チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 83

2019年01月18日 18時12分12秒 | 日記
江戸小紋は「裃小紋」と「おしゃれ小紋」に分けられる
裃小紋は武士の正装だから私達が着ても礼装になると教えられた
しかしいかんせん柄が小さい遠目からは無地に見える
だんだん
生意気になってきたチャコちゃん先生
「ねえもう少し華やかに着たいと思うのそれで総裏柄付きはだめ?」
「楽しみできる分にはいいよ芸者さんたちがよくやってるよね」
「もちろん普段に着るものにそうしたい」
「例えば?」

「この角通しに文久小紋を裏にするというのは?」
「それはいいねただし条件がある」
同じ地色でまとめることそうしないと「お品」がない

菜の花色の地色の角通しに裏は少しくすんだ辛子色の地色が染め上がった
角通しを染める職人と文久小紋を染める職人は違うのでそれぞれ工房につれていってくれてその作業の違いをみせてもらった
表の着物を染めている文久小紋の職人さんに「裏地に染める」ことの失礼さをさり気なく私に伝えているのだ
「すみません」
という殊勝な気持ちでしばらくはおとなしくしているのだが
「こういう風に着たい」という欲望がふつふつと湧いてくる

事もあろうに人間国宝の小紋師のところに行ったとき
「比佐子さん両面染という手法をしっかり見ておきなさい」
「ハイ」
其處までは良かったあまりの美しさと面白さに
 「その型で長襦袢染めてください!」
嬉しくて嬉しくて仕方がないので声も弾んでいる
おやっさん一瞬「うっ」という感じだったが師は「いいさ結城紬など渋い着物にあわせるといいよきっと」
といってくれた
あとでおやっさんに
「ヒヤッとしたよ」
「どうしてえ?着る人がいて初めて染が生きるっていつも仰ってるくせに」
その頃の私は人間国宝だろうが普通の職人だあろうがいいものを染める人がいいのだと思っていた
その長襦袢は未だ健在大好、品が良くて色っぽい今になって人間国宝の凄さがわかる

端午の節句のときに着るということで矢羽の江戸小紋を染め
その時も裏が矢羽小紋(FBにてごらんください)仕立てかえる時
「ぼかし染めの無地を染めて比翼仕立てにしてほしい」
「おおそれは比佐子さんこり過ぎだよどこに着ていくの?」
「人前に立つ時ちょっと改まって見えるかなとおもって」
「そうかそういう立場になったんだねじゃあ一越ちりめんで染めて胸元に格をもたせようね?」
気楽に着るときは染めの帯、改まるときは織りの帯がいいねと妥協をしてくれた

これから生意気ざかりになる私への調教が厳しくなっていく(続く)

# 江戸小紋 #チャコちゃん先生 #織りの帯 #染帯 #人間国宝 #裃小紋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 82

2019年01月17日 11時02分31秒 | 日記
チャコちゃん先生はお師匠さんに恵まれていたと今思う
先日竺仙の展示会に行った時現社長がしみじみと
「ナカタニさんを大事にしないと親父に顔向けできない」
現代の名工浅野さんに無理難題の染をお願いしてそれを苦笑しながら見ていた社長の言葉がこれだった

着物の仕事を始めて初めてであった業界の人が竺仙の前会長小川茂男さん
「お品がないよ。そんな色比佐子さんを育てたご両親に申し訳ない」
私の着物の師匠であり言い合う相手でもあるおやっさん

雑誌撮影のために借りる着物の色に関しては「比佐子さんのセンスでどうぞ」と全てオーケー
しかし個人的に着る着物選びはとてもとても厳しかった
撮影のために着物を借りて返す。この単純な作業の中でその人のバックにある家庭のしつけ、その人自身の心の有り様知性など細かく観察しているのだ

観察している様子など微塵も見せずにこやかに応対しているが行儀が悪かったり着物の扱いが雑だったりすると
ピシッと背筋が伸び目に力が入って「うちではあなたに合う着物はない」と言い切ってしまうところに居合わせてこちらの体がブルッと震えたことがある
幸いなことに私とは言い合いはするが気があっておかげで着物が次々増えた

