスを取る方法もあるが、腰(背)の伸びが全く劣る。でも、全身を使っての均衡保持という点ではいい。この空いてる手が、キツネや犬のしっぽに該当する。

遠くのものに手を伸ばそうとする時、こうすると腰の負担にならない。左側は近めの場所にある時で、右側は遠めだ。腰を中心に身体は均衡を保っている。右側では、足も「狐のしっぽ」になっている。

これは地面や床にあるものを拾おうとしている。左図は、オリンピックでも柔道でもいいが、選手が床のタオルを拾う時などで見かけるシーン。足だけ上がってる場合も多い。カッコいいとか悪いとかではない、身体が楽なのである。「お手本」を仲間に示したら「全身を片足で支えられない」「足が開かない」等で不評だったが、足が上がらないとか狭い場所の時は右図でいい。最後に、応用編。相手の動きを封じる。椅子か箱に相手を腰掛けさせる。

相手の額に、我が親指か人差し指をあてがう。重心を極められた相手は、身動きできない。普通は大体失敗して、相手は立ち上がってニヤリと見返すのです。やって行くうちに、相手の重心とか呼吸を見極めることが分かっていく。「よくよく吟味すべし」(『五輪書』)とは、宮本武蔵からのメッセージ。

 

 ☆後記☆

日曜の東京はすごい雨でした。台風の雨なので、帰る頃には青空も見えた代々木体育館です。

 少し小降りになった神宮橋       雨上がりの代々木体育館

何せ、全国からはもとより海外からの出場や招待もあるので、台風は大変な影響をもたらしたようです。今年も剛柔会・宗家の山口剛史先生とツーショットです。後ろが来賓席ですが、今年は遅れる方や来られない方たちの空席が目立ちました。横断幕の向かって左側が、剛柔流・流祖の宮城長順。右側が初代代表の山口剛玄です。

実は、先月の子ども食堂「うさぎとカメ」で使ったご飯のお米は、先生が「良かったら使ってね」と寄付してくれたものだったので、お礼申しあげました。積み上げた実績と共に、普通はプライドもまとわりつくものなのに、先生は気取ることなくいつも変わらない。今年の演武は、ここ数年の中で、一番安定しているように見えました。

集団演武のあと、先生の型

 ☆☆

二学期が始まりました。手のひらにじっとり汗をにじませながら、始業式を待った子どもも多いのです。あちこちの学校の話から察するに、どうやらこの辺りのエリアはソフトな着地が出来た様子です。先生方の気遣いも良かったのでしょう。今月は三連休が二回あります。それが過ぎれば、さすがに暑さも収まる。気を晴らす。少しずつ👪

子ども食堂「うさぎとカメ」は、二学期も頑張りま~す🍚

 ☆☆

昨日から福島にいま~す🍠🍄