ちょっと軽い感じの浅葱色の着物を選ぶと
「比佐子さんそれはお女郎さんの色」
粋な墨色の小紋をえらぶと
「もっと年齢を重ねないとその色の品格を表現できないね」
赤と黒の大胆な染縞は
「比佐子さんにとても似合うねでもあなたが本来持っている優しさが出ないから飽きるよ」
「だって私は今こういうのを着たいのっ!」
「じゃあ合わせる帯に甘さを出そうかね」
「ふーーんじゃあ桜色の地色に赤と白の椿の柄を染めていただいたらどうかしら?」
「ほーそれはいい比佐子さんらしくなる」

染めの着物に染めの帯をあわせるという究極の優しさ表現もこの時教わった
着物は着る人の奥深いところを引き出さない限り、着物の良さは現れないことをおやっさんに叩き込まれたのだ

色にはそれぞれ季節やその人の育ち方があるので顔に当てて見るだけではなく
心を感じて色の心と共鳴した時その人の本質が現れて着た時お品が出るという
何よりも大切なのは「お品」
そうして「ご両親が喜ぶかな」
この2つがいつも基本にある

色ぎめのときはふたりとも必死
「この緑」
「この緑の色は待合の女将さんの色比佐子さんにはまだはやい」
「この紫」
「もうちょっと青みがかった紫のほうが若やぐね帯はどんなのあわせたい?」
「これこれこの薄鼠の地色に光琳の白梅は?」
「綺麗だけど比佐子さんが着ると顔とちぐはぐ」
「つまんないなあ このレモンイエローは?そして芍薬の花」
「おおいいね黄色の色をもっと薄くするとさらにいい」
「わーーい決まった!」
(この後続く)

#竺仙 #尾形光琳 #染めの着物 #染めの帯 #品格

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンマルラジオ

2019年01月16日 19時42分39秒 | 日記
インターネットラジオにでゔゅー
15分一人でお話をする
今回は「日本人として日本に生まれたことに誇りを持ちましょう」というのが大きなタイトル
日本の歳時記を取り上げて日本の凄さを逐一話していくつもり

最近日本人であることに自信をなくしている人が多いように見受ける
確かに数字的にはそれが言える
若者の自殺者世界一
不登校世界一
農薬使用世界一
などなど悪いデーターを山程上げている人もいる

現実はそうかもしれない
だからといって日本人であることを否定してもなんのプラスにもならない
日本を捨てて外国に行こうとする人もいる

チャコちゃん先生は着物を通して日本文化を伝えてきた
着物から日本を教わったことは多い
蚕からは無条件の愛を教わった
何しろ学んだことが山ほどある
その中のどれをとっても日本が誇るべくものはやまとある

言葉もそう
食事のあり方もそう
立ち居振る舞いもそう
そういう美しいものをしかと伝えていこと今年は思っている

1月21日がオンエアーで月に一回ホンマルラジオから15分間お話をさせていただく
日本人がきちんとした誇りを持てば世界は住みやすくなる

今年はまだまだ世界はガラリと変わる
その前に日本人が自分の国を愛する心になっていることが必要と強く思う

#ホンマルラジオ #日本人の誇り #チャコちゃん先生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 81

2019年01月15日 15時52分25秒 | 日記
1月15日は女正月とも言われている
専業主婦の多かった時代はおせち料理や新年の接待などで女たちが疲れていてこの15日はせめて一日女たちで楽しもうという行事今で言う「女子会?」かも

それぞれ自分たちの手料理を持ち寄りおしゃべり会が始まる
男も子供も参加できない女だけの楽しみの会

この女正月の日に33歳の厄年を祝う会があると聞いた(のちに2月1日)
内容を調べると女たちが島田を結って黒留袖を来て集まり神社で厄年の払いをしたあとみんなで飲み会になるのだという
早速取材にでかけた
行き先は秋田県大館市
いましたいましたその日は生憎の雪景色だったが島田を結った角巻き姿の女たちが雪下駄を穿いて40人近くが全員黒留姿
壮観この上ないもない

一人ひとりが丁寧に厄を落としていただく儀式(私のFBに写真あり)

女の大厄は33歳男のそれは42歳
この厄を落とすということとそしてこの歳の数字は天武天皇の時代に祭祀修祓という形で儀式化している

昭和時代の女の33歳は娘から嫁へそして母になり急激に意識が変わり体調も変化していた
そのために未来を見据えて33歳のこの歳をきちんと人としてすごす事に努力をする
そんな思いを込めた厄払いでもあるらしかった

厄を嫌うのではなく「冠」として祝うという日本人の知恵が素晴らしい
島田を結い黒留袖を着た女たちの集団は圧巻
一人ひとりに取材をしたが全員が自分の留め袖で(貸衣装なんて)と言われていてしまった
島田も自毛で結いたいと2年前から伸ばしていたと笑っていた
この頃は33歳ともなればほとんどの人が結婚をしていったことも今の時代からみると隔世の感がある

今の時代「成人式に振り袖」とばかりに思い込んでいるが
昔の日本人は筋目筋目に着物を着て祝うことを知っていた

例えばこれは松坂だったが19歳の厄年は振り袖、33歳は訪問着か紋付き 61歳は紋付きで先祖の墓参りをしたあと厄を祝う会をするという時代もありこちらも取材をした
その時親しい人たちを招いての宴会になるのだがお祝いはなにか身につけるものと決まっていた
それはみんなから身を守っていただいているという意味があったようだ

今だったらお金を包んで終わりだが相手の身を思いやる愛の気持ちが尊いと思う

こういう風習が平成に入って殆ど行われなくなったのは
地域連帯感が薄くなったせいかもしれない

近々節分会もあるひな祭り、端午の節句着物を着て集まる節目の祭祀を見直したいものだ

#祭祀 #厄年 #黒留袖 #着物 #天武天皇 #チャコちゃん先生

お知らせ

1月26日1時30分から3時30分 「比佐子つれづれ」会費無料 どなたでもぜひいらしてください 
メールマガジンはじめました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 80「

2019年01月13日 09時53分56秒 | 日記
「ばっちゃん死んだ振り袖ケロ」
山形県天童市では「葬式に振り袖を着る」という話を耳にし情報を集めているときその地の呉服屋さんから電話を頂きカメラマンと共にすっ飛んで行った

もう35年くらい前の話だ
現場に着くとまさしく振袖を着た娘がお焼香をしていた
喪主は裃を身につけ故人の夫人は白喪服を着ていた
歴史の様子を見るようで目を見張ったものだ
火葬場まで参列者の行列、しかも餅をまく。その時袋のかに現金が入っている場合もあると教えてもらった

前もって断わり取材の許可も頂いていたので私も喪服を着て参列列の一番最後に付いて火葬場までご一緒させていただいた

道中町の人がお数珠を持って遺体に礼を尽くしている
生活したその場所のみんなに見送られて昇天するのだと心温まる様子だった
其の中に振袖を着た若い娘の姿が人目をひく
長老に話を聞く
「年頃の娘がいることを皆さんに知ってもらうことが1番の目的、そしてこれからの命をきちんと残してくれたことへの感謝の表現」と教えてくれた
(婚活だね)

亡くなった人に敬意を評して正装で送る習わしが続いているとも
喪主は裃 未亡人は白喪服(これは二度と他に嫁ぎません)という意味合いもあるらしい。
家族の中で人手が必要でありこの考え方も家を中心にしていた時代は正論だ

道中餅や現金を配るのは亡くなった人のお礼を意味しているので裕福な家ほどこの行事に力を入れているそうだ

白喪服の美しさと悲壮な姿が目に焼きつく
その中で華やかな振袖姿にホッとする

まさか火葬場の現場にまで立ち会うとは思わなかったが昔は「野焼き」と言ってた遺体を焼いていたらしい。そのため葬儀の儀式は町、村あげての喪に付す感じであったらしい

成人式に振袖を着るという風習ができたのは戦後のことだが
この天童の風習がいまも残っているのかと天童の方に聞いたら
「私の祖母の葬儀までは行列も残っていました」
今は行列こそ途絶えたが葬儀に年頃の娘がいれば振袖を着ているということだった

ああーまだその風習は残っていたかとホッとした
しかし後の言葉「最近はレンタルが多いみたいですよ」
時代だな

#振り袖 #天童 #白喪服 #裃 #火葬場 # チャコちゃん先生 #喪の行列
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーツを辿る

2019年01月12日 20時26分52秒 | 日記
まだまだ迷いの中にいる自分を見る
「これしかない」
と我が道をまっすぐ突き進んでいる人のなんと潔い美しさ
気が多いのか
一つのことに疑問を持つとアメーバーのごとく疑問が広がりそれが解決できないと別の面からどうかと思いただただ広がっていく

そういう中で現実は社長をやっているので
経理や仕入れや支払いなどを見なくてはならない
チャコちゃん先生はこの道50年になるのだが45年は経理は丸投げ状態
お金の心配をしたことがなかった

それが今残り少ない人生の中で一番不得意なことをやらざるを得ない状態になっている
そのため一気に自分自身の波動が落ちていることを感じる
でもこれは自分が欲した環境かもしれない
だから学べばまた丸投げ状態で要られるかもーーーね

出来ない、苦手ということを納得させるために家系図を作った
本家に行ったりあちこちを訪ねて出来上がった江戸の中期まで何とか分かった
それで解明した事は

先祖には農業と教育者、研究者しか存在していなかった
たった一人軍人がいたが2*26事件で若くして亡くなっていた

この家系図を見て商売や経営に疎いのは仕方がないじゃん
と変に納得してしまっている

それならば系図を生かしてきちんと研究をし教育して世に役立つことをしよう
そこに気がついたらもう迷いはなくなる

今30代の人たちがしっかり生きている姿を見ていて
早く己のやるべきことに気がつく人が多くなってきたのだと感心する
その心を持って妾もしっかりしようと思う土曜日であった

#2:26事件 #経理 @ 家系図 #ちゃこちゃん先生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繫ぐもの 79

2019年01月11日 18時39分40秒 | 日記
お正月新年会でのこと
高度成長時代は着物業界も景気が良くて高級料亭で宴会
二次会は高級バー

チャコちゃん先生は二次会に出席することを避けていたが
先輩女史たちから無理無理引っ張られ渋々ついていった
30代、40代は男の酒の席は嫌で嫌で仕方がなかった

週刊誌の記者時代のトラウマがある
タバコの煙がもうもうとした酒席では男は人が変わる
そういう姿を見るのが情けなくて嫌なのだ
男は強くて優しくて賢いと思っていたので姿が変わるともう正視できない

しかしその日は先輩女史たちに背中を押されいやいや高級バーに行く羽目になった
華やかな女たちが叫声を上げて出迎える
テーブルを一つにくっつけて総勢20人が居並ぶ

女学生みたいにジュースとは言えずちびちび飲めるブランデーを注文
ブランデーだと上から継ぎ足すということがないので安心

酔いが回ってきたおじさんたちは「お酌をしろ」と迫る
見ると先輩女史たちはにこやかに色気ったっぷりお酌をして回っている
(あーーやだやだ)
ある産地のお偉いさんがしつこく「お酌をしろ」と迫る
生意気盛のチャコちゃん先生
「私酌婦ではございあません!帰らせていただきます!」
「ちょっと待て君はこれからうちの産地には入れないからな」
「結構ですっ!」

その後本当に干された
その産地に足を踏み入れられなかった
しかしその会社が大きな企業と合併してそこの社長ではなくなってからは堂々と行けるようになった

それから30年
件の社長から仕事の依頼が来た
土地の名士になっていて行政主催の大きな講演会にチャコちゃん先生を指名してくれたのだ
ゆったりとにこやかな老紳士になっていた

ゆっくり静かにお酒を酌み交わしながら旧交を温め今でもお付き合いがある

お互いにあの日のこととそれに続く日々のことはわかっているのだが
日本人独特の水に流してしまう大人の対応
これもまた乙なものだと思った

#酌婦 #酒の席 #料亭 #高級バー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は修行の場?

2019年01月10日 11時42分08秒 | 日記
人生を修行の場として捉えていた時代が長かった
つい最近までいえ今でもそのように捉えている人は多い
私自身も長いことそのように思い
苦しいこと、かなしいいことがあると「この世は修行の場だからしっかりその苦と向き合って解決しなければ」と言い聞かせて黙々とそこを見つめて暮らしていたこともある

どんなことにあっても「修行」という言葉のもとで我慢して堪え忍び解決して行く
其れが知識人でもあった

先日手に取った本がかってオウムの幹部であった井上嘉浩魂の遍歴を綴った本だった
オウムに関しては世間一般の認識しか持っていない
怖い宗教団体、狂気の宗教団体、尊師と言われる麻原彰晃が捕らえられた時のお金を抱いて隠れていた姿を唖然として眺めていた!
これが宗教家の姿?

修行という名のもとに人をどんどん落とし込んでいく姿をルポライターの門田隆将さんが深い洞察力でまとめあげている。
真面目な人ほど
正直な人ほど
真摯に生きようとしている人こそ
この修行の名の下に自分を傷つけていき周りが見えなくなってきて、本当に救う人の姿さえ見えなくなっていく

井上死刑囚はそうではなく
最後は魂を磨ききったように思う

色々考えさせられる本だった

本当の幸せは
やはり古代の神のように
あなうれし
あなたのし
あなおかし
に尽きると思ったものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳神様

2019年01月05日 12時09分48秒 | 日記
歳神様ってどなた?
・先祖
・その年を守る神様
・近くの氏神様
・死霊

様々な言われ方をしている
幼い頃に聞いたときは「ご先祖様、身内だけでなく昔々のご先祖様」
お盆と同じく先祖の霊をお迎えして慰める
依代は門松
先日チャコちゃん先生の氏神様熊野神社で門松を制作する鳶の頭に改めて門松の意味をとうた
「歳神さまをお迎えする依代です」
竹は家族の顔穴が開いてるのは口で笑っているように見せる
竹は真っ直ぐ伸びるそして節目節目でお成長する人間の成長を祝う

松は一年中緑変わることなく栄えていく
梅は治を一番早く告げる花で冬と春二期に咲くめでたいもので歳神さまはこの門松を目印に降りてくる
しめ縄はあの世とこの世の境界線
結界を張って歳神さまが安心して滞在ができるように環境整備

久しぶりに戻ってくるので
家をきれいにしてお迎えをしようと大掃除
神棚を綺麗にしてお迎えしましょう
暗いとわからないから灯明をともしますね

おせち料理は料理の雑音を抑えて歳神さまにゆっくりしていただきたい
直会のような感覚で神と人が同じものをいただく
おせちのいわれはいろんな方が書いているのでここでは省略

お餅をついてお迎えしますよ

根本をきちんと守った門松作りがわが鳶の頭たちだけになっている感じがする

美しい門松を眺めていて
本当のお正月行事を思い出した

# 門松 #依代 #おせち 歳神さま #結界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の丸の旗

2019年01月02日 20時08分41秒 | 日記
日の丸の旗が美しい
赤と白のバランス
すっきりとシンプルな構図と色
竿の黒と黄色
そして金色の玉

金色の玉はそれぞれが持っている魂なのだと幼い頃聞いた
それ以来魂を磨いて金色に光らせる事にした
魂はすぐ曇る
悔しいとか悲しいとか痛いとか苦しいと思うたびに曇る

痛いと思っても我慢する
苦しいと感じてもそんなことはないと否定する
人を傷つけたり傷つけられたり
嘘をついたり後悔して自分を責めたり
魂は曇るだけでなくかさぶたまでできて金色の筈が黒っぽく変色する

慌てて元の金色にしようとするがくろみが勝った玉はなかなか元の姿にならない


そうして何年も何十年も過ぎた時
「自分自身を大事にすることが魂を光らせることになる‼️」
と気がつき自分を抱きしめこの世で一番愛してる❤と呟くと
カサブタは静かに剥がれてみるみる光り輝く金色の玉が顔を出す

この光が本当の私
長い旅路を重ねてもこの場所に戻ればいつでも幸せになる

日の丸の旗を眺めながら
日本人の魂磨きのたびについても考えてみた

今年もブログで皆様とともに歩みたいと思います。
どうぞ宜しく

# 日の丸 # 魂 # 金色
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする